• ベストアンサー

太平洋戦争で利益を上げた企業は。

太平洋戦争中に、日本の製造業の民間企業で大儲けした会社はありますか。 戦時体制の統制経済では、原材料の調達も、作業者も、燃料や電力も、輸送もすべて国家管理ですから、利益を上げようにも上げようがない、と思っているのですが、そうですか。 製造業以外では、遊郭や料理屋は儲けたような気がします。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数11
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.9

大儲けの範囲がわかりませんが、意外な業種が。 製菓・製パン業界です。あと醸造、お酒つくる会社はいつの時代も変わらずです。 チョコレート、キャラメル、乾パン、などは陸海軍共に絶えない需要があります。もちろん民間からも引く手あまたですね。乾パンは、いまでも缶にはいって氷砂糖がいっしょになっている商品がありますが、これは海軍の規格そのままです。陸軍は、布袋にコンペントウがはいっているので、痛みやすいと嘆いていたといいます。また乾パンはもつ物で、日中戦争のころに作られ、茶箱にいれられ納品された物が、今でも食べることができた、とニュースでやっておりました。 今でも売っているアンコの缶詰は、日中戦争のとき、慰問袋(戦地の兵隊さんにおくってあげる、お菓子・小物などをいれて縫った布袋。文房具、手紙なども人気アイテムでした)にいれる需要をみこんで製造がはじまったものです。戦前からつづくお菓子(某エンジェルのミルク・キャラメルなんかが代表)ブランドをもっている会社は、戦争の特需がまちがいなくあり、戦後もつづいた数少ないメーカーでしょう。 また、米が統制品となったので、日本酒醸造業界は3倍醸造という、従来の1/3の米で作った、ぶっちゃけうすめた日本酒をつくり、それを正価で流通させました。当然、もうかります。某グルメ・マンガでもネタにされていましたね。。ただ、日本酒のカビに関する技術が応用され、日本は意外ですが抗生物質を自力で実用化し、量産化しています。 ビールもメーカーが統廃合されてラベルが1種類になりましたが、醸造量は本格的に内地が空襲されるまでむしろ増えています。米をつかわず大量に速成できるので、軍はもちろん、軍需工場の工員さんへの慰問用の需要があり、あとビンがリサイクルできるのでつくるだけ売れました(日本酒も今と違って、口金という金具のついたビンをつかっていたので、容器はリサイクルしています)。 銀座のエビス・ビア・ホールとキリン・ビア・ホールが、東京都市部では配給拠点となっていました。配給券もっていくと、ビンを4本、荒縄でくくったのをわたしてくれたそうです。 遊廓・料理屋は、物資の欠乏が直撃する業種ですから、特殊な例外をのぞいて儲かりはしなかったと思います。女の人がお化粧できない、キレイを維持できない、という大打撃がありました。 特殊な例外は、海軍基地、特に鎮守府がある軍港にずっと店をかまえている料亭とか、シンガポールに出店をだしていた料亭くらいでしょう。

kouki-koureisya
質問者

お礼

なるほど!! 製菓・製パン業界ですか。 それに、酒・ビールですか。大いに納得です。 製造業では、間違いなく大儲けした部類に入るでしょう。 慰問袋にアンコの缶詰の話は面白いですね。慰問袋は知っています。 >女の人がお化粧できない、キレイを維持できない、という大打撃がありました。 こんなこともあったのですね。 「もんぺ」に「防空頭巾」は覚えています。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.11

 長期間総力戦をやって、国が赤字国家予算の垂れ流しで、大消費しているから、一般的に帳簿上は、大きな黒字になると思います。  これは、アメリカブッシュ政権が、イラク・アフガニスタン侵攻・派兵で軍事費を垂れ流し、世界バブル経済を引き起こしたのと同じで、バブルがパンクするまでは、企業の儲けは拡大します。  日本政府は、戦時下でバブルのパンクが起こるのを恐れて、国民に「戦時国債」を購入するように求め、過剰な通貨が市場にあふれないように、勤めました。とはいえ、これはバブルのパンクが起きないようにする手段であって、実質資産は少ないのに、名目資産は膨れ上がっているバブル状態であることは、変えることができません。  終戦後、預金は封鎖され、戦時国債も償還日が来た時には、バブルはパンクし、インフレで、通貨価値は2~3千分の1になっていました。  ですから、戦時中、帳簿上の黒字・儲けはあっても、実体経済を反映したものではなく、戦後の経済が現実を反映したものとなった時には、黒字資産として計上されていた債権が、軒並み不良債権として回収不能となり、隠れていた損が表に出て、大赤字となりました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

