• ベストアンサー

作文の添削をお願いいたします。

いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 タイトルは「公務員に求められているもの」です。 10段階で評価していただくと参考になります。 よろしくお願いいたします。    公務員に求められているもの(750/800字)  理想の公務員とは、一般論では「公平である」「法律に従う」「柔軟な行政サービスを行う」などが挙げられるが、実際の公務員に取り巻く環境はそうなっていないというのが現状である。理想と現実とは違うという言葉のいい例である。例えば「効率が悪い」「サービスの質が悪い」「世の中に対応していない」などとさまざまな批判が叫ばれている。  そもそも公務員の職務は法律に基づいた組織行動である。したがって厳密性、専門性が要求される。例えば文書の伝達と命令、位階制などが典型的であろう。これらをなくしては効率的な行政の運用はできないといっても過言ではないと思う。  しかし、まさにこれらが非効率性を生む要因となるのである。例えば文書の伝達や命令でいうと毎回上司に伺いを立てにいくことにより、自主的な判断が出来なくなるなど、変化の早い現代社会に対応できなくなる危険性も孕んでいる。つまり効率性を求めて確立された制度がかえって非効率を生むという矛盾が生じているのである。この矛盾を取り除き、バランスをとって組織運営を行うことが求められる。  これらの対策としては外部社会に官僚システムをオープンにしていくシステムが必要である。なぜなら自分たちの判断基準を外部の批判の目に晒すことで、客観視できるからである。そのためには文書での情報の開示だけでなく、難しい法律用語を住民に分かるように日常言語化し、説明する能力が必要だ。その説明を工夫する過程で、住民の立場から自分たちの職務を見直すことが出来るのではないか。これらの官僚システムの評価は、社会とのバランスを保つという意味でも重要であろう。  一般人に行政システムのチェックを受け、そのことによって外部と接触を図り、組織の活性化を図るのである。現在の公務員に求められているものはこれらの説明能力であろう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

厳しい言い方ですが、内容は相当悪いです。 一番は難しい言い回しを故意に多用していることです。 大切なことは、分かり易く問題点を挙げ、改善点をまとめるかです。 しかし、話を難しくし質問者さんも訳が分からなくなっています。 下記に分かりやすくしました。 良く比較し、書かれた文章のまずい点を把握してください。 繰り返しますが、書かれた文章は誰が読んでも意味不明で、論点が正しいくないです。 なぜわざと難解にするのでしょう。 理想の公務員とは、「公平で法律に従う」「柔軟な行政サービスを行う」などが挙げられるが、実際はそうなっていない。 例えば「効率が悪い」「サービスの質が悪い」などと批判されている。 公務員の職務は組織行動である。・・・・・・・組織行動? したがって厳密性、専門性が要求される。・・・厳密性? 例えば文書の伝達と命令、位階制などが典型的であろう。・・位階制? これらをなくしては効率的な行政の運用はできない。  しかし、これらが非効率性を生む要因となるのである。 例えば文書の伝達や命令は毎回上司に伺いを立てにいくことにより、自主的な判断が出来なくなるなど、変化に対応できない。 効率を求めて確立された制度がかえって非効率を生むのである。 ・・・これが効率を求めた制度ですか??? この矛盾を取り除き、バランスをとって組織運営を行うことが求められる。  これらの対策としてはシステムを公開していくことが必要だ。なぜなら判断の基準をオープンにすることで、客観視できるからである。 文書での情報の開示だけでなく、法律用語を住民に分かるように説明することが必要だ。 官僚システムの改善は、効率化する上でとても大切である。  

dapa0921
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに使い慣れない言葉を使ってしまい、かえって自分でも分からなくなった部分があります。 もう少し地に足のついた言葉を選んで表現したいと思います。 また改めて書こうかと考えています、もしお時間許されましたら回答お願いいたします。

その他の回答 (1)

  • mikuru-a
  • ベストアンサー率42% (51/119)
回答No.1

dapa0921さん、こんにちは。 作文ですが、7、といったところではないでしょうか。 わかりやすく書かれていますが、そのために例や繰り返しが多く、文章自体がやや軽めです。特に冒頭と最終段落が弱い感じがします。冒頭は短く、言葉を重ねなくても誰にでもイメージがわくように書くほうが好まれます。 私は公務員のことはよくわからないのですが、少し書き直してみました。字数は数えていません。  公務員には、一般に「法律に従い、公平に、柔軟な行政サービスを行うこと」が求められる。しかし実際には、「効率が悪い」「サービスの質が悪い」「世の中に対応していない」などといった批判が叫ばれている。この理由は何であろうか。  公務員の職務の基盤は法律に基づいた組織行動である。したがって厳密性、専門性が要求される。文書の伝達や命令、位階制などはこの典型であり、これらをなくして効率的な行政の運用はできないといっても過言ではない。  しかし、今まさにこれらが非効率性を生む要因となっている。毎回上司の判断を仰ぎ、連絡を待つ事は、スピードが求められる現代社会の流れに逆行している。また、個々のケースに対応できないという問題も孕む。ここで社会のニーズと公務員の実際に乖離が生じる。効率性を求めて確立された制度が非効率を生むという矛盾を取り除き、バランスのとれた組織運営を行うことが求められる。  これらの対策としては外部社会に官僚システムをオープンにしていくシステムが必要である。なぜなら自分たちの判断基準を外部の批判の目に晒すことで、客観視できるからである。そのためには文書での情報の開示だけでなく、難解な法律用語を誰にでも分かるように日常言語化し、説明する能力が必要である。第3者の視点に立つことで、改めて自分たちの職務を見直すことが出来るのではないか。この官僚システムの評価は、社会とのバランスを保つという意味でも重要だ。  一般人に行政システムのチェックを受けることで新しい風を吹き込み、組織の活性化を図るのである。説明能力こそ、現在の公務員に最も求められているものといえるであろう。 いかがでしょうか。めっきり文章をかかなくなった自分を反省しました。。。

dapa0921
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 作文の添削をお願いいたします。(書き直し)

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 テーマは「公務員に求められるもの(800字程度)」です。 ※過去に同じテーマで投稿させていただきましたが、不必要に無理をして難解な言葉を使ったため、意味が通っておらず、低い評価を頂きました。今回はその点も踏まえて、作成いたしました。(回答してくださった方、大変参考になりました。ありがとうございました。) 今回もよろしければ10段階評価していただくと参考になります。  「公務員に求められているもの」  公務員に求められているものは、住民のニーズを把握した上で行政サービスを提供することである。 公務員の職務は法律や条例に基づいて行われる。こうすることによって、しなければならない職務が明確になり、極力不必要な仕事を減らすことが出来、その分必要な仕事に全うすることができる。言い換えれば法律や条例は効率性を求めた制度とも捉えられる。  しかし、公務員に対する批判は絶えない。例えば「法律や条例がないと何もしない」「効率、能率が悪い」など様々である。本来、効率性を求めて定められた法律や条例が、逆に非効率、非能率と評価されているのである。具体的な例としては文書の伝達や命令は必ず上司の判断を仰ぎ、保存しなければならない。このような、ある意味硬直化したとも捉えられる制度は、公務員の自主的な判断が出来なくなったり、変化の早い現代社会に置き去りにされる恐れがあると考えられる。それでは本来の目的である、住民の立場にたった柔軟な行政サービスの弊害にもなりうる。  そこで対応策として、法律や条例を遵守した上で、行政システムを積極的に情報開示し、住民がそれをチェックする制度を提案する。文書だけでなく公務員一人ひとりが難解な法律用語を避け、すべての住民が理解できるように説明することが求められる。表現方法を工夫する過程で、住民目線で物事を考える能力が身につき、よりよい行政サービスにも繋がるだろう。また、内側からの努力も大切だが、外側から客観的に判断してもらうことも重要である。行政という組織の中にいる人間にとって、自己の組織は客観視しにくいためである。  以上より、公務員に求められているものは、住民のニーズを把握し、柔軟に行政サービスを提供することである。公務員への批判の多さは期待の大きさの表われでもある。●●市職員として働く際には、住民の期待に応えられるよう、職務を全うしたい。 ※質問 こちらもよろしければご回答お願いいたします。 1 お題に対して、取り上げる題材としては間違っていないでしょうか? 2 作文試験ですが、論文対策の本を参考に作成しました。問題ありますでしょうか? 3 過去に投稿させていただいた作文では「文章表現が幼稚」「題材(前回は環境です)に対する理解が乏しい」などと評価を頂きましたが、改善されているでしょうか?

