現代の大臣の役割とは?日本の状況を分析し、他国との比較も含め考察

このQ&Aのポイント
  • 大臣の役割や業務について理解を深める必要があります。現実の大臣の仕事は、官僚が考えた政策を最終決裁することや答弁の原稿を受け取ることが主な役割です。
  • 大臣とは、法律や政治・行政を学んできた人によってなるべき存在ですが、実際には経験や専門知識にはあまりこだわられず、タレント性や政治力が求められます。
  • 他国では、大臣はしっかりと勉強して自分の意見を持ち、答弁をすることが一般的です。しかし日本では、答弁は官僚の原稿に頼ることが多く、大臣の個別の政策が反映されることは少ないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

大臣は何をしている人ですか?何をすべき人ですか?

国務大臣は本来何をすべき人なのでしょうか? 実際には何をしている人なのでしょうか? 少なくとも日本では、法律や政治・行政を学んできた人でなくとも、国会議員になれ、そして議員を10年くらいやってタレント性のある人だと大臣になれます。大臣というのは行政組織のトップで、数万人単位の大企業の社長にいきなりなるようなものです。その組織に入ったことがあるわけでもなく、大学で専門的に勉強してきたわけでもない人が。 しかし特に専門的に勉強したわけでもない人が10年議員をやっただけで、国の方針を自分の頭で考えられるわけはないので、国会の答弁は官僚の作成した原稿を読むだけになります。もちろん祭りでうちわを配った理由とか、政治資金報告書の収支が億単位で食い違う理由の説明などは、官僚に作文してもらっているとは思いませんが、一般的な答弁のほとんどを官僚に考えてもらっているはずです。 官僚になった知人がいるのですが、「大臣が答弁できないから国会開催中は深夜3時4時まで残業して答弁を作ってやらないといけない。何日か続けて徹夜になることもある。でも作ってやらずに勝手なことをしゃべられるともっと大変なことになるから原稿を作ってやった方がまし」といっていました。 国内の政策ですら自分で考えて答弁できない人が、国際会議で議論できるはずもありません。 で実際には何をしてんの?という事ですが、基本的には官僚が考えた政策で上がってきた書類を最終決裁者として判子を押す。判子を押して押して押しまくる。それが現実の仕事のように思っています。あとは、仕事してる風の様子を見せるために、「視察」をたくさんする。ただ、現実には視察が政策に反映されることはまずないので、観光を楽しむ事がメインであとはポーズに過ぎないと思っています。どうせ政策は官僚が全部考えるのだから…。 ここまで書いたのは事実も含んでいますが、特に大臣が何をしているかという点については、これまでの私の見聞きした知識からの想像にすぎません。 質問としては以下になります。 (1)日本の大臣は実際には何をやっているのでしょうか?私の想像とほとんど同じ? (2)大臣とは本来何をすべき人なのでしょうか? (3)外国ではどんな感じなのでしょうか?例えばイギリスやアメリカでは、大臣がしっかり勉強して自分の意思で答弁すると聞いた記憶がありますが、これは正しいでしょうか? (4)もしも外国では大臣が考えて国を動かしているのだとしたら、なぜ日本の議員にはできないのでしょうか? (5)日本の大臣が、大臣固有の意思で独自の政策を実施した例はありますか?具体的に1つ2つ例を挙げていただきたいです よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.7

