• ベストアンサー

質量分析法を使ってなされた生命起源に関する研究って?

質量分析については大体分かるんです。 でも、それで分かる生命起源に関することってどういうのなのか良く分からなくて。 どう関係あるんですか? 調べた化石の中から質量分析によって有機物が見つかったらその時代には生物がいたってことになるんですよね? 具体的にこんな研究があったよ、って言うのがあったら教えていただけると幸いです。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

生物を構成する物質はたいてい有機物で、有機物には光学異性体というものがあるのをご存知ですか? 分子の構造が「右手」と「左手」の関係のように、鏡で対称になるような2種類が存在します。 現在、地球上の生物は全て「左手」構造の分子でできています。しかし、普通の化学反応では、右手と左手が半々に生成するはずなんです。 「原始のスープに雷が落ちて反応が起こり、原始の生命が誕生した」という説の場合、当然生成したはずの「右手型の生命体」はどこに行ったのか、というのが大きな疑問になりますね。(宇宙空間にもアミノ酸が存在しますが、右手型と左手型が半々になっています) よって、有機物の光学異性を調べることが、生命起源をさぐる手がかりになります。

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/TT50/2E07.html
wild-smile
質問者

お礼

参考URL見ました。 つまり、実験の結果のD/L比を誤差なく測定するために正確に測れる質量分析法が必要不可欠というわけでしょうか。(あってますかね?) 生命の起源についての研究は化石や隕石などの試料に含まれている極微量の物質を調べる必要があるから、精確な分析が出来る質量分析が必要なんですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

誤記訂正。 誤:#2です。 正:#3です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#2です。 おかしいっすねー・・・ こちらのインターネット接続は特殊なことをやってませんが、見れています・・・ !!!パワーポイント等の「***.PPT」が閲覧できる環境で下記をご覧になってください!!! http://ofgs.ori.u-tokyo.ac.jp/~seminar/konshu/2001/0118/ というサイト名の後ろに sugar.PPT を続けて入力して、アクセスしてみてください。 【参考】 以下は、#1の回答が削除されたときのgooさんからのメールです。 ----- 当サイトでは、初心者の方もおられますので、ファイルへ直接リンクしたURLを ご紹介いただくことはご遠慮いただいております。操作に慣れない方が、ダウン ロードを要求する画面に戸惑ってしまわれたり、誤ってウィルスファイルなどを 開いたりする恐れがあります。また、多くのサイトでは画像や資料などのファイ ルへ直接リンクすることを禁止しております。 ご紹介いただく場合には、ファイルへの説明ページやダウンロードの案内ページ などのURLをご記載いただきますようお願いいたします。URLを削除しますと回答 として成り立たなくなるため、申し訳ございませんが回答を削除いたしましたの で、ご了承ください。

wild-smile
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。 何度も申し訳ありませんでした。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

4時頃の私の回答が削除されてしまいました(泣) (いきなりMicrosoftPowerPointの文書名をリンク名のトップとして貼ったのがまずかったみたいです) というわけで再投稿します。 下記リンクの中の sugar.PPT(PowerPoint文書)という研究発表が興味深い例です。 隕石の中の有機物を調べています。 短く、わかりやすく、まとめられています。 http://ofgs.ori.u-tokyo.ac.jp/~seminar/konshu/2001/0118/

参考URL:
http://ofgs.ori.u-tokyo.ac.jp/~seminar/konshu/2001/0118/
wild-smile
質問者

補足

あの~、なんか紹介していただいたURLが見れないんですが。 ページが見つかりませんっていう画面が・・・。

関連するQ&A

  • 生命の起源 研究 ?

    生命の起源や、 生物の進化、多様性 を研究している研究者の方たちの 動機は何でしょう?

  • 生物の起源を扱っている大学の研究室

    大学への進学を考えているのですが、現在生物学に大変興味を持っているので、将来は生物学を専攻したいと思っています。 私は生物学の中で最も謎に満ちている「生物(生命)の起源」について研究したいと思っています。 日本で生物の起源、そのものを研究している研究室など聞いたことがないのですが、実利的ではないこのテーマについて現在研究を行っている研究室をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。

  • 分散分析が使えない条件?

    古生物学の研究で産出した対象とした範囲の時代で 化石の形態に時代によって違いがあるか?というテーマで卒論をやっています。 各時代で20~百数十個体の化石の殻について各パーツを測定して それぞれの測定値やその比について分散分析を行いました。 4つの時代すべてで分散分析を行ったうえで有意差がでたものについて 各時代ごとに(各群といえばいいでしょうか?) 2群ごとに分散分析を行いました。 質問は このような場合に分散分析を使っていいのか? なにか分散分析を使っていけない条件に当てはまっていないか? です。 2群間の比較に分散分析を使っていいのか?とか。 測定値は間隔比率変数で各群の間に対応関係は無く 正規分布になるという点もクリアしています。 何冊か統計学の本もよんでインターネットでもいろいろ 調べたのでおそらく大丈夫と思うのですが 見落としている点があると怖いので質問させていただきました。 本当に分散分析をつかえるのか?と聞かれて、「たぶん大丈夫、、、」としか答えられなかったので。 まわりに統計が分かる人がおらず、分かりそうな 先生方も捕まらなかったので 分かる方お願いします。

  • CO2内のCの質量

    有機化合物の元素分析の際 CO2がXg存在するときには この中のCの質量=X × 12/44 g としていました なぜこういえるのでしょうか?

