• ベストアンサー

”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

noname#107171
noname#107171
  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

非政府ではなくて、政党ごとのシンクタンクで十分でしょう。 アメリカでは、長年このシステムで政治が運用されています。 共和党も民主党も独自のシンクタンクを抱えており、彼らが打ち出す政策は大統領府や議会に大きな影響を与えています。 日本と違いアメリカで官僚の弊害が少ないのは、  1)各省の利害を越えた政策提言可能なシンクタンクの存在  2)猟官制により高級官僚が政権交代毎に全員交代するため、役人の弊害が比較的少ない  3)そもそもアメリカ人は、日本人よりはるかに役人を信頼していない。 といった理由があります。 実は、数年前に安倍政権のときに、当時の安倍首相(=自民党総裁)は自民党独自のシンクタンクの設立を検討していました。 しかし、安倍さんの考えは頭の古い他の自民党の有力議員には理解されず、流されたまま今に至っています。 さて、民主党が政権交代を果たしましたが、官僚依存の政治は変わりそうにありません。 私の過去の回答を丹念に読むような奇特な方もいるかもしれませんが、大事なことですので何度も書きます。 日本の場合は官僚がシンクタンクの役割も果たしているため、政治家が役人から離れることが、事実上できないのです。 人間の体で言えば、頭(シンクタンク)と手足(行政組織)の双方を、官僚が握っているのです。 よって、本気で官僚政治の脱却を目指すには、頭の機能を官僚に頼ることをやめることが、最低限の条件となります。 これをやらない限り、どの政党が政権を握っても、政治は相変わらず官僚依存の状態が続くことでしょう。

noname#107171
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 官僚に依存しない政治を行うためには政党ごとのシンクタンクが必要ということですね。 とはいえ、コストも相当かかると思います。アメリカの場合はやはり寄付などが資金源なのでしょうか。日本で、各政党が自前のシンクタンクを持つとしても官僚のシンクタンク機能に替わりうるだけの力を持つためには資金面などでも難しい気がします。シンクタンクが政策を担えるようになるためにはどういった環境整備が必要なのでしょうか。

noname#107171
質問者

補足

>非政府ではなくて、政党ごとのシンクタンクで十分でしょう。 一応「非政府」という言葉は政党ごとのシンクタンクも含む意味で使いました。確かに政党が与党になればそれは政府のシンクタンクになりますが、固定的に政府のシンクタンク(省庁などのシンクタンク)ではないという意味です。

その他の回答 (4)

  • traitor_
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.5

国民が政治に興味がないからシンクタンクが育たないのでしょう。 営々と培われた日本人の精神に染みついたものですので、こればかりは如何ともしがたいものがあります。 何しろ日本は大乗仏教ですから他力本願なわけで…(関係ないか…)。 いくら経済状況が悪化しているとはいえ、まだまだ日本は豊かです。 よほど日本が傾いて、滅亡の危機にでも瀕しなければ気付かないのでは?

noname#107171
質問者

お礼

官僚依存を減らすためには、シンクタンクにしろ別の方法にしろ何らかの社会的なコストがかかると思います。そういったコストを受け入れるためには、国民の政治に対する関心が高まる必要がありますね。 ありがとうございました。

  • 0909taka
  • ベストアンサー率28% (47/163)
回答No.4

確かに政策全般や世界情勢を検証するシンクタンクは皆無ですね 経済シンクタンクはありますが、一部の政治家しか活用してないのが現実です 政府、非政府に限らずシンクタンクは多数あったほうがいいですし、アメリカのように政党丸抱えのシンクタンクがあってもいいと思いますが、 しかし一方で、器があっても中身が伴うかが疑問です 例えば地政学のような分野の研究は世界的にはメジャーな学問にも関わらず日本の大学には学部はおろか、講座すらほとんどないのが現状です はたして有能な人材が日本にどれほど居るでしょうか? この厳しい国際情勢のなかで国家をいかに運営していくべきかを問う学問がほとんど発達していない日本という国は異常にすら感じます

noname#107171
質問者

お礼

>この厳しい国際情勢のなかで国家をいかに運営していくべきかを問う学問がほとんど発達していない日本という国は異常にすら感じます 全く同意します。日本でこういった知識を持っているのは官僚くらいかもしれませんね。ただし、こういった分野ではその官僚も世界標準のレベルではないのかもしれませんが‥。 しばらくは器があっても中身が伴わないかもしれませんが、器があることが、そういった学問を発達させるインセンティブになる気もします。 ありがとうございました。

  • cho4
  • ベストアンサー率23% (64/273)
回答No.3

とりあえず 各政党に配られている 政策秘書の給料分は まず 政党が勉強してもらわないと 今回の民主党も、政権奪取前に勉強する時間は大分あったはずなのに 何も用意できていません 税金で払っていた 政策秘書の給料を返してくれといいたいです 選挙対策の費用を払っているのではなかったはずです その気があるのなら、いくらでも現在ある民間シンクタンクに 各種の試算を行わせておくことができたはずです 野村総研、三菱総研など、その能力は それなりにあります 単に 政党の意識不足、努力不足です

noname#107171
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、既存のシンクタンクを十分に活用できていないのかもしれません。それに各政党の意識や努力が不足している面もあると思います。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

絶対に反対です。 民主党の官僚依存を止めるというのも裏を読んでください。ポイントは国民主導かどうかです。

noname#107171
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 選挙によって選ばれた政党がシンクタンクを選び政策を実行していくのは国民主導(民意反映)だと思います。官僚の場合は、政党が変わっても取り替えることは基本的にできないので、国民主導(民意反映)になりにくいのではないでしょうか。 >民主党の官僚依存を止めるというのも裏を読んでください。 どういうことでしょうか。よろしければ、教えてください。

関連するQ&A

  • 政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教え

    政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教えてください。 最近政治について関心を持ち、障り程度に勉強しています。最初は政治家の政策立案能力の低さを問題視しておりましたが、政治家の本文は民意の集約と調整だと考えると、政策立案は専門家に任せるべきとの考えに現在至りました。しかし、専門家として現在立法の実務を担っているのは、行政執行官である官僚です。三権分立に忠実に従うなら、官僚が立法に関わる形は、立法府と独立の機能たる行政機関として、立法府に文句(クレームとか要望とか)を示すのが本来の形だと思うので、現在の形は問題ありだと考えてます。 一方、米国では共和党、民主党共に政策に関するシンクタンクを有しており、ここに公金(税金)を投資している。政治とカネの問題が日本では問題視されてますが、日本で使用される金額よりも高い資金がこの政策シンクタンクにつぎ込まれているとのことでした(引用元:朝日新聞元米国局長の記述、本の名前は忘れました)。だからこそ、米国では議員が政治活動に専念でき、当選できなくてもそれらシンクタンクに勤めて、次の会期までに政策立案能力等の政治手腕を磨けるとのことでした。 私としては、同じように政策に関するシンクタンクを日本にも設けるべきだと思うのですが、そして必要視している人は他にもいると思うのですが、現在存在していない。その理由が知りたいです。ご存知の方はご教授ください。よろしくお願いします。

  • 国際政治を生かせるシンクタンク

    いつもお世話になってます。 今、大学で国際政治を学んでいるのですが、将来は出来れば自分の専門分野(政治・国際系の情報)を生かした仕事に就きたいと思っています。 漠然とシンクタンクがいいかなと思って調べていたんですが、どうやら日本のシンクタンクはアメリカのように政治系の政策提言やリサーチを行っているところが少なく、たいていが経済や金融関連のところばかりでした。 政治や国際情勢の分析などをフィールドワークにできるシンクタンクをうまくみつけられません、、、 もしそういうシンクタンクをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また有名なシンクタンク(野村総研や日本総研など)でもそのような業務があるのかどうかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 三権分立? と言うのがわかりません。

    日本は、三権分立で立法・行政・司法がそれぞれ独立していると聞いています。先日、衆議院総選挙というのがあり、民主党が圧勝しました。 衆議院総選挙と言うのは、国会議員を選ぶ選挙・・・つまり国会議員(=立法に関わる人間)を選ぶことかと思います。 しかしなぜ当選した国会議員が勝手に政府をつくり「行政」をするのでしょうか? 立法と行政が同じ人間であれば、三権分立とは言えないと思います。

  • 政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするに

    政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするにはどうすればいいですか? 官僚では自分の保身のための政策しか作成できないことは明らかです。 国会議員も地元への利益誘導、票確保が仕事だと思ってますが、当初は国を良くしたいという大志を抱いて、立候補したのだと期待して考えます。 議員立法や、議員の政策の一覧をみて、国民が簡単に議員を評価できるような仕組みがあればいいんでしょうか? 政策秘書をもっとたくさん抱えられるようにすればいいのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 政府参考人制度の廃止について

    民主党の小沢一郎幹事長が官僚が閣僚に代わりに国会答弁する「政府参考人制度」を廃止する国会法改正を主張しています。民主党の動きを見ていると「官僚答弁禁止」に次ぐ第2弾となるのでしょうか?このまま行けば、国会から自由と中立性がなくなってしまうのではないでしょうか?そもそも、国会議員に国民は専門的なスキルは求めていませんし、足りない知識を補うのは官僚の役目だと思います。もしも、国会議員に専門知識が必要とされるならば、選挙の立候補の条件に専門スキルの試験が必要となりますよね。小沢一郎の本当の目的は何なのでしょうか?