#6です。お礼と補足ありがとうござます。 >確認なのですが国会答弁に関してはどうですか? 「日本はほとんどを官僚に作成してもらい大臣はそれを読むだけ」「アメリカやイギリスは自分の意思で答弁する」これに関しては。もちろん細かい数字に関してはアメリカやイギリスでも資料を作成してもらうでしょうが、基本的な答弁内容は大臣が自分で考えて発言しているように思っています。 その通りだと思います。理由は ・必ずしも、政策に通じた議員が大臣になるとは限らないから ・質問主意書が野党などからあらかじめ提出され、その主意に沿った答弁が必要だから (主意書の提出が前日になるなど、徹夜して対応する各省庁職員も多い) ・前回の人事権など、大臣または総理大臣の意向が、明確に各官庁に伝わるとは限らないから などでしょう。 日本の大臣は「自分の言葉」で答弁しても、実はそうならない、ということが多々ありすぎるきらいがあります。 これは政治家の資質もありますが、どうも官僚との力関係が理由であることも多そうです。 逆にアメリカの議会の場合、そもそも行政府が大統領府に属している、大きな違いがあります。 そのため、議会は行政府を監視する役割が強く、議員図書館をはじめとした専門の政策スタッフが行政府の政策をチェックするようになっています。逆をいえば大統領府に属する各大臣クラスは長官であり、大統領の指導と政策の下、各自の意思によって配下の機関が動くようになっています。 こういう位置づけなら、自分の意思で説明もできますし、また政策議論そのものが「国民の選んだ議員」の手にゆだねられ、公務員的なスタッフは裏方に徹することができます。 イギリスの官僚制度は日本と同じキャリア制度なのですが、イギリスの官僚は国会議員に接触することが禁じられていて、政策的な質問や調整などはすべて大臣が行うことになっています。ですから、議会で大臣が答弁したことや約束したことは、制度として調整され、法案へ盛り込まれていくことになります。官僚はあくまでも「大臣のスタッフ」であり、人事権も内閣府または閣僚会議がコミットするようになっています。 日本の官僚はそれに比べると、野党へも説明と称して議会の前に政策や法案の内容を説明しに出向いたりして、根回ししたりしますので、大臣がどう足掻いても後から修正できない、そうなると恥をかきたくないから、官僚のメモ通りに答弁する、ということになりがちであるといえます。 実際に日本の行政運営は「事務次官会議」という省庁のトップである事務次官が会合する会議で調整されてきたといわれています。この会議で了承されたものしか、閣議に上がらず、事実上法案の最終決定を官僚である事務次官が行っていたのです。 民主党政権ではこれを一時的に廃止にしたのですが、その後の官僚の抵抗はすさまじく、東日本大震災の後「円滑な議会運営のため」ということで、これを復活、自民党政権に戻った現在ではほぼ昔の形になっているといわれています。 日本では「官僚」の力が強すぎるのです。この間の選挙も、財務省をはじめとする増税推進派から主導権を取り戻し、一時延期にするための選挙であったといわれています。少なくとも選挙で民意が示されれば、官僚もそれに従うしかないからです。 日本で国会議員や閣僚の力が弱く、官僚がのさばるのは、国民が民意で態度を示すことに積極的ではないから、という問題点もあるのです。

pringlez
質問者

お礼

日本・アメリカ・イギリスの現状についてよく分かりました。 ありがとうございました。 なぜ日本では官僚の力が強すぎるのか、 なぜアメリカやイギリスにはできるのに、日本ではできないのか そういう点に関してはまだ疑問が残りますが、これは別の機会に 質問しようかと思い、一旦質問を締め切ります。 大変参考になりました。 ありがとうございました

