• 締切済み

規範的効率性と官僚制の組織論について研究したい

行政学について基本テキストを読みました。それで 「機械的な効率性と比較して政策は複雑なので規範的効率性が求められる」と書いてました。 キーワードで気になったのはこの「規範的効率性」と官僚制の組織論です。 行政学をテキストで読んだだけで大学で体系的に授業受けてないので、個別テーマの探し方がわかりません。 こういった行政学の個別分野を勉強したいのですが、どういうキーワードで本を探せば、いいのでしょうか。他のキーワードもいいのがあれば教えてください。教えてください。

noname#209756
noname#209756
  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

 複雑なものも、熟慮され改良改善されることにより、洗練されたシステムとなり一連の機械化_定跡化が、可能であり現にそうして来たのが、人々と社会ではないでしょうか。  官僚が居ようが居まいが、官僚が社会に実益を残さずに学生のまま定年となろうが、 キーワードは オートメーション化、 自動化、 ではないでしょうか。  洗練され、熟慮されるオートメーション化こそ、社会の 感触であり 、不正の無い良識である。 無粋な通勤と仕事、無益な仕事と通勤、それらをすべて丸ごと解放とし、 人類を楽園化とする 、 キーワード、 オートメーション化 と 楽園主義 では。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

    郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

  • 税理士簿記論 個別論点の効率的な復習方法は?

    8月に簿記論受験します。公認会計士試験受験者ですが、短答合格できませんでした。 3ヶ月ほど簿記を離れていたので、簿記論の第1問、第2問に出るような個別論点の効率的な 復習方法を探ってます。どれが、効率的だと思いますか?アドバイスください。 下に挙げた以外にも、あれば教えて下さい。 1.日商簿記1級の仕訳マスター 1級・上級(大原)で、 ざっと復習。疑問・不安点を会計士等のテキストで確認を繰り返す。 2.すでにやった会計士短答答練の見直し・復習 3.会計士テキストをひたすら読み、例題をどんどんやる。 1が早いと思ってます。1の後,もしくは平行して、市販のTAC簿記論個別問題集をやるとか。 簿記の実力は、試験直前の追い込みで知識が最高にブラッシュアップ出来ているときは、短答財務会計論の個別問題で、なんとか7割取れました。 後、仕事をしながらの受験になります。 税理士簿記論の過去問見てみたのですが、第1問・第2問は、解けそうなのですが、 「あれ、なんだっけ?」解説見て、「ああ、そうだった、そうだった」という感じで、 過去勉強した知識を、しっかり得点できるまでにしたいんです。 例えば去年の第1問で、本支店会計 本店集中計算制度と支店分散計算制度の仕訳なんて、 会計士では、まず出ないので、テキストで軽くやったぐらいでしたが、見事に忘れてました。 間違ってたのは、1カ所でしたが。 宜しくお願い致します。

  • 会社組織について

    こちらに質問していいかわからないのですが、ご意見いただけたら幸いです。二十代女性です。ふとした疑問があり書き込みをいたしました。組織体系や経済に詳しい方々のごいけんをお願いします。 私は転職を経験していますが、前会社は、メーカーでした。会社体型としては、経理部、広報部、企画部…といった感じで部署があり、それぞれ、各部署の中で、○商品対応チーム、▽商品対応チームというものが組織され、動いていました。私も、広報部の○商品チームで、営業部のなかの○チーム、経理部の○チームと連携し、仕事をしていました。 ところが、転職先では全く別で、○商品部というものがあり、その中で、経理担当、商品担当、広報担当という形になっています。 今までは役割によって部が組織されていたので、隣の商品チームではこういうやり方があるのか、うちでも試してみようというメリットが働いていましたし、なんとなく全体が見えていました。 しかし、今度は、商品ごとにカテゴライズされてしまっているため、社内の他商品がどういう動きをとっているかわからないし、全くお門違いのかたが担当になたり…(庶務しかやったことのないかたがいきなり広報担当になっても、まわりに聞ける人がいないし、手際悪いし…。今の私の先輩がそうなんです…)と正直、滅茶苦茶な感じです。 なのに、ヘッドとして商品軸とは別に、また広報部、経理部、企画部というのが組織上あり、これらの部は各商品の総元締めと言われています。でも、私からみたら…意味があるのか理解できない形です。 まだ、各商品部にそのヘッドの方々が、出向みたいな形できていて、元締めのヘッド部署と連携して仕事をしているのなら理解できますが、全くそんな雰囲気はありません。 (以前、わからないことがありヘッドの部署に聞きましたが、かなり粗雑な対応で全く何も出来ませんでした) 組織は色色ありますよね。商品ごとに子会社化してしまう会社もあると思いますが、これは商品の特性によるものなのでしょうか? 一般的には機能軸か商品軸かにわけられると思いますが、今のわたしの会社のようにMIX型もあります。 それぞれのメリデメとともに、分野や業界、組織の規模によってもいろいろあると思いますので、簡単に教えていただけませんか? 個人的にはいまの会社組織体系はあまり効率的ではないように感じています。

