• 締切済み

相図についての質問です!

PbCl2とSrCl2の相図なんですが、PbCl2は斜方晶系、SrCl2は立方晶系と結晶系がことなるのに、なぜ全率固溶系の相図になるのですか?結晶系が異なる場合、共晶系の相図になるのでは?教えてください(>_<。)

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

対称操作を書き出して見比べてみれば分かると思いますが,立方晶系は斜方晶系に含有される関係です。つまり,立方晶系は「a=b=c を満たす特殊な斜方晶系」とも考えられるわけです。よって固溶体を斜方晶系と考えれば特に問題は生じない思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一致溶融の相図の描き方について

    あるA-B系相図には、化合物としてはA3Bのみが存在し,A、B及び化合物は互いに固溶しない。 A、Bの融点はそれぞれ1400℃、1200℃であり、化合物A3Bは1100℃で一致溶融(congruent melting)する。共晶点が1000℃,60mol%B,および900℃,8560mol%Bに存在する。 という問題があります。 一致溶融の相図の描き方については本でいろいろ調べてみましたが、全部2つの共晶点が化合物の垂直線の左右に一つずつ配置する形になっています。 この問題だと、2つの共晶点は全部化合物の垂直線の右にきてしまいます。このような場合の相図はどういうふうに描けばいいのか、わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!

  • ブラベー格子についての質問です

    ブラベー格子って全部で14種類ですよね? で、7つの結晶系のうち、斜方晶だけが単純、体心、面心、底心の四種類からなっていますよね。 ここで質問なのですが、どうして他の結晶系はその種類が少ないのですか? 例えば立方晶は単純、体心、面心の三種類で、底心がありませんが、これは何故なのでしょうか?

  • 結晶について

    結晶とは何か? 内部の構造にまで立ち入って説明していただけませんか? また三斜晶、単斜晶、斜方晶、正方晶、三方晶、六方晶、立方晶、の結晶系に分けることができるのですが、どのような基準でわけることができるのでしょうか?また 結晶と非晶質の違い(特に異方性)について、説明していただけないでしょうか? お願いします。

  • 相図の検索

    合金ではなく、アルカリハライドとか単純な塩の結晶構造の構造相転移が調べたくて、相図(phase diagram)を探しているのですが、なかなか見つけられません。(例えばKIは高圧で岩塩型からCsCl型に変化するなど)どなたか良い検索方法をご存じないですか?

  • 塩化カルシウムと塩化ストロンチウムの空間群

    CaCl2とSrCl2についての質問です。 CaCl2とSrCl2について、LDAによってポテンシャルエネルギーの計算をしたところ、 CaCl2はルチル型構造、SrCl2はフルオライト構造をしているのに、その構造でのポテンシャルエネルギーが最小になりませんでした。 計算した結果、PbCl型で最小になりました。 もしかして、ある条件下では、構造(空間群)は変わるんでしょうか?

  • 残留オーステナイトについて

    お世話になります。 フェライト層は体心立方(bcc) オーステナイト層は面心立方(fcc) マルテンサイトは伸びた体心立方 と理解していました。最近、残留オーステナイトの結晶格子はどうなっている のか質問されて、固まってしまいました。  イメージでは、炭素を固溶した状態での面心立方 なのかな?と思って いますが、実際はどうなのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • X線回折法で質問です。

    格子定数がa,b,cの斜方晶系格子がある。 斜方晶系の結晶内のある一組の面の一つが軸と2a,2b,1cで交わる。 この時のミラ指数は何ですか? よろしくお願いします。

  • 2元系のギブスエネルギー (共晶反応)

    A,Bの2成分からなり、ある温度で共晶反応が起こる系についてです。A,Bは互いにほとんど固溶しないとします。 ある問題の解答中に 「片方の成分のモル分率をxとすると、共晶温度で純物質のA,Bと平衡する場合に d⊿g/dx = 0  (すなわち、xによらず⊿gは一定) となる。」 という記述があったのですが、なぜ3相平衡の共晶温度ではxによらず⊿gが一定となるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 状態図を用いた問題

    「固溶限を伴う共晶型のA-B2元系で、両端の2つの固溶体中では、溶質はHenryの法則に従い、温度T1における各固溶体への溶質成分の溶解度(モル分率)はそれぞれXA=0.25(β固溶体中)、XB=0.15(α固溶体中)である。温度T1、組成XB=0.1並びにXB=0.5における成分BのRaoult基準の活量を求めよ。」という問題があるのですが、わかりません。どのように考えればよいのでしょうか。

  • 譲ってあげたときの合図?

    こんにちは。 ふと気になったのですが、狭い道などで相手に道を譲ってお礼(手を上げる・お辞儀される)をされた時ってこちらも手を上げて“どういたしまして”的な行動を取ったほうがいいのでしょうか? また、夜で相手にホーンで合図された場合でもホーンを鳴らして返したほうがいいのでしょうか?(本来の使用目的とは異なりますが) そして、質問とはずれますが今運転マナーを向上させようとしているのですが、コレはしたほうがいい・これはするなっていうことはありますか? 長々とすみません。 よろしくお願いします。