その他の回答 (6)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.6

(1)日本の大臣は実際には何をやっているのでしょうか?私の想像とほとんど同じ? そうですね、平時はほぼその通りと言っていいでしょう。国家として膨大なしかしそれぞれ専門的な分野について、いちいち大臣がこだわりをもって精査していたら、仕事が滞ってしまいます。 しかし、有事の際は別です。地震災害とか風水害などの災害のとき、リーマンショックなどの金融危機が発生したとき、または戦争などが勃発したとき、このときは平時のように「すべての仕事を同じ比率で行う」のではなく、特別な状況にあった対応策に沿ったそれぞれの仕事の割り振りを行うのが、大臣の仕事です。 また、人権問題や特にその時期に問題となっている案件について、大臣が判断するのが妥当、という場合もあります。 最近では、日本生まれで日本語しか話せない、しかし在留資格のないフィリピン人中学生に対して、法務大臣が特別在留許可を出したことがありました。官僚を含めた公務員は「法律に基づいて判断」することしかできず、これを逸脱すると職務違反になります。 しかし、各大臣は行政長であり、その多くが国民の審判を経た国会議員であることから、大臣の判断で法律の一部運用を変更することができるといえます。 (2)大臣とは本来何をすべき人なのでしょうか? そもそも国会議員になると、どの党の出身者でも政策勉強会に参加し、いずれ専門の政策会合に参加して立案能力や問題解決能力を身に着けていきます。ですから、基本的には、経済政策の会合に出ていた議員は経済関係の大臣に、法務政策の会合に出ていたなら法務大臣に、となるのが相応しく、実際男性の大臣はキャリアに合わせて各省庁の副大臣などの経験者が多数います。 ですから「まったくズブの素人」ということはむしろ少なく、官僚ほどテクニカルなことは知らなくても、各分野での問題点や政策的な争点は熟知している人が多いといえます。 ですので、こういう人たちが省庁の上に立ってくれれば、公務員の仕事を監督しながら、政策的なフィードバックを行うのが日常的な仕事であり、災害などの緊急時には、緊急的な判断をして優先的に法案を通せるようにしたり、予算の組み換えを行って緊急支出できるようにしたりと、指示を行うのが本来の仕事であるといえます。 (3)外国ではどんな感じなのでしょうか?例えばイギリスやアメリカでは、大臣がしっかり勉強して自分の意思で答弁すると聞いた記憶がありますが、これは正しいでしょうか? 外国も大臣の仕組みとしてはあまり日本と違いません。むしろ違いが大きいのは公務員側のほうです。 たとえば、イギリスやアメリカでは政策が行き渡っているようにみえますし、大臣の意思も通りやすいように見えます。 これは、日本と違って人事権を大臣が持っていること(なんと日本の大臣は直属の部下の人事権をもっていないのです)、官僚自体が政権交代によって交代してしまうこと(全員ではありませんが、幹部クラスは交代します)などによって、そもそも政策過程における協力関係が出来上がっていることが日本と違います。 そのため、政権が変われば当然に変化する政策もスピーディに実行され、問題点があれば大臣が自分の指導力で政策を修正することが可能になります。 (4)もしも外国では大臣が考えて国を動かしているのだとしたら、なぜ日本の議員にはできないのでしょうか? 少なくとも人事権を大臣側に与えない限りは、他の国のように「大臣が考えて国を動かす」というのはかなり難しいといえます。それぐらい、官僚側のサボタージュはひどいものがあります。 (5)日本の大臣が、大臣固有の意思で独自の政策を実施した例はありますか?具体的に1つ2つ例を挙げていただきたいです 日本の場合、個別の大臣が独自の意思で実施することはできません。最低限、総理大臣の許可とバックアップを必要とするからです。 ですので、少なくとも戦後に各省大臣が独自の政策を実行した、ことは無いと思います。 ただ、麻生太郎氏はいろいろな実績を残しているとして賞賛しているブログなどがたくさんありますね。これのいくつかは大臣だったときのもののはずですので、独自政策を実行したといえるのかもしれません。

pringlez
質問者

お礼

(1)なるほど。確かに災害の際は忙しく動いている印象はありますね。フィリピン人中学生の話もなるほどと思いました。普段はのんびりしているが、特殊な状況のときに何かをするのですね。 (2)なるほど。政策勉強会でそれなりに勉強するのですね。 (3)人事権の違いですか。民主党政権だったときになぜあれほど官僚が非協力的だったのか少し疑問だったのですが、人事権がないからだったのですね。だからアメリカでは政権交代しても官僚がきちんと動くのに、日本の場合は政権交代すると官僚がサボるのですね。 (5)個別の大臣が独自の意思で実施することはできません。最低限、総理大臣の許可とバックアップを必要とするからです。ですので、少なくとも戦後に各省大臣が独自の政策を実行した、ことは無いと思います。 そういうものなんですか。なるほど…。その一方で、麻生さんは何かいろやったのですか。調べてみますね。 参考になりました。ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

確認なのですが国会答弁に関してはどうですか? 「日本はほとんどを官僚に作成してもらい大臣はそれを読むだけ」「アメリカやイギリスは自分の意思で答弁する」これに関しては。もちろん細かい数字に関してはアメリカやイギリスでも資料を作成してもらうでしょうが、基本的な答弁内容は大臣が自分で考えて発言しているように思っています。 その根拠は官僚の知人の話や、自民党の議員の話(たしか河野太郎さん?)なのですが、伝聞だったり10年くらい前の話だったりであいまいだったりするので確認させていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

