• 締切済み

結晶について

結晶とは何か? 内部の構造にまで立ち入って説明していただけませんか? また三斜晶、単斜晶、斜方晶、正方晶、三方晶、六方晶、立方晶、の結晶系に分けることができるのですが、どのような基準でわけることができるのでしょうか?また 結晶と非晶質の違い(特に異方性)について、説明していただけないでしょうか? お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • gutukun
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.3

> 7つの結晶系は、単位格子の3辺をa,b,cとしたときの長さと、その各辺との角度α,β,γによってわけられるのです。 本来は空間群から決まるものだと思いますが。 測定の限界から斜方晶なのにa=b=cに見えたりするというのもありえますから。

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.2

結晶についてレスすると,たちまち粘着君がコメントしてくるのでイヤなのですが・・・ 結晶とは,原子が3次元的な周期を持って空間に並んでいると定義します。したがって,結晶では,結晶中の任意の点から出発して任意の方向へ移動するとはじめの点と同一の環境の点があり,これらの点がそれぞれの方向に沿って等間隔に並んでいるユニット(ブラベ格子)でできています。 このブラベ格子には,図形的に区別すると14種類に分けられますが,晶系としては,ご質問の7種に区別されます。この晶系は,稜a,bおよびcと,それぞれの稜の間の角度α,βおよびγの組み合わせよりなる単位格子(unit cell)の形の違いが区別の根拠です。このように,すべての結晶の構造は,任意の格子の各格子点に1つの単位構造を配置することにより記述されます。空間上に整然と並んだ各格子点は,次元数と同じ数の基本並進ベクトルにより記述され,任意の2つの格子点間のベクトルは,必ず基本並進ベクトルの整数係数線形結合で表すことができるわけです。 さて,結晶と非晶質の違いですが,非晶質は結晶と比べて構造が乱れていることが最大の特徴です。すなわち,長距離周期秩序を持たない構造を非晶質構造と呼びます。この非晶質構造は巨視的に見れば,バラバラに原子が存在しているので,等方的な構造であると言えます。したがって,物性面では,等方的な構造により磁気異方性などを持たないと予想することができます。 非晶質,結晶以外に,準結晶なるものがあります。第3の構造として,安定な構造と非晶質に由来する物性により注目されていますが,これについては,プロ(専門家?その定義は?)の粘着君が絡んでくるので,コメントしません。 ・・・スマソ。

asbsddfg30
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。完璧には理解できませんが、少し解った気がします。 参考書と照らし合わせながら理解していこうと思ってます。 本当にありがとうございました。

  • smile8
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.1

結晶とは、原子が3次元的に周期性を持って配列したものです。 非晶質にはその周期性はありません。異方性がないということです。つまり原子が順序よく並ぶことができないのです。 7つの結晶系は、単位格子の3辺をa,b,cとしたときの長さと、その各辺との角度α,β,γによってわけられるのです。 結晶は奥が深いですから、何か本を読んだ方が理解しやすいのではないでしょうか?

asbsddfg30
質問者

お礼

ありがとうございました。参考書を探してみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結晶格子のネーミングについて

    三斜晶、単斜晶、正方晶、立方晶…それぞれに結晶格子には日本語名がついていますがいまひとつ覚えにくいのが現状です。 特に『斜』という字が入ると混乱してしまいそうになります。 これはどういったものに由来しての和名なんでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教えください。 今後の結晶格子の名前によるミスを減らしたいので。。。

  • 結晶の構造が分かりません

    結晶学の勉強をしています。 オリビン構造というものをwikipedhiaで調べた所 六方密充填酸素骨格 となっていました。 オリビンはかんらん石の構造とも書いていたのですが かんらん石は確か斜方晶系だったと思うのですが、 六方晶系と斜方晶系は全く違うと思うのですが、 これは単にwikipediaが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 金属は結晶構造として殆どが

    金属は結晶構造として殆どが 面心立方 六方最密 体心立方 を取って、唯一Poのみが単純立法構造をとるんですが、 なぜ、単純立方構造を取りにくいんでしょうか?

  • 結晶構造の視覚化

    3次元結晶構造を視覚化するソフトを探しています。 (面心立方、体心立方、六方最密充填、ダイヤモンド構造などの結晶構造です) MacにはCrystal Designerというソフトがあったのですが、 Windowsで同様な機能を持つソフトがあったら教えてください。

  • 三斜晶系と三方晶系の中間の結晶系は?

    結晶系には7種類あって、三斜晶系(a≠b≠c, α≠β≠γ)と三方晶系(a=b=c, α=β=γ)はありますが、それの中間の晶系(a≠b≠c, α=β=γ、あるいは、a=b=c, α≠β≠γ)は存在しないことになっています。どちらの場合も、その空間格子で三次元を埋めることは可能だ思うのですが・・・?その場合、それらは何晶系にあてはまることになるのでしょう?

  • アルミナについていろいろと。。。

    アルミナの結晶構造について知りたいと思っています。 α-アルミナ、γ-アルミナは、それぞれコランダム構造、 スピネル構造をしているのはわかったのですが、 これらはブラベー格子でいうどの構造になるのでしょうか? (立方晶、正方晶。。。) αの(0001)面とγの(111)面の面間隔はどれぐらいなのでしょうか? あと格子定数も知りたいと思っています。 結晶構造についてよくわかっていないことが多いので 何度も質問させて頂くかもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 結晶の粒子径の算出方法

    顕微鏡で観察した結晶(三方晶系、斜方晶系)の粒子径を比較したいのですが、どのように粒子径を算出すればよいのでしょうか。 立体構造は考慮せずに、平面上での粒子径の比較です。 よろしくお願いします。

  • ブラベー格子の立方晶系Fは正方晶系Iにはならない?

    ブラベー格子は7つの結晶系×4種類(P,I,C(A,B),F)の28種類から、より単純なブラベー格子で表すことのできる格子を除いた14種類からなっていると学びました。 例えば、正方晶系のFが正方晶系のIで表すことができるということは納得しました。 他の、ブラベー格子に含まれない14種類の格子がブラベー格子で表すことができるということもわかります。 では、なぜ立方晶系のFは正方晶系のIで表すことができるにもかかわらずブラベー格子の1つに含まれているのでしょうか? 正方晶系のIで表した方が格子定数は小さくなるはずですよね? わかる方がいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 立方最密充填

    六方最密充填の結晶構造を、異なる切断面で切断して取り出した立方体は、立方最密充填になるように思えるのですが、本当でしょうか。