なるほど、経済オンチの私でも理解できます。 「帳簿上は大きな黒字に」なって「バブルがパンクするまでは儲けは拡大する」と、いうことですね。 私は、国家総動員体制下の経済では、利益は制限される(利益は、税金で吸い上げる)と思っていました。 国家が総力を挙げて戦争しているときに、軍の助けがなければ生産活動できない民間企業が大儲けするなんてことは、許されないことだ、と単純に考えていました。 ご回答ありがとうございました。

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.10

>要は、国家財政が大赤字で、総動員令が発令されたような事態で、資材も原料も軍まかせの状況のなかで、大儲けできるのでしょうか、 大戦争やっていれば国家財政が大赤字になるのは当たり前です。 黒字になる国になろうはずがないのです。 また、ソ連のような社会主義の国営企業なら企業の利益ゼロで作れという事も出来るかもしれませんが、それ以外の国ではそうした事を実施するのは極めて困難です。 それは独裁政権下の日本やドイツも同じであり、日独以上の統制経済を実施したアメリカでさえ例外ではありません。 ついでに言えば、船舶・船員徴用も女性・学徒の工場動員も給与・金銭は当然支払われる事になっており、そういった事情は他国と変わりありません。 支出が多くなるから国家財政が赤字になるのであり、統制経済だから国家管理だから利益上がらないというわけではないのです。 例えば、戦時中のアメリカは新車一台自由に作れなくなった(政府に許可求めなければならない)というくらい徹底した国家管理っぷりを発揮しています。 戦争を実施している国はどこももれなく赤字と思ってよく、国家財政赤字だから企業は利益上がらないは論理展開がズレ過ぎています。 各企業の具体的な利益の数値までは存じませんが、そうしたものは一つ一つ調べていくと同時に、当時の経済と経済そのものをもう少し調べたほうが良いのではないかと私は思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >戦争を実施している国はどこももれなく赤字と思ってよく、国家財政赤字だから企業は利益上がらないは論理展開がズレ過ぎています。 よく解りました。

  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.8

 海運は儲からないどころか戦争のせいで被害に遭った業界じゃないかと思います。  「徴用船」といって、所有していた船(会社の一番の元)を軍部により強制的に供出させられ、お金を掛けて育てた船員たちも同時に供出させられ、あげくに徴用船の5割だか6割が米軍の攻撃や米軍の撒いた魚雷で沈められ、船員さんたちも多数殺されました。補償は今もありません。  徴用なので、対価はありません。子供や青年達が学徒動員や軍属として徴用されたように奉仕、ボランティアです。  韓国が慰安婦の次に日本に謝罪と補償金を求めようと動いている「戦犯企業」関連の御質問でしょうか?

kouki-koureisya
質問者

お礼

そうですね。 海運業界も被害甚大でしたね。 ご回答ありがとうございました。

kouki-koureisya
質問者

補足

韓国が慰安婦の次に日本に謝罪と補償金を求めようと動いている「戦犯企業」関連の御質問でしょうか? 違います。 歴史カテで19日「名古屋で製造したゼロ戦を各務ヶ原まで牛車で運んでいたのは、なぜ」と質問しましたが、 そのなかの回答で、三菱といえども「滑走路を備えた最終組立ライン」を増設するのは 「お金」がない、という趣旨の回答がありました。 そこで思いついた質問です。

回答No.7

戦争で確実に儲けるのは軍需産業です。 武器は、戦争以外の目的には使い道がないし、 作るはしからスクラップになって追加注文が来る のですから。 もちろん、そうした財閥は、戦後解体ないし分解 されて、負ければパーという結果ですが。

kouki-koureisya
質問者

お礼

>戦争で確実に儲けるのは軍需産業です。 そうですね。 小難しいことを考えずに素直に考えるとよいのですね。 ご回答ありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