(1)日本の大臣は実際には何をやっているのでしょうか?私の想像とほとんど同じ?      ↑ 選挙活動が抜けています。 政治家は、選挙のプロであるかもしれませんが 経済や法律などには素人です。 しかも、多くは派閥力学で入閣しています。 何かが出来るはずはありません。 (2)大臣とは本来何をすべき人なのでしょうか?      ↑ 行政の長として、民意を行政に反映するのが本来の仕事です。 官僚は、公務の中立性原則に従い、大臣の意思決定を具体化 すべく、機械的に仕事をするだけ、というのが本来の姿です。 (3)外国ではどんな感じなのでしょうか?例えばイギリスやアメリカでは、 大臣がしっかり勉強して自分の意思で答弁すると聞いた記憶がありますが、 これは正しいでしょうか?     ↑ 正しくありません。 民主制を採っている以上、そんなことには 限界があります。 ただ、国によって濃淡があり、フランスや日本は、英米に比べて、官僚が 強い、ということはあるようです。 (ソースは放送大学 現代日本の政治) (4)もしも外国では大臣が考えて国を動かしているのだとしたら、  なぜ日本の議員にはできないのでしょうか?     ↑ 日本はボトムアップの国ですが、多くの外国は トップダウンの国です。 そういう違いがイメージになっているのが理由 だと思います。 米国大統領よりも、日本の総理大臣の権限の方が 強い、という説もあるぐらいです。 (5)日本の大臣が、大臣固有の意思で独自の政策を実施した例は  ありますか?具体的に1つ2つ例を挙げていただきたいです      ↑ あまり聞かないですね。 ただ、総理大臣にはいくつかの例があります。 中曽根大臣の時の国鉄民営化とか次期主力戦闘機の開発とか、 小泉大臣の郵政改革などですね。 最近ではアベノミクスですか。

pringlez
質問者

お礼

選挙活動?応援演説って事ですかね。それは国のための仕事じゃなくて、所属党のための仕事ですね。まぁたしかに応援演説も大臣の仕事だとはいえなくもなさそうですが。それ以外は私の想像通りということですね。 で、本来やるべき仕事はやっていないということですね。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

>(3)正しくありません。 え?本当ですか?アメリカやイギリスも官僚に作文してもらってそれを読むだけなのですか?確認ですが、きちんと根拠があって書いていますか?本当にイギリスやアメリカでも作文してもらっていると放送大学で言っていたのですか? >(5)あまり聞かないですね。ただ、総理大臣にはいくつかの例があります。 私の言う国務大臣とは、総理大臣以外の閣僚のことでした。 そこを踏まえて回答を解釈しますと、「総理大臣以外の閣僚」はまず仕事はしない。総理大臣だと10年に一度くらい仕事をする。「総理大臣以外の閣僚」が仕事をしないのはどの国でも同じ。そういう解釈でよろしいでしょうか?

回答No.4

法律を作ったり、日本の進路を決定するのは、 専門知識を持ったその担当の省の長(官僚) 大臣は、官僚が決定した事を、国民に理解を求めるのが仕事。 アベノミクスは、完全なる官僚指導の政治です。 会社の長は社長。 日本の長は官僚。 官僚こそが国そのものである。

pringlez
質問者

お礼

日本の大臣は広報が主な仕事なのですね。確かにそんな感じはありますね。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

なぜアメリカやイギリスにはできるのに、日本人にはできないのでしょうか?そこが結構大きなキーポイントなのですが。この点について何か分かりましたら、お願いします。

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.3

内閣総理大臣の下で担当官庁を動かす責任者。 で、実際はお飾り的存在。 そして省庁の役割を認識していないから官僚が困惑し混乱する。 だから官僚が力を付けて官僚が居なければ担当大臣は答弁さえ出来ない。 適材適所と任命権者の内閣総理大臣は言うけれど、実際は自分の身を保全する為の党内融和的持ち回り人事。 一番解りやすいのが法務大臣が法律を解っていないから野党の追求に合う。 記憶に新しい「団扇だ、団扇と認識していない」って寄付行為に当たるとして追及されて辞任した方が居られましたが。(笑)

