• ベストアンサー

京都大学で環境問題が学べる学部は?

今年京都大学を受験し、不合格、浪人したものです。 一年余裕があるので、改めて探求したい学問を考えてみた結果、環境問題を学びたいと思いました。その中でも、環境政策論とエネルギー論(特に太陽エネルギーについて)に興味があります。 自分なりに考え直した結果、理工系では専門分野しか学べなくなってしまい、環境問題に対する総合的な探求(つまり僕は研究だけでは環境問題は改善しない、改善させるには政治的要素が大きいと考えています)ができなくなると思い、総合人間学部か農学部(食料環境経済学科がベスト?)まで絞り込んだのですが、どの学部にしようか悩んでいます。 パンフによれば、農なら環境政策論が学べるが農学中心であり、総人では教授のうち何人かは僕の学びたいテーマを研究している方がいるようですが、シラバスには環境問題に関するものはほとんど書かれていませんでした。 果たしてどうしたらよいのでしょう???

  • sh0ta
  • お礼率93% (14/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 思っている事、すごくよくわかります。  環境に関して、有効な技術はいくらでもあるのに、それを有効に使う政治や経済システムがない、そこが問題の根幹だ、というのが僕の問題意識でした。  しかし、勉強して判明したことは、環境問題を解決するための政治、経済理論も理論としては技術と同じくある程度完成していて、問題は、実際の政治や経済の現場ではなかなか受け入れられないという点であるということでした。また、受け入れてもらうためには発言力が必要なわけですが、環境経済学や環境政治学を勉強しても発言力は身につかないなあ、というのが正直な印象です。太陽電池でいうと、太陽電池が普及しないのは技術開発、普及に関して補助金、法令とかが十分に整備されておらず、火力発電などが環境破壊している分程度の補助金を支給する、それを支援するような法制度を定めるというのが地球環境問題や将来の経済発展に関して最適であり、そのことは経済学や政治学をやっているとわかってくるのですが、だからといって「補助金を入れてはどうか」という主張をしてもなかなか現実の政治では聞き入れてもらえない、主張をするためには、大企業のトップになるとか、政治家として経験をつむとか、高名な学者になるとか、そういった発言力を持った立場になることで、そのとき環境経済学や環境政治学をするのはあんまり関係ないなあ、というような感じです。  逆に、技術は一見文系にコントロールされて世の中を動かせないようにみえて、政治や経済をコントロールできてしまったりします。太陽電池に関していえば、普及しない根本的な原因はコストにあるので、製造コストを半分にするような技術を開発すると爆発的に普及して、環境問題の解決につながる可能性があります。製造コスト半分はいくらなんでも無理として、半分の性能の太陽電池を3分の1で作る事ができるかもしれません。そういう技術を開発し、世の中で受け入れられれば、それは政治や経済を変えることになります。  というわけで、ご提案するのは、 ・例え実行力が身につかなくても、政治プロセスや経済プロセスを勉強してもやもやを解消したい  →環境政治学、環境経済学を学ぶ  …総合人間学部の他、経済学部、農学部、地球工学専攻などで学べると思います。 ・政治等の問題意識もあるが、太陽電池を広く普及させるというのが念頭にある →電気電子系、材料系に進んで太陽電池の改良をできるようなエンジニアにある  の2つです。時間はあると思うので、基礎学力の涵養に努めつつ考えてみてください。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に参考になりました。やはりどちらの方面に進むとしても、発言力が必要だということですね。これからじっくり考えていこうと思います。 もしよければ、提示された選択肢のうち前者の方で、各学部の長所・短所を教えてもらえないでしょうか。パンフレットを見ているだけでは情報収集に限度があるので。あと、地球工学専攻で環境政治学、環境経済学はどの程度学べるのでしょうか。