  • 質量分析装置について

    質量分析装置(以下MS)について質問します。 MSでもセクター型、Q-MS、T(トリプル)-QMS、 イオントラップ、TOF-MS、Q-TOF、といろいろな種類が 有りますが、次のカテゴリで分類するとどれがどれに向いているか教えてください教えてください。 また、その理由などを簡単に教えていただければ幸いです。お願いたします。 カテゴリ(1)分解能重視     (2) 感度重視     (3)スペクトル重視     (4)フラグメント重視     (5)ダイナミックレンジ重視 (分析分野としてはプロテオームなどなど・・・ 医薬関係、高分子材料もありです。。。。)            

  • 生物系の研究者への転職

    30歳の男です。 生物系の研究者に転職したいと考えています。 大学は機械工学を専攻していましたが,生物系に興味が移り,大学院は生物系の研究をしていました。(X線を使ったたんぱく質の構造解析)。研究期間が短かったため,そのときは生物系の研究への就職をあきらめました。 現在は生物系の研究等で使う液体クロマトグラフや質量分析装置の設計にかかわっています。 それなりに充実していますが昨今のIPS細胞等が話題になったこともあり生物系・再生医療系の研究に関わりたいと思いが大きくなってきました。 それらに関わる研究等の仕事をしたいと考えています。 経歴上なかなか難しいと思いますが,業務で培ったある計測手法の知識を生かすなど,何かよい転職方法・転職先はないでしょうか?

  • 統計学(データ分析)を活かせる仕事

    率直にいって統計学(データ分析)を活かせる仕事って何かあるでしょうか。よく「品質管理やマーケティングの分野で役立つことがある」みたいなことを聞きますが、具体的にどの程度のものか分かりません。 就職までまだ2年間の猶予がありますが就職関連のwebサイトを見ていると、統計学(データ分析)を活かせるような仕事は研究職(特に生物や医療関係)しかないような感じです。 研究職以外でデータ分析を使われているような仕事というか業種などを教えていただけたらありがたいです。

  • 目的の起源はどこにありますか?

    人間の行動には大概目的がありますよね。人間の作る道具にも目的がある。例えばハサミは紙を切るためにある。では宇宙が誕生した時に宇宙のどこかに目的はあったでしょうか?私はなかったと思います。そしてやがて生物が誕生して、高等な生物が生まれ、人間が生まれた。この歴史の中のどの地点で「目的」が発生したのでしょうか? 「目的」というのは人間がそれを「目的」であると解釈することによって目的となるのか?あるいは人間とは関係なく生物の歴史の中に起源が存在するのでしょうか? 以下に参考用に目的の起源の区分を考えてみましたが、これと関係なくお答えいただいて結構です。 1)宇宙が誕生した時  生物が発生する前には目的は存在しなかったと私は思います。モノは目的を持ちようがないからです。それともモノでも目的があるのでしょうか? 2)細菌など原子生物が発生した時  細菌は栄養成分がある方向に移動し、忌避物質がある方向から逃げようとします。  これは目的による行動でしょうか?運動のメカニズムは解明されていて生化学反応の積み重ねでこの現象が起きることが知られています。 3)多細胞生物が誕生した時  植物は水分を求めて根を地中に伸ばしますがこれは目的のある行動でしょうか?  適応性のある行動だとはいえると思います。 4)動物が誕生した時  脳のある生物でないと目的を持てないでしょうか? 5)人間が誕生した時  他の生き物のいかにも目的のある行動は単に適応的であるだけで、人間がそれを「目的」だと解釈した時にはじめて目的となるのか?つまり人間誕生以前には目的は存在しなかった?

  • 最先端の研究について

    1)蛍光を用いたバイオイメージング法を用いた具体的な研究応用例を調べていますが、何か参考になるページはありますでしょうか? よろしくお願いします。 また 2)リポソームの薬物運搬体としての働きやその他の研究への応用例を調べたいのですが、参考になるページがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 3)生命科学の研究分野で最近注目されている先端的分析手法についてどのようなものがあるか調べていますが、何か参考になるページがありましたら教えてください。

  • 癌、再生医療等の研究者を目指せる大学・学部

    私は現在高3です。 癌や再生医療などの研究者になりたいと思っています。 高卒後に国立医学部医学科や京大、阪大理学部生物学科系などを考えていますが、 医学研究者になるには、進路として、どこに進むのが良いでしょうか? 勿論医学科、生物学科、生命科学科等にいくんだろうとは思っています。 現実的に医学部では研究はほとんどできないことや、他学部だと医学的な知識が乏しいことはよく耳にする情報です。 より具体的な大学・学部名のアドバイスまで頂けると幸いです。