そりゃ軍事関係の企業は仕事としては儲かったかもしれませんが、社員は兵隊にとられてじゃんじゃん戦死するし、建物やらなにやら会社の資産は空襲で失われるし、挙句に肝心の国が倒れてお金が紙くず同然になってしまいました。 どの業種にとっても太平洋戦争は「割に合わない商売」だったといえるでしょう。 ところで「経理兵から見た太平洋戦争」というのをご存知ですか。兵士が負傷したり戦死したりすると本来は年金を支払わなければなりません。太平洋戦争では日本が負けたのでそのへんはなんだかんだで結構ごまかされたというか、踏み倒されたところがあるのですが、もし太平洋戦争で日本が勝つようなことがあればそれはちゃんと払わなければなりません。 で、そういうのを計算する経理担当の軍人からすると、そういった年金類を計算すると「アメリカから莫大な賠償金をもらわないととても割に合わない」ものであったそうです。 つまり最初から太平洋戦争なるものは「儲かる戦争ではなかった」ということです。短期的な利益なんて意味ないですよね。「これからあなたは数億円の金持ちになりますが、3年後にすべての財産を失いホームレスになります」といわれてやあ俺は金持ちになるんだって思うヤツぁいないでしょ。

kouki-koureisya
質問者

お礼

「経理兵から見た太平洋戦争」は知りませんでしたが、「年金」を支給しなければならないですね。 質問するといろんなことを教えてもらえるので楽しみです。 ご回答ありがとうございました。

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.5

>戦時体制の統制経済では、原材料の調達も、作業者も、燃料や電力も、輸送もすべて国家管理ですから、利益を上げようにも上げようがない、と思っているのですが、そうですか。 何故、統制経済では利益が上がらないと思っていらっしゃるのでしょうか。 統制経済だと利益が上げようにも上げようが無い、という話は初耳ですし、私にはちょっと理解できません。 というかそもそも、戦時下の日本が統制経済よりの体制であったのは事実ですが、アメリカが第二次世界大戦下で行った統制経済に比べればそれほど強烈ではありません。 kouki-koureisyaさんの弁で言えば、当然アメリカの製造業も利益が上げようにも上がらないという事になりますが、そういう疑問は抱かないのでしょうか。

kouki-koureisya
質問者

お礼

財政や経済のことはさっぱり分からないのに、「統制経済」という言葉を知ったかぶりで使ったのがそもそも間違いでした。 要は、国家財政が大赤字で、総動員令が発令されたような事態で、資材も原料も軍まかせの状況のなかで、大儲けできるのでしょうか、という疑問です。 利益の大半は軍に吸い上げられるような気がしました。 また、アメリカのことは分かりませんが、資材も原料も日本に比べれば、潤沢に調達できるのではないかと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.4

 やっぱ三井、三菱、住友、安田の4大財閥ニャ。  傘下に金融、製造、鉱山、商業、海運などの大企業を擁し、軍や政界と癒着して利益を取り込んでいったニャ。  誰かが書いている松下造船なんかは、大戦終盤に漁船に毛の生えたような木造輸送船を60隻ほど作っただけニャ。とても大儲けとまでは行けないニャ。  上の4大財閥以外には中嶋飛行機(戦後の富士重工の母体)や川崎重工なども戦争で大儲けしたグループニャ。

kouki-koureisya
質問者

お礼

4大財閥が大儲けしたはずだ、とは思っていましたが、 国家財政が大赤字なのに、そんなに大儲けできたのだろうか、と思いました。 ご回答ありがとうございました。

  • sherman
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.3

こんにちは。 ひとつは吉本興業です。 「お国のために協力しましょう」と中国戦線に「笑鷲隊(笑わしたい)」 という慰問団を派遣しました。 戦闘機を鷲に見立てて陸鷲(陸軍)、海鷲(海軍)、両方をまとめて荒鷲 と表現していました。笑鷲はそのもじりです。 当時人気のあった漫才や浪曲、落語などの人気者を中国大陸で 興行させたわけですが、しっかりと「興行料」をとりました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

吉本興業は、しっかり儲けたでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.2

民間会社で儲けた企業と言えば、大日本海軍の代名詞ともいえる「零式艦上戦闘機」を設計製造した三菱重工さんではないですか? また、造船では現在のPanasonicの前体松下電器の一部である、松下造船さんも儲けたのではないかと思います。 また、以前の教えてGooに、似たような投稿があったので、そちらのURLも添付しておきます。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q370273.html
kouki-koureisya
質問者