その他の回答 (5)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.6

どういう政治的要素が太陽電池を広めるのを阻んでいるのか私には判りませんが、 現在の一番の律速は素材開発でしょう。 シリコンベースは高い変換効率だけどコストと原料供給の問題がありますし、 色素増感系ではレアメタルを使ったり効率が悪かったり。 企業が一番採算の取れる方式を実用化しているに過ぎません。 しかし、昨今の情勢から「エコ」につながるものには基礎研究でも会社はお金を出しますし、 こういう産業につながる技術開発は、大学の研究で特許取得→企業を通して実用化、 という流れがかなりスムーズに行くようになっています。 また、例えばNEDOのように国もかなりの補助金を出してくれます。 総合的な興味を持つことは大切ですが、#5の方が言われているように、 スペシャリストでないとそもそも話の輪に入れません。 例えば、不完全な環境予測モデルに基づいて、具体的には何もできないくせに、 「二酸化炭素を削減しろ」と盲目的に言うだけになってしまいかねません。 法学部に入って文科省か経産省に入るか、工学部で教授になるか、 企業に入って偉くならないと具体的な貢献はできないでしょう。 京大は学問に関しては何をしても許されるというかいい加減なので、 どのような進路であっても好きなことができます。 ただ、ある学部に入れば好きな勉強ができる、ということはありませんので、 自主性をもってキャリアパスを念頭において進路選択をするべきです。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。自由だからこそ悩んでしまいます。総人は悪く言えば専門分野なしの学部だと僕は考えているので、何らかの分野のスペシャリストになるには、やはり工学部や農学部に行った方がいいかもしれませんね。でも総人を良く言えば何でもできる学部だと思うので、そこで 悩んでしまいます。 これはあくまで個人的な考えですが、僕は二酸化炭素を減らすことは重要視していません。それより、今の石油エネルギー依存の状態を脱却する(例 米のバイオエタノール、日・独・米の太陽電池)ことが重要であり、昔からエネルギー問題は政治にも絡んでくる問題だったと思っています。そのようなエネルギー転換の結果として二酸化炭素排出量が以前より減れっていればよいと考えています。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

鵜が鵜飼いをしていたらおかしいでしょう。 東大京大を出ても総理大臣の仕事はできないように、大学でできることには限りがあります。あれもこれもというのは。 特に理系は忙しいんで。実験技術を習得するということだけでも手一杯でしょう。 実際は、BSE騒動の時の山内東大名誉教授のような立場なら、ある程度の発言力はあるのだろうとは思いますが。 政治方面に絞って良いのではないでしょうか。 政策が気になって仕方がないのであれば、技術者などやってられないと思います。 もっと技術に夢中になれるくらいの人の方が技術者向きでしょう。 ある意味バカの方が向いています。 政策がどうであれ、青色LEDができてしまえば、それで白色LEDができて、発光効率では(実験室的にでしょうが)蛍光灯を上回るところまで来ました。 普及は時間の問題でしょう。(というか有機ELがどれだけ遅れるかという問題かも) 電流を変えれば明るさの調整ができるというのがエライですから。 寿命も長そう。特に低電流低発熱で使えば。 とりあえず白熱灯の出番はなくなる可能性が大です。滅多に使わないところだけ白熱灯、かも知れません。 現に、自転車のライトはLEDが増えています。 白熱灯のところが、その3倍だか10倍だかのエネルギー効率の物に置き換わるわけです。 何か政策が影響したでしょうか? 政策的にやるのであれば、LEDの開発を、もっと大手の電機メーカーにやらせるようにすることでしょうか。 どこぞの田舎の会社はとろすぎ、まともな白LED家電製品が出てこないのは、その影響もあると見ています。 日本の主要産品に育てても良いくらいでしょう。 そういう意味では政策も必要でしょうが、技術者にでも、現にできていることはあるというわけです。 あるいは経済屋経営屋なら、松下辺りがその田舎の会社を乗っ取ってしまうのも面白いと思うのです。 その場合でも、政治屋や経済屋に、鵜が魚を捕る技術まで習得する必要はないと思います。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前から自分自身が理系なのに環境政策にも興味があるため、思考がぐちゃぐちゃになっていました。おっしゃる通り、技術者はその道ひとすじという感じで、一企業を成長させる力はあっても、世の中の政治に対しそれなりの発言力を持つのは難しいと思います。 ちなみに、これはトリビアですが、オーストラリアでは白熱電球を近いうちにすべて禁止し、LEDにかえていくような法律ができたそうです(ヨーロッパではもっと進んでいるようですが)。そんなかたちで社会に関わりたいという思いもあるので、やはり僕には政策系の道が合っているのかもしれません。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

鵜飼いになりたいのか鵜になりたいのか。 鵜飼いになりたいのなら、京大に絞る必要はないでしょう。 もっと広く探してみるべきでしょう。 ただし、そもそも学部レベルでできることなのかどうか。 東大京大出れば次の日から総理大臣の仕事ができるわけではありませんから。 学部でできるのはそもそも基礎なのかも知れません。 太陽エネルギーに関しては楽観的に見ています。 要するにその方が安ければ普及するってだけで。 特に初期コストが問題でしょう。 だから鵜になって、安さや効率を追求してみるのも悪くないと思います。 単純すぎますか? そもそも家庭用電源がAC100Vのみって、今の時代に本当に合っているのかどうか。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。段々と自分の考えていることの本質がつかめてきた気がします。 やはりすばらしい鵜になっても鵜飼いがひどくては駄目でしょう。 要するに、専門分野を学ひながら政治的面からも学べる、またはその逆ができるような学部はないのだろうか ということで悩んでいるのです。