  • 現行選挙制度において当選のために求められるものとは

    現在、衆議院議員の選挙では小選挙区比例代表並立制が用いられています。 少し前までは、地盤・看板・カバンの「三バン」がないと当選することは難しいといわれてきましたが、最近ではこの「三バン」があっても落選する人がいます。 今、国会議員が当選するために求められるものとはなんでしょう?

  • 政調について

    政調について 政府に入っていない民主党議員でも政策立案にかかわれるよう復活させようとしているみたいですが、 この政府に入っていない民主党議員というのはどういう立場の人たちなのでしょうか? また、政策立案を行う機関というのは通常国会か閣議あたりのことを指しているのでしょうか? よくわからないので、わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • [アンケート]このような政策を掲げる政党があったら

    政策は、大まかに挙げると ●雇用をほぼ100%にすること。 ●共済年金、議員年金、など年金は全て一律、健康保険もすべて一緒にして一律にし、無償化。 ●学校も全て無償化。 ●不動産の国有化。 ●消費税は廃止の方向に進んでいきます。 ●地方公務員はいなくなります。官僚もいなくなります。徹底的に無駄をなくします。 ただし、平均以上の給与をもらっている人は、だいたい税金で多く引かれます。 平均以下の人は、だいたい増えます。 もしこのような政策だったら投票しますか? 複数回答可です。 A. 投票する。 B. 投票しない。 C. よくわからない。 D. 選挙に興味ない。 E. そんなことより、AKB48選抜総選挙のことで頭がいっぱいです。 F. その他

  • 解散の宣言をすると何故万歳するの?

    衆院で、横路議長が「解散をする」と宣言した際、国会議員の皆さんは両手を挙げて「万歳!!」と叫びました。 そもそも次回落選確実視されている民主党1回生議員も、何故か両手を挙げ「万歳!!」しました。 当選確実視されている議員ならいざ知らず、落選確実視されている議員も「万歳!!!」をしています。 そもそも民主党内では解散について「反対派」が多かったはず。不本意ながら野田さんにクビを宣告された民主議員が多いと推測しています。 そこで、国会議員の皆さんは、与野党問わず「解散宣言」があると、何故両手を挙げて「万歳!!!」と叫ぶのでしょうか? ご教示を

  • なぜ選挙で議員を決めるの?

    国会議員の雇用でも村会議員の雇用でも、選挙で決めるじゃん。何故ですか?知事さんもそうだね。 霞ヶ関に人事院とかいう官庁あるじゃん。国会議員ならば、人事院の裁量権で勝手に決めれば良いのでは?まー、官僚の生え抜きが国会議員になるのかな。選挙よりも、そのほうが楽だし、安上がりでしょ。選挙で決めるとなると、金かかるし面倒じゃん。何故か芸能人が当選するし。 村会議員だと、村役場で働く公務員が決めれば良いじゃん。 逆に言うと、私のよく行く洋食屋さんの店員の雇用は、選挙で決めたりしません。選挙したければしても良いのでしょうけど、マスターが選挙を嫌がって、その選択肢を意図的に外したのでしょう。実際は、たぶん、マスターが創業して、店員募集の広告を出して、履歴書提出と面接をしてマスターの独断で店員を雇用したんでしょうね。 個人的には、洋食屋の店員雇用に選挙して欲しいです。私はビーフシチューが好きなのですが、小泉進次郎みたいなタイプの店員だと美味しく食べられそうです。逆に、市川海老蔵みたいなタイプの店員では、折角のビーフシチューも不味くなります。気持ち良く食事するためにも、店員決めに顧客の意思を反映して欲しいです。お客様は神様ならば、店員雇用の決定権を顧客に渡せよ。 もしくは、SMAPの1年存続か解散かを国民投票で決めたいです。たぶん、結構な投票率になると思うよ。 議員を選挙で選ぶことに、何か意味あるかい?まー、間接民主制を目的とする気持ちは分かるのですが。投票率5割くらいだし、これで民主主義っていうのはドーよ。そして、民意が反映される条件は、有権者が当選者に投票したときだけなんでしょ。落選者に投票してしまうと、その有権者はドーすりゃ良いのさ?当選者の政権行使、都合の悪い政治を好き勝手にやられるのを、その有権者は次の選挙まで指くわえて我慢するのかい?民主主義ならばマイノリティの意見を尊重してくれよ。