お礼

やっぱり、三菱重工ですか。 松下造船のことは大変参考になりました。 国策でつくった企業でも資材不足で予定どおりの生産はできなかったのですね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

 軍事産業でしょう。戦艦も飛行機も言い値ですよ。儲からないはずはありません。

kouki-koureisya
質問者

お礼

言い値ですか、それならぼろ儲けですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軍需省による軍需企業の管理・統制する部署について

    軍需省による民間の軍需企業の管理・統制する組織や部署について質問です。 軍需省とは、太平洋戦争期に設置された日本の行政機関の一つである。 戦時の軍需産業強化の必要性のため、1943年(昭和18年)11月1日、勅令第824号「軍需省官制」に基づき、商工省の大半と企画院の国家総動員部門を統合して設置された省なのですが、ここで質問です。 軍需省主導による民間の軍需企業を管理・統制する場合、どんな組織あるいは部署が担っていたのでしょうか?

  • 太平洋戦争 終結のタイミング

    戦争を肯定するつもりは、ありませんが、太平洋戦争は戦争をしないでいたら、戦争犠牲者以上の餓死者に、国家分断、主権も失い植民地化に陥っていた、との定説 あの時代、戦争突入も否定もできない選択だったのでしょう (この点、誤りがればご指摘ください) ただ、末期の、沖縄戦や東京大空襲等の本土空襲、更には広島・長崎への原爆投下 非戦闘員である民間人に、多くの犠牲者が出ました そこまで至ったので、敗北を認め、終戦に至ったのでしょうか? あるいは、もっと早い時期に終戦(敗北)させ、上記の多大な非戦闘員の犠牲を回避出来ていたタイミングは、あったのでしょうか?

  • 戦時と平時で兵器技術文明の発展速度が速いのはどちら

    1.国家総動員体制で開発にあたる戦時のほうが文明の発達が速い 2.平時のほうが早い。戦時は確実に運用できる保守的な兵器が好まれる どっちでしょうか? 短い戦争だと2、長い戦争だと1だと自分は予想してるんですが実際はどうですか。

  • 太平洋戦争で、海上輸送路を保持できる、と思い開戦に

    太平洋戦争について、太平洋側、すなわち海軍にだけ絞って考えます。 開戦に踏み切る際のシナリオは、次の通り、と思っています。(なお、私は、歴史について、十分な知識を持っているとは思いませんので、かなり誤解している面がある、と思います) (1) まず、真珠湾を奇襲して、 (2) その後、弱体化したアメリカ海軍と戦い、勝利し、 (3) そして、東南アジアを手中に治め、石油や鉄鋼石などを確保する、 (4) そして、不敗の体制を築き上げる。 ところで、現実では、(1)の真珠湾奇襲は成功しましたが,(2)は、ミッドウェイ海戦にほぼ失敗し、それ以後勝ち目がなくなりました。 しかし、仮に、当初のシナリオどおり、(2)についても成功し、(3)の東南アジアを手中に治めることができた、とします。 質問したいことは、日本は、(3)の東南アジアとの海上輸送路を、最初はともかく、長期に安全に保持できる、と考えていたのでしょうか? 国力に任せて次第に回復してくるはずのアメリカ海軍のリベンジから、日本は、3000km以上の海上路を守ることが、可能だ、と思って、開戦に踏み切ったのでしょうか?

  • アメリカの戦争時の建前について

    イラク戦争では米軍の攻撃のたびに民間人に犠牲者がでると、「誤爆でした」「我々の攻撃によるものではない」「そういう事実は確認していない」等の釈明がよくされます。以前の湾岸戦争のときも「ピンポイント攻撃だから民間人の犠牲者は最小限云々」という説明がありました。 アメリカにとって、いったいいつから戦争で一般人を殺すことが建前上いけなくなったのでしょうか? かつてのベトナム戦争では非戦闘員である一般人の多くが犠牲になりました。しかし問題とされて取り上げられているのは、「ソンミ村虐殺事件」などの一部だけです。 太平洋戦争では、東京大空襲によって意図的に民間人の住む木造住宅を狙って焼夷弾が落とされましたし、戦争の早期終結という名目によって広島と長崎に原爆が投下されました。これらも民間人の殺傷を狙ってのことです。さらにアメリカによる原爆投下は歴史上唯一の、戦争における大量破壊兵器の使用です。 これらのことについて、アメリカは今でも正しい選択だったと言っています。 戦争で民間人を殺傷することが建前上にせよいけないこととされるような国際的な取り決めがあるとしたら、それが出来たのはいつなのでしょうか? それとも情報の発達により、戦争の模様がリアルタイムに報道されるようになって、戦争の当事者である国家が国際世論に気を遣うようになったからなのでしょうか? 尚、ここでいうアメリカとはアメリカ政府なりアメリカ軍のとこです。

  • 太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか?