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m ※文の始め、空欄を一マス空けているのですが、反映されるときに戻ってしまいます。なので文の始めに○をいれてあります。 「私の信念」 1100文字/1200文字 ○私の信念は、何をする上でも「誰かのために」ということです。これは高校生の時の経験から得ることができました。 ○私は小学生の時に野球を始め、高校入学後も野球部に所属していました。元々運動神経に自信のあった私は、小学生の時からずっとレギュラーであり続け、高校の野球部においてもずっとレギュラーでした。しかしそんなある時、私は試合で大きな怪我を負ってしまい、まともに練習も行えないまでなってしまいました。監督やチームメイトは励ましの言葉を掛けてくれましたが、今までプレイでしかチームへ貢献してこれなかった私はとても落ち込みました。しかし、「このまま落ち込んでいたら余計にチームに迷惑をかけてしまう」と自らを奮い立たせ、今の自分に出来ることは何かないかを必死に模索しました。そしてチームへ貢献するのは様々な形があると思い、私は裏方へ回り、普段マネージャーが行っているような掃除や玉拾い、グラウンド整備等といった雑務をすることで選手達を支えようと思いました。しかし、いざ行ってみるととても大変であり、自分達が当たり前のように野球を行えているのも、それは誰かが裏で支えてくれているお陰であるということを知りました。それと同時に、支えられている分、自分もこれから先は「誰かのために」という思いを常に持ち、何事に対しても取り組んで行こうと思いました。そしてこれは、公務員として職務を行っていく上でも活かされていくと思います。 ○周知の通り公務員は「全体の奉仕者」であり、公務員の存在は多くの人達の信託の上で成り立っています。そして、利益を追求していく民間の企業とは違い、公務員はその多くの人達のニーズを汲み取り、しっかりとした倫理観を持った上で行政へと反映させていかなければなりません。したがって、公務員の行う職務はどのような業務であったとしても、住民の方々の住む地域づくりの一翼を担っているといえます。そのような職務を行っていく公務員として大事な心構えもやはり「誰かのために」という思いであると思います。そのような心構えを持って職務を行っていくことによって、住民の方々に信頼していただき、双方にとって住みやすい町を作っていけると思います。また、職務は一人で行うものではなく、多くの人と協力して行います。そのような場でも「誰かのために」という思いを忘れずに取り組むことで、作業の効率を上げ、より良い職務が行えると思います。したがって私は、常に「誰かのために」という思いを念頭に置き、多くの人達を支えていけるような公務員になりたいと思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 日本の忖度文化、政治と忖度、忖度で殺人も

    以前、裏社会に詳しいジャーナリストが 「ヤクザ組織では人を殺す場合など いわゆる犯罪を行なう場合、絶対に上が命令することはない。命令していると法に触れるため。例えば、同じ部屋で幹部が不満をぶちまける。その中で『あいつ死なへんかな』など、なんとなく分かるような話をして、そしてそれを訊いた部下が鉄砲玉としてターゲットを殺しに行って、そして警察に捕まる」「だから基本的に幹部は捕まらない、捕まっても警察が違法スレスレ(実際には違法だが暴力団ということで違法スレスレという話になっている らしい)の法律の拡大解釈によって無理矢理に逮捕している」 といった話をしていました。 これって要するに忖度ですよね。 つまり日本では忖度を使えば殺人さえ行えてしまいます。 徹底した縦社会が成立している官僚や多くの行政組織では、日本文化として同じように忖度で様々なことが行なわれていても全く不思議ではないと思いますが、官僚組織で似たような感じで忖度が行なわれていたりするのでしょうか? つまり政治的にアウト、法律解釈によってはアウト、政府が行なうにはアウトだけど公務員が一個人が行なうにはセーフ、のようなことを忖度によって実現するようなことは行なわれていたりするのでしょうか?

  • 官僚が公開請求した私人に交付したコピーは公文書か?

    ウィキペディアによると、公文書(こうぶんしょ)とは、政府や官庁、地方公共団体の公務員が職務上作成した文書、とあります。 官公庁で作成されて組織的に保管されている公文書は、公文書原本と思います。 これに対して、私人からの情報公開請求に対応して、官公庁で作成されて組織的に保管されている公文書原本を官僚がコピーしたものを、官僚が、情報公開請求した私人に対して、交付したもの(官僚がコピーしたもの)は、公文書でしょうか? また、仮に公文書であるとして、「公文書原本」でしょうか?

