• 締切済み

国際政治を生かせるシンクタンク

いつもお世話になってます。 今、大学で国際政治を学んでいるのですが、将来は出来れば自分の専門分野(政治・国際系の情報)を生かした仕事に就きたいと思っています。 漠然とシンクタンクがいいかなと思って調べていたんですが、どうやら日本のシンクタンクはアメリカのように政治系の政策提言やリサーチを行っているところが少なく、たいていが経済や金融関連のところばかりでした。 政治や国際情勢の分析などをフィールドワークにできるシンクタンクをうまくみつけられません、、、 もしそういうシンクタンクをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また有名なシンクタンク(野村総研や日本総研など)でもそのような業務があるのかどうかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Kitty2006
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.1

野村、大和にお勤めの人たちと交流があり、聞いた話ですが。・・・ 東大出を中卒と呼ぶらしく、(まあ、ふざけてですが。=必須ということらしい。)海外の大学院出ていて、それなりのキャリアがあれば希望の業務をどうこう言えるらしいです。海外の大学院に行ってその交流の中で海外のシンクタンクで修養した上で日本のシンクタンクに入る人もいるみたいです。 又聞きばかりですが、採用枠も多くないので同窓生でそういうお勤めの方を学生課で紹介を受けるなどしてみては?

関連するQ&A

  • シンクタンク

     こんばんは。    日本のシンクタンク(データバンク)は欧米の企業と比べ、経済分野や公共政策はともかく安全保障分野が弱いと聞きます。現在は大学法学部2年生の私ですが、卒業後の進路の一つにシンクタンクへの就職を考えています。  そこで質問ですが、日本に於けるシンクタンクで、国際戦略問題や安全保障問題に強い、あるいは主なテーマとしているシンクタンクを教えてください。 >>

  • シンクタンクについて

    日本の民間・準公的シンクタンク・研究所で、公共政策分野でトップクラスなのはどこですか?くわしい方、おしえてください。

  • 化学屋とシンクタンク

    いわゆるシンクタンクとか総研ってありますよね。 三菱総研とか日本総研とか。。。 そういう業種で、大学で化学を専攻した人の需要ってあるんでしょうか? シンクタンクで化学屋としての経験を多少なりとも活かせる可能性はあるのかな。 回答よろしくお願いします。

  • 文系のシンクタンクとは

    シンクタンクって何ですか。僕のイメージでは、大学などではない、民間の研究機関だと思っているのですが(野村総研など)、違いますか。 私は、営業や企画などの商業的な分野に就職するのではなく、学問(○○学というもの)を職業に活かしたいと考えています。 シンクタンクとはどのように就職するものなのですか。院卒でないとまずいですか。 私は某国立大文系のものですが(具体的な校名はいえませんが、レベル的には千葉大・横国大レベルです)、このぐらいのレベルの国立大では厳しいでしょうか。やはり文系なら東大・一橋レベルでないとダメでしょうか。もしそうならば、現在20歳の大2ですが、東大・一橋を再受験するだけの気概はあります。 まったくの初心者なのでシンクタンクがなんなのか分からず、基本的なところからレスをお願いいたします。

  • シンクタンク系の学問

    シンクタンク系の学問 シンクタンク系の仕事(自分の理解では大げさにいえばCIAの様な情報機関の様な仕事(調査分析)と理解しているんですがあっているでしょうか?)に興味があって、特に行政系、科学系の分野に興味があるのですが、 文系理系含めどのような学科が一番ふさわしいんでしょうか? また、学問では一番オペレーションズリサーチがそれに近いんでしょうか?

  • シンクタンクって何するところ?

    シンクタンクって経済指標なんかを計算するところかな、って思っているんですが、 (検索しても経済関係しか出てきませんでした。) 世界情勢について研究するようなこともするって聞いたことがあります。 国際情勢研究のようなところもあるのでしょうか? 具体的にどのような活動をしているのでしょうか?

  • 野村総合研究所(nri)について

    今って、野村総研は他の一般的な シンクタンクが行っている マクロ経済を分析して経済を予測する ようなことはやってないのですか? なんか、金融ソリューションとか ありますがそれなんですかね?

  • 下記のシンクタンクや機関についてどういう印象を受けますか?

    下記のシンクタンクや機関についてどういう印象を受けますか? ・The Brookings Institution(アメリカのリベラル派に近いシンクタンク) ・野村総合研究所(野村證券系で経済研究に強い) ・アジア経済研究所(日本貿易振興機構下) ・国際協力機構(旧:国際協力事業団) 忌憚なく聞かせてください。

  • 政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教え

    政策に関するシンクタンクが日本に存在しない(できない)理由について教えてください。 最近政治について関心を持ち、障り程度に勉強しています。最初は政治家の政策立案能力の低さを問題視しておりましたが、政治家の本文は民意の集約と調整だと考えると、政策立案は専門家に任せるべきとの考えに現在至りました。しかし、専門家として現在立法の実務を担っているのは、行政執行官である官僚です。三権分立に忠実に従うなら、官僚が立法に関わる形は、立法府と独立の機能たる行政機関として、立法府に文句(クレームとか要望とか)を示すのが本来の形だと思うので、現在の形は問題ありだと考えてます。 一方、米国では共和党、民主党共に政策に関するシンクタンクを有しており、ここに公金(税金)を投資している。政治とカネの問題が日本では問題視されてますが、日本で使用される金額よりも高い資金がこの政策シンクタンクにつぎ込まれているとのことでした(引用元:朝日新聞元米国局長の記述、本の名前は忘れました)。だからこそ、米国では議員が政治活動に専念でき、当選できなくてもそれらシンクタンクに勤めて、次の会期までに政策立案能力等の政治手腕を磨けるとのことでした。 私としては、同じように政策に関するシンクタンクを日本にも設けるべきだと思うのですが、そして必要視している人は他にもいると思うのですが、現在存在していない。その理由が知りたいです。ご存知の方はご教授ください。よろしくお願いします。

  • ”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

    郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう