• ベストアンサー

アルミナについていろいろと。。。

アルミナの結晶構造について知りたいと思っています。 α-アルミナ、γ-アルミナは、それぞれコランダム構造、 スピネル構造をしているのはわかったのですが、 これらはブラベー格子でいうどの構造になるのでしょうか? (立方晶、正方晶。。。) αの(0001)面とγの(111)面の面間隔はどれぐらいなのでしょうか? あと格子定数も知りたいと思っています。 結晶構造についてよくわかっていないことが多いので 何度も質問させて頂くかもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimi0813
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.1

寡聞にてγ相ってのは初めて知りました。 Mg入ってなくてもスピネルになるんですね。 以下URLはコランダムについての情報です。 trigonal,a = 3.621Å です。

参考URL:
http://cst-www.nrl.navy.mil/lattice/struk/d5_1.html
128yen
質問者

お礼

返事が大変おそくなって申し訳ございません。 参考URLは非常に助かりました。 ありがとうございました。 γは、MgのサイトにAlが入るようです。

関連するQ&A

  • ブラベー格子の立方晶系Fは正方晶系Iにはならない?

    ブラベー格子は7つの結晶系×4種類(P,I,C(A,B),F)の28種類から、より単純なブラベー格子で表すことのできる格子を除いた14種類からなっていると学びました。 例えば、正方晶系のFが正方晶系のIで表すことができるということは納得しました。 他の、ブラベー格子に含まれない14種類の格子がブラベー格子で表すことができるということもわかります。 では、なぜ立方晶系のFは正方晶系のIで表すことができるにもかかわらずブラベー格子の1つに含まれているのでしょうか? 正方晶系のIで表した方が格子定数は小さくなるはずですよね? わかる方がいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 結晶

    結晶格子は7種類の晶系、4種類の単位格子の組み合わせから14種類の結晶格子ができるということですが、 1.どんな組み合わせですか? 2.ブラベ格子って何ですか? 3.14種類のブラベ格子ってなんですか? ご教授ください!

  • 面間隔dについて

    正方晶の(hkl)、格子定数a,a,cの面間隔dの求め方と、 格子定数がa軸とb軸の長さがa、c軸の長さがcである単純六方格子の(hkl)面の面間隔dの逆関数1/dを逆格子を用いた方法で計算する方法を教えてください

  • 正方晶の面間隔について

    正方晶の結晶の(110)面の面間隔の計算はどうすればいいか教えてもらえますか。 1辺の長さは3です。 よろしくお願いします.

  • 結晶について

    結晶とは何か? 内部の構造にまで立ち入って説明していただけませんか? また三斜晶、単斜晶、斜方晶、正方晶、三方晶、六方晶、立方晶、の結晶系に分けることができるのですが、どのような基準でわけることができるのでしょうか?また 結晶と非晶質の違い(特に異方性)について、説明していただけないでしょうか? お願いします。

  • 結晶格子のネーミングについて

    三斜晶、単斜晶、正方晶、立方晶…それぞれに結晶格子には日本語名がついていますがいまひとつ覚えにくいのが現状です。 特に『斜』という字が入ると混乱してしまいそうになります。 これはどういったものに由来しての和名なんでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教えください。 今後の結晶格子の名前によるミスを減らしたいので。。。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 正方晶系と立方晶系

    地球科学の問題なのですが、正方晶系で面心格子がない理由、また立方晶系で底心格子がない理由を教えてください・・・お願いします。

  • 面間隔の意味がわかりません

    面間隔の意味がわかりません 立方格子の結晶面(hkl)の面間隔=a/√(h^2+k^2+l^2)(式(1))だと習いました. この式の説明として「面間隔は原点から面までの距離」ということが出てきました. 僕は面間隔の説明として「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」だと思っていました. ここで思ったことがあります. 結晶面(020)の面間隔を求めるとします. この数値式(1)に代入するとd=a/2となります. これが正しいなら「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているような気がします. しかし,(020)は最もかんたんな整数比に直すと(010)となり,面間隔d=aとなります. これが正しいなら「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」が合っている気がします. どちらが面間隔の説明として正しいのですか?

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○