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「地域社会における公務員の役割」 1080文字/1200文字 □周知の通り、公務員は「全体の奉仕者」であり、その存在は住民の方々からの信託の上で成り立っています。その上で行う職務は、どのような業務であったとしても、町づくりの一翼を担っており、住民の方々からの多様なニーズを行政へと反映させて行くことが求められます。したがって、今後の公務員役割の一つとして、住民の方々と手を取り町づくりを行っていくということが挙げられます。 □町づくりにおいて欠かせないものとして「環境問題」が挙げられますが、日本人は未だに環境に対しての意識が高いとは言い難く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっています。 □以前、環境先進国と言われているドイツの取り組みに迫ったテレビ番組を観る機会がありました。ドイツの行政は、国民の環境への意識向上を図るため、義務教育の段階から、環境問題を深く学ぶための授業を導入しています。また、国民の環境への取り組みに対して補助金を支給するなどの支援も積極的に行っています。その行政支援に対してドイツ国民は、品物を買うときの基準として、「これはどの程度環境に配慮されて作られているか」を基準として選ぶことや、自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けるなど、一人一人が高い問題意識を持ち、取り組みを行っています。このドイツ例を参考に、日本においても、住民と行政が手を取り合って町づくりを行って行くことが大事であると思います。 □具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられます。日本はドイツに比べ、緑豊かな自然が多く、特に○○市では、苺栽培や、花卉栽培が盛んです。この特色を活かして、緑化事業へと取り組むことは効果的であると考えます。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達も町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がると思います。この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思います。 □私は以上のような政策を、行政と住民が共になって行うことで、誰にとっても住みやすい町づくりを行っていくことが今後の公務員の役割の一つとして大事であると思います。もちろん、住民の活 動力が増した分、行政としても遅れを取るということがあってはなりません。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 私生活で官僚・行政批判をする公務員について。

    私生活で官僚・行政批判をする公務員について。 民間人S氏はこう言いました。 【発言A】 「公務員が休日に官僚や行政を批判したり、  警察などに抗議をするなんてもっての他だ。  これほど社会人として矛盾した行動はない。  私生活の場であろうが公人は公人である。  民間企業の社員が休日に自分の会社を批判するだろうか。  役所を批判するならば自らが公務員の職を辞してからだ。」 【発言B】 「地方公務員が国の機関に抗議する行為とて同じく矛盾だ。  地方と国は別組織であるなどという言い訳は通用しない。  一般市民から見れば国も地方も警察も『内輪同士』である。」 【質問】 皆さんはS氏のこれらの発言をどう思いますか? 発言Aと発言Bのそれぞれについて妥当性を判断してください。 以上。

  • 「訓令」について教えてください。

    「訓令」について教えてください。 何法に定義されているのでしょうか。 五者択一式の問題で、 1 指揮をする上級行政機関が、指揮を受ける下級行政機関に対し  発する命令を訓令という。 2 公務員の職務に関して公務員個人に対して発せられる命令を  職務命令といい、訓令と区分される。 3 訓令と職務命令は性質を異にするが、職務命令は同時に訓令  として性質をも持っている。 4 訓令は、指揮権を有する行政機関が自ら発するのが原則であるが、  補助機関に代理権を与えて出させることができる。 5 訓令が有効であるためには、その内容の確定が可能であり、かつ、  実現が可能であることを要する。 の答えを知りたくて色々調べているのですが、わかりません。

  • 独立行政法人の職員には、「国家賠償法」は適応されるのでしょうか?

    公務員の総数を削減するという観点から、独立行政法人という組織が急増しています。実質的には公務員と見なすべきではないでしょうか。法律の面からはどうなのでしょうか。例えば、独立行政法人の職員の職務上の違法行為に対して「国家賠償法」は適応されるのでしょうか。もし適応されるとすると、独立行政法人の職員は、「公務員」そのものと言っても過言ではないような気がします。初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • 情報公開義務についてのある疑問

    以下はある県(この県に限らず)情報公開条例の公開について疑問なのですが、なぜ公務員等が非公開でもよいのでしょうか? またそれは独立行政法人でも同じで、法人格ということであれば、企業ぐるみで隠ぺいできるということも含め、公務員が汚職した場合の情報公開について開示しないということになってしまうため、危険ではないか?と、この条文を読んだだけで思うのですが、詳しい解説をお願いします。 (独立行政法人についても、具体的な解説を付けていただけると助かります) 第5条(行政文書の公開義務) 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 ウ 公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条 第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下この条において同じ。)の役員及び職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務 員並びに地方独立行政法人の役員及び職員をいう。)の職務の遂行に関する情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る情報

  • 総定員法、国家行政組織法とは

    日本の官僚機構は規模的に小さなものであり、公共部門による民間部門の圧迫は抑制されてきた。 この規模の小ささは、総定員法や国家行政組織法における総局数規定などの職員や組織に対するマクロ総量規制と、公務員の賃金上昇を民間と同一水準に抑える民間準拠方式を採用することでもたらされてきた。… という文章を本で読みましたが、総定員法、国家行政組織法とはどういう法律なのでしょうか?