• ベストアンサー

二項定理の問題です

(1)2^100の1の位を求めなさい (2)3^1000の1の位を求めなさい この二つに関しては、二項定理は使わずに、2(3)の倍数の1の位の規則性を利用してそれぞれ(1)→6、(2)→1と答えだけなら出せました。 (3)a=3^33とするとき、3^aの1の位を求めなさい(答えは7です) (3)に関しては全くわかりませんでした。 それぞれヒントで構いませんので、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

(3)についてです。 3の累乗の1の位は3、9、7、1、3、9、7、1...とループします。4通りがループするわけで、3^xを考えたとき、xを4で割ったときのあまりがわかればよいことになります。 つまり、その問題では3^33が4で割ったときにいくつ余るのかがわかればよいことになります。3=4-1ですから、ここで二項定理を使うと...

Neptune23
質問者

補足

ヒント頂きありがとうございます。 確認なんですが、余り-1ということでいいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

そうですね。 余り-1ですから、余り3の場合と同じということです。つまり、3^(3^33)の一の位は3^3の一の位と同じです。

Neptune23
質問者

お礼

補足へのご回答もありがとうございました。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

二項定理を使わない方向なら、 > 2(3)の倍数の1の位の規則性を利用して これと似た方法でも解けます。 1の位には繰り上がりがないので、1の位だけに着目して考えるだけで良いという方法です。 1の位に使える数は0~9しかないので、3乗を33回もしたら必ずどこかでループします。 3^(3^33) = 3^(3×3×…3) = (…((3^3)^3)^3…)^3 です。 一番内側の3^3を計算すると27(1の位7)、 よって (…((3^3)^3)^3…)^3 = (…(27^3)^3…)^3 27の3乗を計算した時、1の位は7×7×7 = 49×7 = (1の位が3の数) となります。 後はこれの繰り返しです。 1の位が3の数を3乗すると1の位が7の数になり、 1の位が7の数を3乗すると1の位が3の数になります。 1回3乗すると1の位が7の数になり、 2回3乗すると1の位が3の数になるので、 奇数回で1の位は7となります。 3^(3^33)では、3乗を33回行うので、求める答えは7となります。

Neptune23
質問者

お礼

わかりやすいお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二項定理の問題なんですが…

    すいません、今ちょっとノートを見ていて、分からないのですが、(1-0.01a)^5を二項定理を利用すると、(1-0.01a)^5={1-5a*(10^-2)}という風になっているんですけど、この等式は合っているのでしょうか?二項定理を利用した場合、a^2,a^3,a^4,a^5なども出てくる気がするんですが…。ただの間違いなんでしょうか。どなたかお願いします。

  • 二項定理の問題を教えてください

    二項定理の問題がわかりません。詳しく簡単におしえてください。おねがいします。 nは2以上の整数とする。二項定理を利用して、次のことを示せ。 (1) a>0のとき (1+a)^n>1+na (2) (1+1/n)^n>2 よろしくおねがいします。

  • 二項定理の問題です

    二項定理の問題です (x+1+1/x)^10 の定数項を求めよ、です。答えは8953です、どなかた教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 二項定理について詳しい方お願いします。

    (1)(x-【x二乗分の5】←分数です)の6乗を 展開した時のxを含まない項を求めよ。 答えは375です。 (2)(x二乗-3x+1)十乗の展開式における x三乗の係数を求めよ。 答えは-3510です。 それから、二項定理ではないのですが、 (3)サイコロを3回振り、出た目を順に左から書いて 3桁の整数を作る。この時、一の位、十の位 、百の位が全て異なる整数の和は□である。 答えは46620です。 答えは分かるのですが、途中の考え方を書いて 提出しなければいけないので、もし考え方が 分かる人いたらお願いします。

  • 二項定理

    こんにちは。私は高校一年生です。 私は今数Aという教科で順列組み合わせから徐々に二項定理に入っていったというカタチでして、 授業の進み具合的にも私の理解度にしても複雑な計算などですとアップアップになってしまうのでなるべくわかりやすくお願いいたします。m(_ _;)m 二項定理のどこがわかんないかといいますと、 なんだか公式?のような、nCr×a^r×b^(n-r)というのまでは…なんとか理解したつもりなんですが、 この公式はなにを求める公式なんですか?展開して計算したあとの答えなんですか?? たとえば問題が(a+b)^3として、nを3、rに0,1,2,3を代入するんですよね?(…あってますよね?^^;) すると、3C3×a^3+3C2×a^2b+3C1×ab^2+3C0×b^3になると思うのですが…。 後はこのコンビネーションを計算して、 a^2+3a^2b+3ab^2+b^3 で、いいのでしょうか? しかし私ホントに二項定理の概念?というのでしょうか、 ただ公式みたいなものを覚えてみただけーな状態ですので、 イチからみっちりと教えていただけると尚幸いです。 よろしくおねがいいたします!!

  • 二項定理

    nCr=n-1Cr+n-1Cr-1 わかりずらいですかね・・・・・ これを二項定理で証明せよという問題なのですが、 (a+b)^n=(a+b)(a+b)^n-1 の係数を利用してとくのはわかるんですが、 右辺の係数をどうもとめるかがわかりません、教えてください。よろしくお願いします。

  • 二項定理【高次計算の末位】

    お世話になります。二項定理の応用でつまづきました。 解説を読んで疑問に思う点があったのでその点を教えてくれたら嬉しいです。 《問題》11^100の十の位の数と一の位の数を求めよ。 《解説》11^100=(1+10)^100 =100C0(10)^0+100C1(10)^1+100C2(10)^2・・・100C100(10)^100 ★ここでr≧2のとき100Cr(10)^rは100の倍数である。 【★印の説明が分かりません。r≧2というのはどのようにもとめるのでしょうか?】 よってr=0,1について 100C0(10)^0+100C1(10)^1=1×1+100×10=1001 したがって、十の位は0・一の位は1

  • 確率問題 二項定理

    確率問題 二項定理 予備校で二項定理を使えば、例えば4人でジャンケンする場合のそれぞれの組あわせの確率は (1/3+1/3+1/3)の2乗ですべて求めらあれるということを習いました でもいざ他の問題を解こうとすると、2項定理が使えないように思われるものもありました。 二項定理を使えるものと使えないものがあるのでしょうか? あるのなら、その見分けをご説明願います。

  • 二項定理の問題

      二項定理だと思います (1+X)+(1+X)^2+・・・+(1+X)^10を展開したときの X^5の項の係数