    太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか? 第二次世界大戦が始まる直前、 日本の政局も混沌と していました。 次々に短命内閣が現れては潰され 現れては潰されました。 そして昭和天皇が一番信頼し頼りにされていた 最後の元老西園寺公望も90歳で亡くなりました。 西園寺の最期の言葉は 「いったいこの国をどこへもってゆくのや」 期待していた近衛と袂をわかち 近衛を首班指名した事を後悔し続けたそうです。 そして西園寺の予言通りになってしまいました。 今現在も無責任体制で民主党政府は 「いったいこの国をどこへ 確かに近衛が首相のときに 支那事変がおこり、 高邁な理想とは裏腹に主体性なく思い付きの 行動を取り続け、軍部のつきあげもないのに 勝手に軍拡しながら「不拡大方針」を唱えたり 挙句は「国民政府を対手とせず」といって 断固膺懲路線に転換。いってることと やってることがちぐはぐなままずるずると 支那事変は拡大の一方をたどります。 近衛は汪精衛を擁立して日中宥和をはかるも 失敗。辞職します。 その後平沼内閣の時に独ソ不可侵条約が締結され 「欧州情勢は複雑怪奇」の名言を残し内閣総辞職 しました。 続く阿部内閣は第二次大戦の勃発があり、 三国同盟を陸軍部内から突き上げられますが 日米関係を考えて棚上げにするという功績を 残したものの統制経済の影響と 凶作の影響からコメが流通不足になり、 米価引き上げを図ってコメの出回りを 引き出そうとするが物価高騰物資不足となり 民心が完全に離反。 阿部はしぶとく内閣総辞職と解散総選挙で 局面の打開を図ろうとするも陸軍が民心の 反軍化を恐れて指示せず、内閣は総辞職。 新内閣の首相には当初陸軍大臣畑俊六が噂されますが、 昭和天皇が当時の日独伊三国同盟締結を 求める風潮を憂慮したために、 米内光政に組閣の大命が降下。 米内は組閣と同時に自ら現役を退き予備役に入り、 親英米派で日独伊三国同盟反対論者だったこと、 近衛文麿らによる新体制運動にも 冷淡な姿勢を貫いたこと等により 陸軍や親軍的な世論から不評を買います。 斎藤隆夫の反軍演説も陸軍の反発を招きました。 組閣から半年たって仏が独に降参すると 独伊への接近を企図し、 近衛文麿を中心とする新体制に期待して 倒閣の機会を窺っていた陸軍は、 畑俊六陸相を単独辞職させ 三長官会議にて後任を推挙しなかったため、 軍部大臣現役武官制により、 総辞職に追い込まれました。 昭和天皇は米内内閣総辞職について 「もし米内内閣があのまま続いていたなら 戦争にはならなかったろうに」と、 後年まで悔いておられました。 そのあとを継いだ近衛内閣は 北部仏印進駐、三国同盟締結、 日ソ中立条約、南部仏印進駐も決定。 日米交渉を開始したが暗礁に乗り上げました。 近衛の理想とした近衛新体制は 骨抜きにされ、大政翼賛会も骨抜きにされ どうにもこうにもにっちもさっちも 行かなくなった状況に近衛はさじをなげて 総辞職。 時局収拾のためには誰からも横槍の入りにくい 皇族内閣が適任だろうという事で 東久邇宮稔彦王(当時は現役軍人で 軍部の受けもよいだろうという理由) を首班候補に東条と近衛は推戴していたが 木戸が「皇族の指導によって 政治・軍事指導が行われたとして、 万が一にも失政があった場合、 国民の恨みが皇族に向くのは 好ましくない」として反対し 重臣会議を諮り、結局、 「強硬論を主張する東條こそ、 逆説的に軍部を抑えられる」という 木戸の意見を採択して東条に大命降下しました。 そして東条内閣の時に太平洋戦争が起きてしまいました。 現役大臣武官制がなければ 米内内閣の倒壊はなかったでしょうし 宇垣内閣の流産もなかったでしょう。 皇族初でおそらく最後の皇族内閣として 戦後の敗戦処理にたった54日の 短命内閣とはいえGHQと小競り合いもなく 見事なまでに時局収捨して降伏事業を 混乱もなく収めることができた 東久邇宮稔彦王殿下が東条内閣の かわりに組閣出来ていたとしたら 戦争には至らなかったかもしれません。 そこで質問です。 ※東久邇宮稔彦王殿下の皇族内閣が  第三次近衛内閣の後に組閣されていたとしたら  太平洋戦争は回避できていたでしょうか。 ※現役大臣武官制が復活していなければ 昭和天皇の信任厚い米内内閣が長期政権を 維持して、太平洋戦争を回避できたでしょうか。 ※太平洋戦争を回避できたとしたら現在の日本は どうなっていたでしょうか。 以上3点についてお答え願います。