  • 作文の添削をお願いいたします。

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 タイトルは「公務員に求められているもの」です。 10段階で評価していただくと参考になります。 よろしくお願いいたします。    公務員に求められているもの(750/800字)  理想の公務員とは、一般論では「公平である」「法律に従う」「柔軟な行政サービスを行う」などが挙げられるが、実際の公務員に取り巻く環境はそうなっていないというのが現状である。理想と現実とは違うという言葉のいい例である。例えば「効率が悪い」「サービスの質が悪い」「世の中に対応していない」などとさまざまな批判が叫ばれている。  そもそも公務員の職務は法律に基づいた組織行動である。したがって厳密性、専門性が要求される。例えば文書の伝達と命令、位階制などが典型的であろう。これらをなくしては効率的な行政の運用はできないといっても過言ではないと思う。  しかし、まさにこれらが非効率性を生む要因となるのである。例えば文書の伝達や命令でいうと毎回上司に伺いを立てにいくことにより、自主的な判断が出来なくなるなど、変化の早い現代社会に対応できなくなる危険性も孕んでいる。つまり効率性を求めて確立された制度がかえって非効率を生むという矛盾が生じているのである。この矛盾を取り除き、バランスをとって組織運営を行うことが求められる。  これらの対策としては外部社会に官僚システムをオープンにしていくシステムが必要である。なぜなら自分たちの判断基準を外部の批判の目に晒すことで、客観視できるからである。そのためには文書での情報の開示だけでなく、難しい法律用語を住民に分かるように日常言語化し、説明する能力が必要だ。その説明を工夫する過程で、住民の立場から自分たちの職務を見直すことが出来るのではないか。これらの官僚システムの評価は、社会とのバランスを保つという意味でも重要であろう。  一般人に行政システムのチェックを受け、そのことによって外部と接触を図り、組織の活性化を図るのである。現在の公務員に求められているものはこれらの説明能力であろう。

  • この意味を一言で表す言葉は?

    タイトルには一言で表すと書いていますが 本当は「***の****(文字数は適当)」のように 二つの単語からできている表現です。 どうしても思い出せないので、教えてください。 その意味は、「個別的(部分的)には合理性がある(間違いではない)が、 組織(仕組み)全体を機能させようとしたとき、 その個別部分は全体に対して不適当なものとなっている。」 10年か15年くらい前から、時折り目にするようになった言葉で、 推測ですが最初は工学系の分野で使われ、 組織論などにも使用されるようになったと思います。 よろしくお願いします。

  • 大臣は何をしている人ですか?何をすべき人ですか?

    国務大臣は本来何をすべき人なのでしょうか? 実際には何をしている人なのでしょうか? 少なくとも日本では、法律や政治・行政を学んできた人でなくとも、国会議員になれ、そして議員を10年くらいやってタレント性のある人だと大臣になれます。大臣というのは行政組織のトップで、数万人単位の大企業の社長にいきなりなるようなものです。その組織に入ったことがあるわけでもなく、大学で専門的に勉強してきたわけでもない人が。 しかし特に専門的に勉強したわけでもない人が10年議員をやっただけで、国の方針を自分の頭で考えられるわけはないので、国会の答弁は官僚の作成した原稿を読むだけになります。もちろん祭りでうちわを配った理由とか、政治資金報告書の収支が億単位で食い違う理由の説明などは、官僚に作文してもらっているとは思いませんが、一般的な答弁のほとんどを官僚に考えてもらっているはずです。 官僚になった知人がいるのですが、「大臣が答弁できないから国会開催中は深夜3時4時まで残業して答弁を作ってやらないといけない。何日か続けて徹夜になることもある。でも作ってやらずに勝手なことをしゃべられるともっと大変なことになるから原稿を作ってやった方がまし」といっていました。 国内の政策ですら自分で考えて答弁できない人が、国際会議で議論できるはずもありません。 で実際には何をしてんの?という事ですが、基本的には官僚が考えた政策で上がってきた書類を最終決裁者として判子を押す。判子を押して押して押しまくる。それが現実の仕事のように思っています。あとは、仕事してる風の様子を見せるために、「視察」をたくさんする。ただ、現実には視察が政策に反映されることはまずないので、観光を楽しむ事がメインであとはポーズに過ぎないと思っています。どうせ政策は官僚が全部考えるのだから…。 ここまで書いたのは事実も含んでいますが、特に大臣が何をしているかという点については、これまでの私の見聞きした知識からの想像にすぎません。 質問としては以下になります。 (1)日本の大臣は実際には何をやっているのでしょうか?私の想像とほとんど同じ? (2)大臣とは本来何をすべき人なのでしょうか? (3)外国ではどんな感じなのでしょうか?例えばイギリスやアメリカでは、大臣がしっかり勉強して自分の意思で答弁すると聞いた記憶がありますが、これは正しいでしょうか? (4)もしも外国では大臣が考えて国を動かしているのだとしたら、なぜ日本の議員にはできないのでしょうか? (5)日本の大臣が、大臣固有の意思で独自の政策を実施した例はありますか?具体的に1つ2つ例を挙げていただきたいです よろしくお願いします。

