• ベストアンサー

数学「組み合わせ、二項定理」の問題がわかりません。

(1)(2a+b)^5を二項定理を用いて展開してください。 (2)12個の頂点A1、A2、・・・、A12からなる正十二角形の異なる3頂点を結んで、三角形をつくる。次のような三角形は何個できるか求めてください。 (1)正三角形 (2)直角三角形 (3)鈍角三角形 ちなみに答えは、(1)32a^5+80a^4b+80a^3b^2+40a^2b^3+10ab^4+b^5            (2)(1)4個 (2)60個 (3)120個 です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

(1) 添付図の(1)をご覧下さい。 (2) 添付図の(2)の正12角形に各問いの三角形をカラーで描いてみましたのでご覧下さい。 (1) 正三角形 は図で色分けしたように4つの頂点を頂点とする三角形 が頂点あたり1個しかかけず、4つの頂点以外は正三角形が重なってしまいますので、重ならないで描けるのは4個のみです。 (2)の(1)の図を参考にしてカウントして見てください。 (2)直角三角形 は頂点当たり重複カウントしないでかけるのは5個だけです。12頂点あるので 重複しないで描けるのは5×12=60個です。 (2)の(2)の図を参考にしてカウントして見てください。 (3)鈍角三角形 についても(2)の(3)の図を参考にして、重複カウントしないように丹念に 鈍角三角形の個数をカウントして見てください。 120個になるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

何がどうわからんと? あ, 正三角形が 4個というのは正しいですよ>#1.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

二項定理そのものが理解できていないならば、それを覚えても仕方がない。 紙に図を描いて考えるところからやり直しましょう。学習範囲も小学校卒業レベルの 確率からやり直した方がいいと思いますよ。たぶんCとかPも分からないだろうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

(1)パスカルの三角形ってご存じですか? (2)正三角形が4個しかないというのは、直感的におかしな感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二項定理

    こんにちは。私は高校一年生です。 私は今数Aという教科で順列組み合わせから徐々に二項定理に入っていったというカタチでして、 授業の進み具合的にも私の理解度にしても複雑な計算などですとアップアップになってしまうのでなるべくわかりやすくお願いいたします。m(_ _;)m 二項定理のどこがわかんないかといいますと、 なんだか公式?のような、nCr×a^r×b^(n-r)というのまでは…なんとか理解したつもりなんですが、 この公式はなにを求める公式なんですか?展開して計算したあとの答えなんですか?? たとえば問題が(a+b)^3として、nを3、rに0,1,2,3を代入するんですよね?(…あってますよね?^^;) すると、3C3×a^3+3C2×a^2b+3C1×ab^2+3C0×b^3になると思うのですが…。 後はこのコンビネーションを計算して、 a^2+3a^2b+3ab^2+b^3 で、いいのでしょうか? しかし私ホントに二項定理の概念?というのでしょうか、 ただ公式みたいなものを覚えてみただけーな状態ですので、 イチからみっちりと教えていただけると尚幸いです。 よろしくおねがいいたします!!

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 二項定理。。。

    次の式を展開したとき[ ]の項の係数を求めよ。 (x-1)^5  [x^3] 二項定理です。 よろしくお願いします!

  • 二項定理の問題を教えてください

    二項定理の問題がわかりません。詳しく簡単におしえてください。おねがいします。 nは2以上の整数とする。二項定理を利用して、次のことを示せ。 (1) a>0のとき (1+a)^n>1+na (2) (1+1/n)^n>2 よろしくおねがいします。

  • 二項定理の問題です

    (1)2^100の1の位を求めなさい (2)3^1000の1の位を求めなさい この二つに関しては、二項定理は使わずに、2(3)の倍数の1の位の規則性を利用してそれぞれ(1)→6、(2)→1と答えだけなら出せました。 (3)a=3^33とするとき、3^aの1の位を求めなさい(答えは7です) (3)に関しては全くわかりませんでした。 それぞれヒントで構いませんので、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 二項定理の問題

      二項定理だと思います (1+X)+(1+X)^2+・・・+(1+X)^10を展開したときの X^5の項の係数

  • 二項定理の多項定理

    二項定理を使った問題の解法を教えてください。 多項定理です。 「同じものがあるときの順列」で考えると (a+b+c)^n を展開したときの,a^p b^q c^r の項は, a を p 個,b を q 個,c を r 個 選んでかけ合わせたものである。 ーーここまでは理解できたのですがーー 上記より、それらを並べ替えてできる順列の 総 数 が 項の係数になる。 というのが理解できません。 教えてくださいm(_)m cf. n ! ────通り p !q !r !

  • 組合せ 二項定理

    (1) a,bは実数で、b>0とする。(ax+b)4 (4乗) の展開式におけるx3 (3乗) の係数は-24√3で、定数項は16であるとき、a,bの値をもとめよ。   (2) (2x+1)n (n乗) を展開した式におけるx2 (2乗) の係数が420であるとき、自然数nの値をもとめよ。

  • 数学Aの二項定理について

    二項定理の問題をやってみて、先生の解答を見たのですが 意味がわかりません。 (問)次の展開式において、[ ]内の項の係数を求めよ。 (1) (2X^2-3)^6  [X^2] ↓先生の解答↓ (2X^2-3)^6 (1,5)  6!      ―――― × 2^1 × (-3)^5  1!5! =6×2×(-243) =-2916 と書いてあるのですが、(1,5)の意味がわかりません(;´Д`) 誰か教えてください。