pringlez
質問者

お礼

「飾り的存在」なのですね。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

日本はお飾り。そこはおおむね私の認識と同じということですよね。そこはいいとして、なぜアメリカやイギリスにはできるのに、日本人にはできないのでしょうか?そこが結構大きなキーポイントなのですが。 私が聞いたことがある説明だと、「閣僚経験者」という肩書きがあると選挙に有利になるから、できるだけたくさんの人に「閣僚経験者」になってもらうために短いと1年、長くても2年で内閣改造をして大臣を交替させる、というような話でした。そもそも大臣に仕事をしてもらおうなどと考えていないみたいな内容でした。とはいえ、ころころ換えれば「閣僚経験者」が増えるのはどの国でも一緒です。ので日本特有の説明にはなっていないと思っていました。 日本は「どんな仕事をしたか」よりも「肩書き」を重視する風習があるのですかね…。分かりません。そのあたりについてもしお分かりになれば追加でお願いします。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.2

(1)日本の大臣は実際には何をやっているのでしょうか?私の想像とほとんど同じ? あなたの想像とはまったく違います。与えられた分野の政治に関する最高責任者です。 (2)大臣とは本来何をすべき人なのでしょうか? 本来もへったくれもありません。その分野の政治を司るのが役目です。「司る」の意味が分かりますか? この漢字を正しく読めますか? もし読めなかったら、読めるようになってから再質問してください。 (3)外国ではどんな感じなのでしょうか?例えばイギリスやアメリカでは、大臣がしっかり勉強して自分の意思で答弁すると聞いた記憶がありますが、これは正しいでしょうか? 正しいです。日本と同じです。 (4)もしも外国では大臣が考えて国を動かしているのだとしたら、なぜ日本の議員にはできないのでしょうか? 日本の議員にもちゃんと出来ています。何か勘違いをされていませんか。新聞の政治欄をよく読みましょう。 (5)日本の大臣が、大臣固有の意思で独自の政策を実施した例はありますか?具体的に1つ2つ例を挙げていただきたいです 最近有名なのはアベノミクスです。大臣の名前が付いています。今の日本はこれで動いています。あなたの生活も。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

私の言う国務大臣とは、総理大臣以外の閣僚のことです。説明不足ですみません。 >(1)あなたの想像とはまったく違います。与えられた分野の政治に関する最高責任者です。 「違う」とおっしゃりたいという方向性は伝わったのですが、どう違うのか、「実際には何をやっているのか」について教えていただきたいです。 >(4)日本の議員にもちゃんと出来ています。 何を持ってできていると判断されているのでしょうか?答弁は官僚に考えてもらっていますよね。そこはさすがに事実だと思うのですが。日本の閣僚で官僚に答弁作文を作ってもらうのを拒否して、自分の頭で考えて答弁をしている人っています? ついでに言うと、官僚の知人は「自民党の大臣は何もしないから助かる。民主党の大臣は勝手なことを言うので迷惑」といっていました。民主党の大臣の話は置いておいて自民党の大臣に限定しますと、あなたは「そんな事実が日本に存在するはずがない、その知人は嘘を言っていたはずだ」というご認識なのでしょうか? >(5)最近有名なのはアベノミクスです。 そうですね。まぁそういう話でいいのですが、総理大臣以外の閣僚の仕事で、かつもう少し新しい話でお願いします。 仕事をしているということならば特に2014年9月の組閣以降の仕事で、どの閣僚でもいいので2つ以上具体的な内容を教えてください。18人?閣僚がいて3ヶ月間誰一人として何もこれといった仕事をしていないということはありえないと思うので。 よろしくお願いします。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

大臣とは本来、大きな決断をして国を導く人のことです。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

しかし?実態はどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【岸田総理大臣がずっと同じ答弁をしている使い物にな

    【岸田総理大臣がずっと同じ答弁をしている使い物にならない。国民に説明責任を果たしていない】と怒っている人たちがいるが、岸田総理大臣の国会答弁は官僚が原稿を書いているわけで、日本の東大卒の官僚がアホな無能なだけなのでは?ずっと同じ内容の同じ書き方の使いまわしを岸田総理大臣に原稿を渡しているわけですよね?無能なのは岸田総理大臣ではなく日本の官僚の質が落ちているだけでは?少子高齢化人口減少時代で東京大学の頭の良い人も総人口が減って競争力がなくアホとどんぐりの背比べになって一国を動かせるくらいの頭脳明晰の天才がいなくなったのでしょうか。中国の官僚みたいな天才は現れないのでしょうか?