  • まともな集団(企業)が、極端に少ないのは何故か?

    世の中には、花王やSONY、HONDAとか、優秀とされる企業は確かにあると思います。でもその数は、企業の圧倒的な数に比べ、ごくわずかです。 ほとんどの企業は、成長力(創造力)が貧弱で、現在の利益を守ることしかできない機械的・官僚的な組織構造を作り上げ、新しい創造性を発揮することを自ら困難にしています。 ミンツバーグの「組織のライフサイクル・モデル」をみても、「組織が長く続くこと」が組織の創造力を損ない、官僚的にする作用をもっているように思います。 では、なぜそうなっていくのか? どういう集団心理?集団力学?的なものが働いているのかがわかりません。 勝手な仮説としては、 組織の構成員を、 ・他人志向(人より上や先に行きたい) ・自分志向(個々の価値観の実現や表現) ・帰属派(多数志向、所属集団の規範へ帰属) の3つに分けると、 企業で出世するのは、他人志向が多いと言う調査を見たことがありますので・・  ↓ 「出世型の他人志向が企業を支配し、自分達のパワー保持のために閉鎖的な組織構造を生み出し、自分志向から出てくる新たな価値の創造をつぶしていく・・」 ということを想像をしています。 ネットで検索しましたが、うまく探せません。 組織や集団の心理構造の成長と衰退、その要因について、参考になる学説や書籍があれば教えてください。

  • 法学を独学、大学1年から猛烈な(?)スパート

    社会科学部に入学した者です、この学部は法学分野、経済学分野、商学分野などの科目を自由に選択する感じですが、ボクは専門性を持たせたほうがいいと考え、法学分野を多くとりました。 しかしやはり元々法学部に比べれば法学の科目は少ないですし、抽選もれもあって、とっている法学の授業は「民法概論」、「憲法」、「民法(家族法)」、「行政法(総論)」、「会社法」のみとなってしまいました。持っている本は「民法(財産法)」「親族法、家族法」、「民法用語集」、「行政法総論」、「地方行政と自治行政」、「会社法」です。 どうせなら体系的にやらないと意味ないですよね? 効率よく法学の全体像をつかむにはどうすればよいでしょうか? 文字ばかりの教科書を漫然と読んでいる感じですが、読み方のコツとかございますか?(赤線をひくとか?) 資格取得も考慮に入れたいと思っています。(法学検定ですかね?) なんでも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがいします~。

  • 変分原理について

    変分原理、変分法の一般理論はあまり、一般数学の延長でしっかり解説されることがないように思います。調べてみると、個別の物理問題の中で個別に解説されています(量子論、光学、懸垂線、最短距離など)。しかし、変分法は一般の数学ですし、物理工学の特定の分野に特化した解析法ではないと思います。また、複雑な条件下での工学的に有用な最適化の基礎を与えるように思います。 どうして、変分法はあまり一般的に解説されないのでしょうか。

  • 京都大学で環境問題が学べる学部は?

    今年京都大学を受験し、不合格、浪人したものです。 一年余裕があるので、改めて探求したい学問を考えてみた結果、環境問題を学びたいと思いました。その中でも、環境政策論とエネルギー論(特に太陽エネルギーについて)に興味があります。 自分なりに考え直した結果、理工系では専門分野しか学べなくなってしまい、環境問題に対する総合的な探求(つまり僕は研究だけでは環境問題は改善しない、改善させるには政治的要素が大きいと考えています)ができなくなると思い、総合人間学部か農学部(食料環境経済学科がベスト?)まで絞り込んだのですが、どの学部にしようか悩んでいます。 パンフによれば、農なら環境政策論が学べるが農学中心であり、総人では教授のうち何人かは僕の学びたいテーマを研究している方がいるようですが、シラバスには環境問題に関するものはほとんど書かれていませんでした。 果たしてどうしたらよいのでしょう???