  • 日本国憲法のテスト

    今度日本国憲法のテストがあります。「太平洋戦争とは」というプリントが配られ、よく読んでおきなさいという指示がありました。 プリント内容は、 1.戦争の起源 2.英米との対立激化 3.戦争への突入 4.戦争の経過 5.戦争の集結 6.戦時下の国民生活 7.戦争の指導体制と戦争責任 8.戦争の結果 テストは700字程度で答える論述問題だけです。 どのような感じの論述問題がでると思いますか? 回答お待ちしています。

  • 沖縄、戦争ひいては地球問題

    辺野古埋め立て問題ですが、先日の選挙で沖縄はオール沖縄で、反対派が全部勝ったにもかかわらず自民政権はしゃにむに問答無用で強引に進めてます。 翁長知事が、中止命令を出す云々まで深刻化してます。これに対して政府の要人は「やれるものならやってみろ」と、まるで戦争も辞さない剣幕のようです。 歴史を振り返ると、沖縄はもともと琉球王国として独立国家でした。日本と中国の真ん中 位置し、かつ弱小だったため振り回され、薩摩藩、明治政府により属国化されました。 その後の沖縄の悲惨な歴史は今さらいうまでもありません。 第二次大戦では、本土防衛のため連合軍の上陸作戦の犠牲となり、いったいどれくらいの民間人が亡くなったのでしょう。 私は戦後生まれですが、戦時中の沖縄戦で米軍が火炎放射器で洞窟の奥に隠れてる民間人を焼き殺す映像を見ました。さらに、沖縄で本来民間人を守るべき日本兵が防空壕にいて、赤ん坊が泣くと、ばれるのでその赤ん坊を銃剣で殺したというのも有名です。防空壕がいっぱいになると、軍人優先だと言って、民間人を追い出したといいますし。 そんなことした連中が、戦後はかつていじめた部下の復讐を恐れ、逃げ回ったのもよく聞きます。植民地だった台湾や満州では、民衆に仕返しされて殺されたり、半殺しになった軍人も多いようです。やはり、自業自得ですね。やった結果はきっちり返ってくる。当たり前ですが。 話が飛んでしまいましたが、軍国主義はなにもいい結果を生まない。過去に勇ましいセリフで国家主義を宣伝して、乗せられて戦争した結果を見れば一目瞭然です。国民は否応無く徴兵され、戦地へ送られる。徴兵忌避は死刑だったんですよ。きちがい沙汰でしょう。 そうしなければ、誰も好き好んで兵士になどなりませんよ。一部の戦争好きを除いて。 考えてみれば、軍国教育で国民を洗脳してお国のために死ぬのを当然と教えた当時の政府も どうしようもない。 沖縄問題を考えたら、結局もっと前の根本からとなりますから必然的にこういう話です。 ただ、私は人類の長い歴史を考えるとこれに似た問題はずっと昔から地球全体であったから 結局人間のやってることは、今も昔も変わりないのかと思います。 話は戻りますが、沖縄はこれ以上本土の犠牲になる必要はないので、昔のように独立も選択肢かと思います。沖縄県民の気持、経済問題などハードルは高いけど、戦時中戦後とこれだけ犠牲にされて黙ってるほうがおかしい。貴重な沖縄のサンゴ、ジュゴンが消えるのを黙って見たくありません。