  • 国会答弁。

    テレビのニュースで「総理大臣」の国会答弁を見ていると不思議な違和感に襲われました。 それは野党議員が質問したことに対して、「総理大臣」が原稿を読んで発言しているのです。 なぜ? こんなことが可能だとすると、「総理大臣」は事前に野党議員の質問を知っていることになります。 あらかじめ野党議員の質問内容を把握して、官僚が作った原稿を読んでいるだけとなると、国会答弁は壮大なる「茶番」になると思います。 国会答弁とは、事前に調整された質疑応答ということででしょうか?

  • 大臣と国会議員

    国会議員は立法の人間、 大臣は行政の人間ですよね? 大臣は国会議員から選ばれることが多いですが、大臣になった瞬間にその人は国会議員ではなくなり立法の仕事も一切しなくなるのでしょうか? 大臣に抜擢されることによって国会議員ではなくなるのなら空いた席分は繰上げ当選で新たに国会議員が加わるのでしょうか? ひょっとしたら私がわかっていないのは「国会議員」という言葉の問題なのかもしれません。

  • 通常国会と内閣について

    通常国会について初歩的な質問ですが・・・ 代表質問をしている議員と、それに答弁している総理大臣や国務大臣が放映されていますが、国会の中で、内閣と国会との違いがよくわかりません。 代表質問をしている議員は、国会議員ですが、答弁している総理大臣や国務大臣は内閣の代表ですよね。ということは、国会とは、内閣から法案の提案があり、それを審議する国会議員との討論の場なのでしょうか? つまり、国会とは、国会議員と内閣(官僚の代表)とが出席する会なのでしょうか? また、官僚主導から内閣主導の政治・・・といわれますが、官僚=内閣ではないのでしょうか?

  • 国会議員大臣らよりも官僚に怒ってる人たちに質問

    国会議員大臣らよりも、どういったことで官僚に本気で怒っているのでしょうか。 国民のことを死んだらいいと思っているとかいろいろ見ましたので・・・。 私もあまり知らないので、報道レベルの話のみではなく、 できれば知っている事実に基づいて教えてください。

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 予算委員会での馳議員と田中大臣の質疑応答に付いて

    委員会での馳議員に対する田中議員の答弁ってあれは何なのでしょうか。 田中大臣はもう大臣議員じゃ無くて人間としてもうアカンだろー状態なんですが 如何したもんでしょうか、開き直るわ.謝罪しないわ迷惑かけた3校にも、 文部官僚を泣かす程迷惑かけるは、総理.と官房にも答えなくても良い答弁させるは、 もう日本人脳で無くてシナ.朝鮮脳と同じに見えるんですが私だけでしょうか?

  • 内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか

    「内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか」総理大臣は国会議員から指名されるわけですが、指名されて総理になるともう国会議員としての資格はないのでしょうか。国会法を読むと、大臣であっても議院の常任委員会の委員になれるとあります。国会議員としての資格も持ちつつ内閣の職務を遂行するのが日本の議院内閣制なのでしょうか。疑問点(1)国会の議決(表決)に総理や国務大臣は参加しているのか。詳しくいうと定足数に入るのか。表決できるのかということです。 (2)国政調査権や歳費も認められているのか。議員会館に所定の場所をもらっているのか。大臣室や官邸を持つと議員会館の場所はなくなるのでしょうか。国会法を読んだだけでは知ることができませんでした。何を見ればこれらのことがわかるのか(根拠法)を添えてご回答いただければ幸いです。

  • 大臣と長官

    大臣や長官は内閣総理大臣の任命だと思いますが、国会議員の過半数から選ばれると思います。大臣は議員だけど、あまり教育や防衛に詳しくない人でも文部大臣、防衛大臣などに選ばれると思います。警察庁長官なども国会議員から選ばれるのですか?警察などとはあまり無関係でも

  • あきれた農水大臣

    今の大田農水大臣は国民の為の政治家と思われません、昨日での委員会答弁でも、官僚が作った文面を読むだけで自分が勉強し、考え抜いた答弁ではない、こんな質の悪い政治家を首にする方法がないものですか