• 締切済み

2元系のギブスエネルギー (共晶反応)

A,Bの2成分からなり、ある温度で共晶反応が起こる系についてです。A,Bは互いにほとんど固溶しないとします。 ある問題の解答中に 「片方の成分のモル分率をxとすると、共晶温度で純物質のA,Bと平衡する場合に d⊿g/dx = 0  (すなわち、xによらず⊿gは一定) となる。」 という記述があったのですが、なぜ3相平衡の共晶温度ではxによらず⊿gが一定となるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

あるいは、共晶温度における液相の組成はxによらず共晶組成AmBnになる、  AmBn(液体) →← mA(固体) + nB(固体) ... 3相平衡の共晶温度  ⊿g = m g(A,固体) + n g(B,固体) - g(AmBn,液体) ... xによらない と考えたほうが分かり易いかもしれない。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

⊿g≠0ならば相平衡ではないので、相平衡にあるときは⊿g=0になる。 よって共晶温度で純物質のA,Bと平衡する場合、xによらず⊿g=0=一定になる。 xによらず⊿gが一定となるなら、d⊿g/dx=0である。

関連するQ&A

  • 状態図を用いた問題

    「固溶限を伴う共晶型のA-B2元系で、両端の2つの固溶体中では、溶質はHenryの法則に従い、温度T1における各固溶体への溶質成分の溶解度(モル分率)はそれぞれXA=0.25(β固溶体中)、XB=0.15(α固溶体中)である。温度T1、組成XB=0.1並びにXB=0.5における成分BのRaoult基準の活量を求めよ。」という問題があるのですが、わかりません。どのように考えればよいのでしょうか。

  • 平衡反応についてですが・・・

    溶液中の化合物A、B、C、について平衡反応 A+B=C において、平衡に達したときの A、B、C、のそれぞれのモル濃度(mol/L)は,   x、x、2x、であった。今新たにA、B、C、の初濃度をそれぞれ    x、y、0 としたとき、平衡に達した後の Cの濃度はどの様になるか?(ただしx>>yとする) この問題なのですが、最初の濃度平衡定数k=2x/xx となり、次の濃度 平衡定数も温度が一定であれば同じくなるので、温度一定として k=C/xy となるので 2x/xx =C/xyとして Cを求めればよいのでしょうか? 回答は5拓になっていて、0、y/3、y/2、2y/3、y になっているのですが、当てはまらないので 私の考え方が違うようなのです。 誰か分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 固体を含む平衡反応について

    BaCO3(s) →←(平衡反応の両向きの矢印のつもりです)BaO(s) + CO2(g)という反応において、これらが各1molあった状態で平衡であるとき、CO2をさらに1mol足すとそれぞれはどうなるか?ただし、温度は一定である。 という問題があるのですが、これって明らかに条件が足りなすぎるような気がします。私の気のせいでしょうか? 温度一定なので圧平衡定数は変化しないと考えられ、とするとKp=Pco2になるのでこれが一定になる。すなわちCO2の分圧は一定なのでその物質量も一定。よりCO2は1molのままなので、それぞれ2,0,1molになると考えました。が、あまりにもおかしいので、この場で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 化学反応(平衡定数)について

    塩酸HCL(g)1.00molと酸素O2(g)0.40molを20.0Lの容器にいれ、ある一定の温度の保った。反応式4HCl+O2⇔2H2O+2Cl2の反応が平衡状態に達した。平行時において,0.40molのCl2が生成していた。この温度における平衡定数を答えよ。という問題です。 自分の解答、k(平衡定数)=(0.40)^2/(1.00×0.40)からk=0.4となってしまうのですが、これは20.0L(容器の大きさ?)を使っていないからというのはわかるのですがどこで容器の大きさを使えばいいのかご教授願いたいです。

  • 化学平衡の問題です。

    化学平衡の問題です。1モルのxと1モルのyを反応させて2モルのzが発熱反応で生成した可逆反応で、物質zの生成量を増やすには、①圧力一定で温度を上げる。②圧力一定で温度を下げる。③温度一定で圧力を上げる④温度一定で圧力を下げる。⑤触媒を使用する。の選択肢ならどれが解答になるでしょうか?

  • 平衡状態における核物質の物質量(mol)

    0.60molの物質A、0.60molの物質Bを一定温度で反応させたところ、以下の式で表される平衡状態に達した。 (式の反応係数はいずれも1とし、省略してある) A+B⇄C+D 問:ある温度で平衡定数Kが4.0であった場合、平衡状態における核物質の物質量(mol)はいくらですか。 すみませんが途中の計算の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします 。

  • 高校化学 化学平衡の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません↓ 理想気体A、BおよびCの間には、(*)式に示す可逆反応が成り立つ。 2A(気) ⇔ B(気) + C(気) …(*) A,B,Cをある温度のもとで一定容積の容器に入れて長時間放置すると、(*)式の反応は平衡状態に達する。 容積V[L]の容器中にAのみを4.0mol入れ、一定温度、一定圧力に保つとB,Cがそれぞれ1.6mol生成し、平衡状態(平衡状態1)に達した。この時平衡定数Kcの値は( 1 )となる。 次に、この(*)式の反応の平衡の移動を考えてみる。この平衡混合物の入った容器の温度を変化させると、平衡状態1から新たな平衡状態2に達した。この温度では Kc=0.25 であるので、平衡状態2におけるA,B,Cの物質量はそれぞれ( 3 )mol, ( 4 )mol, ( 5 )molである。 理由もあわせて回答いただけると嬉しいです。お願いいたします。

  • 混合によるギブス自由エネルギーの変化

    ある温度Tにおける液体の2成分系で、モルギブス自由エネルギーの変化と1成分のモル分率x=0.1, 0.2, ・・・,1.0が与えられている場合、1成分のモル分率に対するギブスエネルギーの変化のグラフを書き、そのグラフに接線を引き、そのグラフと軸との交点を利用して、各成分の活量を求めることは可能でしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 化学平衡

    化学平衡で2つ質問があります N2とH2を、1:3の物質量で混合した気体がある。 容器の体積と温度は一定でアルゴンを加えても、NH3の物質量は変わらないらしいのですが、解答のところに、アルゴンの分圧は増すが、NH3、H2、N2の分圧は変わらないから、と書いてあります。 どういう意味なんでしょうか? {2}ある体積の容器にN2:20mol、H2:60molを入れると平衡に達し、NH3:30molが生成した。 この平衡定数Kcは、体積をvとして、4/(75v^2)になる・ (2)と同じ体積の容器にNH3をa[mol]入れる。 N2がx[mol]生じる。 前   0________0________a 変化  +x______+3x______a-2x 平衡時 x________3x______a-2x となり、Kc={(a-2x)/v}/{(x/v)×(3x/v)}という風に式を立て、方程式で先ほどの結果と結んでいます ここで思ったので、この反応の平衡定数は、 Ka={(x/v)×(3x/v)}/{(a-2x)/v}ではないのでしょうか? 反応がNH3の減る方向に進み、N2、H2が生じる。 分母が反応物の濃度と考えていたのですが、違うのでしょうか? お願いします

  • 大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません

    大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません。 問題1)液体Aの密度は0.965g/cm^3、分子量68g/molである。液体Bの25℃での密度は0.98g/cm^3、分子量105g/molである。溶液I(液体A、50cm^3と液体B50cm^3を混合した1相の溶液)をつくり、密封容器に入れた。この溶液の温度と圧力を上げ、100℃、950Torrでは、溶液は1相状態で、圧力を下げ850Torrに保つと溶液と微量の混合気体の気―液平衡状態になった。 1)100℃、850Torrで容器内は液相と微量混合気体相の2相からなっており、この溶液相の組成は初めの1相溶液の組成にほぼ等しいとして、純液体Bの蒸気圧P*を求めよ。ここで100℃における純液体Aの蒸気圧P*は530Torrであった。 2)100℃、850Torrにおける容器内の微量混合気体相のB成分のモル分率Yを求めよ。 3)100℃における蒸気圧(全圧)PとB成分のモル分率Zの関係を示す概略図を結果を基に書け。 問題2)成分AとBからなる1相の溶液があり、その溶液の温度を下げると2相(濃厚相、希薄相)の溶液に分離した。濃厚相の溶液のモル分率はX(A,濃厚)=0.86であり、希薄相ではX(A、希薄)=0.05であった。その2相のモル数の比はn(濃厚):n(希薄)=1:6であった。1相での溶液全体の成分AとBのモル数の総和は8モルである。 1)総分離前の1相状態における溶液のA成分のモル分率X(A、1相)を求めよ。 2)1相の溶液と2相(濃厚相および希薄相)の溶液の各相における、成分Bのモル数を求めよ。 3)B成分の総分離前と後のモル数を求めよ。 あまり頭が良くないので詳しく回答してもらえると助かります。よろしくお願いします。