  • 戦争中、普段通りの生活をしていた人の話を聞きたい

    戦争中、普段通りの生活をしていた人の話を聞きたい 戦争体験としてよく語られるのは、原爆や空襲などの攻撃によって肉親が死んだり、家が焼かれたりというものが中心ですよね。 戦後世代の人は、戦時中は1億人の国民全員がこのような辛酸をなめ、苦しい生活を送っていたと信じ込んでいます。 戦時中を過ごした1億人の国民全員が苦労人で、戦後の日本があるのはその人たちのお陰で、その人たちに感謝しなくてはならないという論調が多く見られます。 でも、これってちょっとおかしいですよね?確かに戦争で軍人、民間人合わせて310万人の人が死亡し、都市面積の30%が消失したと言われています。 しかし、310万人の死者は一見多いように見えますが、1億人の人口から見たら3%で、97%の国民は生き残っているわけです。 また、国土が焼け野原になったと言われますが、都市面積の70%は無傷だったわけです。 これらのことから見ても、当時の国民で、肉親や親戚に死亡した人がおらず、空襲も受けなかった人はかなりの数がいるはずです。 その中でも、農村部に住んでいる人であれば、食料にも不自由せず、普段通りの生活をしていた人も多くいたと推測されます。 もちろん時代が時代ですから、派手なパーティーをやったり、観光旅行にでかけたりということはできなかったでしょう。 しかし、戦後世代の人が教わったような、日本中が地獄絵と化したというのはちょっと大げさなのではないでしょうか。 当時は情報も統制され、日本がどんどんやられているというような情報は入って来なかったでしょうから、いずれ自分たちも攻撃を受けるというような危機感もなかったと思われます。 当時の国民の、少なくない数の人たちが、実は普段通りの平和な生活を送っていたと推測されます。 戦時中、実際にこのような普段通りの平和な生活を送っていた方の体験談を聞かせていただけませんか。 また、そのようなことを紹介したサイトなどがあれば教えて下さい。 なお、私が聞きたいのは「戦争中、普段通りの生活をしていた人の話」であって、「そんな人はいない」とか、「そのような質問は不謹慎だ」というような回答はお断りします。 質問の趣旨を理解した上で回答をお願いします。

  • 戦時中の日本国民の生活は、本当はどうだったのか?

    数日前、家でNHKのファミリーヒストリーという番組をたまたま観ていました。 この番組は各界の有名人の家族の歴史を探って紹介しており、私が観た時は女優の余貴美子の家族でした。 余貴美子さんはお爺さんとお婆さんが台湾人で、日本で一旗上げる為に来日し商売を起こし、東京で手広くビジネスを展開していたそうです。 その中で、私が"あれっ"と思った事があったのですが、余貴美子さんのお爺さんは戦時中には乾燥バナナを台湾から輸入して、大儲けし大豪邸を建てたという事でした。 戦争中と言えば、物資が不足しているイメージがありますが、豪邸なんて建てられるのでしょうか? それに国家の命運がかかっている時期に豪邸を建てるなんて贅沢な事を世間は容認したのでしょうか!? 私は、戦争中にそんな事をすれば批判されそうな気がします。 戦時中に、それも台湾出身者が日本でビジネスをし、その上、大儲けをする。 台湾人がそうなんですから、日本人や朝鮮人などでも大儲けし、景気の良かった人はたくさんいたのではないでしょうか!? それから話は変わりますが、数週間前の読売新聞の日曜版の中の新刊本を紹介する欄で、本の名前は忘れましたが、戦時中の事が書かれた本の内容が一部紹介されており、戦争中に日本国内で温泉旅行ブームが起こったと書かれていました。 戦争中に温泉旅行ブームは意外な気がしたしたが、戦況の悪化に伴い日本国民の生活はどんどんと厳しくなっていったのは確実だとは思いますが、これまで日本国民がメディアから聞かされてきた様な、戦争中は主食に芋やすいとんを食べていて非常に貧しかったというのは、数ヶ月、半年、一年間の事なんでしょうか? 私は、戦争が始まる頃からか、その少し前頃から日本国民は自由がなく、食べる物にも事欠いて、窮乏生活を強いられていたと思っていました。 事情通のみなさん、実際はどうなんでしょうか?