回答No.2

 同じような問題意識からあれこれ悩んだ末、現在大学院で環境経済学を学んでいる院生です。  率直に意見を申し上げると、総合的視点、政治的要素は環境問題の解決にとって重要な要素ではありますが、こうしたものも突き詰めると一つの専門分野の研究になってしまい(複数の技術をどうコントロールするのかというのを専門的に研究するとか、政治プロセスの構造を分析するとか)総合的な視点から環境問題を解決するための実力にはなりにくいのが現状かなと思います。  というわけで、一つの専門分野を強みとして持ちつつ、同時に(独学なり他学部の授業やゼミに潜るなりで)環境問題全般に広い知識を身に付けるというのも一つの方法です。もっとも政治や総合性もそれなりに面白い分野ではあるので、そこは本人の興味関心によって、という事になります。  どういう分野で活躍したいとか、将来どういう事をしたいとか、どういうきっかけで環境問題に興味を持ったのか等情報があったらもう少し的確な回答ができるので、教えていただければ幸いです。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕も大体同じような考えを持っていました。専門分野に固執すると、その分野においては長けていても、端的にいえば結局政治的な立場の人間にうまいように利用されるのではないかという危惧の念があります。正直、ここで愚痴を言ってもどうにもなりませんが、技術は理科系、政治は文科系という二極化に疑問があります。 そのような考えのために、将来何をすれば良いのか悩んでいる といったところが現状です。研究職についても、社会にその技術を普及させることが必ずしもできるとは限らない。環境省などに勤務しても、専門的知識に乏しくなるのでは・・・ 例えば 太陽電池を日本中、できれば世界中に広めたい などのイメージはいろいろぼんやりとながらあるのですが、研究職につくことで世界に普及させることに貢献できる可能性は低い、やはり政治的立場につかないと・・・と考えてしまうのです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

工学部地球工学科はいかがでしょうか。環境問題を捉らえてこれを分析するだけでなく、環境保全の対策にまで踏み込んで学ぶことができますよ。

sh0ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。また新たな選択肢ができました。 ただ、確かに様々な面で環境問題へのアプローチができそうですが、政治的な面(環境政策論)についてはどうでしょうか。そこがあまり学べないような気がして、困ってしまいます。

関連するQ&A

  • 京都大学の学部の特徴などを教えて下さい!!

    こんばんは。高校2年生の女子です。 そろそろ自分の進路を決めたいと思っています。将来は、環境を守ったり、世界中の貧しい人々を助けたりする仕事に就きたいので、 京都大学の ●農学部    食料・環境経済学科 ●総合人間学部 文化環境学系(か、国際文明学系) のどちらかに行きたいと考えています。 しかし私は理科と数学がとても苦手です。 農学部の場合は理系なので、私にはかなり厳しいと先生に言われました。 農学部では、環境や世界の食糧問題、人口問題なども学ぶことができてとても興味があるし、知った時は私にぴったりだ!!と思いました。(笑) 特に「食料」が魅力的です。 総合人間学部は文系ですが、同じように環境問題も学ぶことができます。私にとってはどちらかというとこっちの方が入りやすいです。でも、インターネットなどで調べても農学部より情報が少なくて困っています。ここで途上国関連のことも学べるのなら、農学部ではなくこっちを受けたいとも考えています。 どなたか、それぞれの学部・学科の特徴や学べることを詳しく知っておられる方は教えて下さい!!お願いします。

  • 環境を守る仕事につくには何学部ですか?

    将来は環境を守る仕事につきたいと思って 大学を探しています!! しかし、環境を守ると言ってもさまざまな方法があり 何学部に行けば良いのか分かりません。 農学部などは生物の力を利用して環境を良くするとか すぐにピンとくるのですが、色々調べていくうちに 経済学部でも環境政策といって環境のことが学べると 聞いたのですがどのようなものなのでしょうか? co2削減や家庭からの汚水の排出を減らすなど出来ますか? もしよければ私大ではどのような大学がオススメかも 教えてもらいたいです。 質問がたくさんですが回答をもらえたら幸いです よろしくお願いいたします。

  • 大学の学部について

    私は現在ニュージーランドに単身留学生として滞在中で、今年の9月に日本に帰国予定です。ニュージーランドには5年近く留学をしていますが、愛知県の南山大学に帰国子女として、試験を受ける予定です。志望学部について、大変悩んでいます。外国語学部の英米学科か、総合政策部に入学したいです。私は国際環境問題にも興味があるんですが、英米学科も、気になります。将来、私が大学を卒業後、どちらの学部が私にとって良いでしょうか? 私は航空企業か、国際企業で働きたいです。 また、総合政策部についてあまり具体的に分からないので、お分かりの方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理学部の大卒者で、農学系の大学院へ行かれた方へ

     私は地方の理学部の学生です。今3回生です。環境問題、とくに、植物や土壌と人の生活のかかわりなどで途上国で研究するひとにあこがれて、「それには理学部だ!」と思い込んで入学しました。  ところが、大学でいろいろな講義を受けているうちに、どうやら自分の学びたいことは、むしろ、農学部系だったのではと思うようになりました。実際にいくつか農学部の講義にもぐりましたがなるほど、やはり農学部のようです。理学部は、基本原理を探求する、農学部はその利用と応用ということも改めて聞きました。  そこで、大学院は農学部系へ進みたいのですが、試験は農学部系の勉強をかなり自分でしないと厳しいでしょうか。大学院選択はどんなことを基準に選ばれましたか。農学部系の大学院へ進まれた方は、研究室でどんなことを研究していますか、どんなことをやっていますか。例などを大雑把で良いので教えてください。  「大学に入る前にもっと自分のやりたいことと学部の特性などをきちんと理解しておかなかったのが悪い」と自分でも思います。すいません。どうか、よろしくお願いします。  

  • 他学部から農学研究科への進学するときに必要とされるもの

     現在総合環境系の学部に在籍していて、そこでは少しだけですが農学系の内容が入っていて(具体的には生態学)、それで農学に興味を持つようになりました。そのため大学院で農学系に移ろうと考えているのですが、やはり純粋に農学だけを勉強しているわけではないので、知識で劣ると思います。  そのためにできるだけ準備をしておきたいのですが、具体的にどのようなものが必要とされるのかがわかりません。例えば基礎科目は生物・化学が基本ですが、物理もできたほうが有利なのかとか、独学でも○○は勉強しておいたほうがいいなどといったことが情報が少なくわからないんです。農学部のある大学のシラバスを見ても、どの学科も履修科目が広範に及ぶので、どこに焦点を絞ればいいのか見当がつきませんでした。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、農学の研究科で最低限必要とされるもの(教科や能力など)や、あれば有利になるものを教えてください。(ちなみに他学部からの進学ということなので不安は大いにありますが、時間的・金銭的な理由で編入などのことはかんがえておりません)

  • 学部迷ってます

    大学受験生です。 京都大学大学院生命科学研究科に行きたいです。 京都大学農学部資源生物科学科と、総合人間学部(理系)からではどちらが行きやすいですか。 回答よろしくお願いします。

  • 環境に関わる仕事に就くには・・・

    こんにちは。私は今大学2年生で農学部に所属しています。就職活動はちょうど1年後から開始するのですが、その前にぜひみなさんに聞きたいことがあります。 環境は、例えば環境会計やエネルギーなど、様々な仕事に結びついていますが、私は化学的な環境=分析や測定などの仕事に就きたいと思っています。(研究職は望んでいません)しかし、農学部では分析の実験や金属イオンなどを使う機会はあまりありません。農学部から化学系の会社に就職するのは理学部や工学部卒の人と比べて、やはり不利ですか?公務員受験も考えていますが、やはり「化学」を受験しようと思っています。少しでも役立てばと思い、環境に関する新聞記事や本は積極的に読んでいます。みなさんの意見や経験談を聞かせてください。(どうして農学部にしたんですかという質問は勘弁してください)

  • 法学部と政策系の学部について

    僕は今年大学受験をむかえます。 志望している学部は政治に興味があるので法学部(政治学科)と政策学部で、同志社、立命館などを予定しています。 ただ、パンフや大学の説明を聞いても政策学部のことがよくわかりません…。僕は前にのべていますが、政治に興味があるので政治学を学べるとこに行きたいと考えてます。政策学部は『問題を解決するプロセスを研究する』とあります。となると、僕が望む様な政治の勉強は学べないのでしょうか?政策学部に詳しい方、在学中の方などいらっしゃったらぜひ教えてください。

  • 幅広い学部にわたる研究について

     現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。  けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。    ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。

  • 環境政策、あるいはバイオマスの活用に関する研究について

    私は現在某国立大学の工学部に所属しているのですが、環境問題に対する取り組みにとても興味を持っています。そして、それについて学びたいということから編入学試験を受験することを考えています。 当初は漠然と環境について学びたいとしか考えていなかったのですが、色々なことを検討していくうちに学びたい分野が絞られ、今は二つの分野のどちらを選択するか迷っています。その二つの分野というのが、バイオマスの活用に関する研究と環境政策です。 理系としてずっとここまできましたので、下地として化学や生物の知識があり理系研究職につくのがいいかとも思うのですが、政策を通して様々な研究分野の成果を世間に伝え環境問題を改善していく様な活動も行ってみたくあります。 それに出発点が環境問題全般への興味でしたので、政策に魅力を感じています。しかし、一つの分野の研究をしていてれば、社会に出てから政策にも関わっていけるなとも思ってるんです。 そこで、二つの分野の魅力や展望等を教えていただければと思い質問しました。また、私の現状を踏まえた助言も良ければお願いします。