• ベストアンサー

二項定理【高次計算の末位】

お世話になります。二項定理の応用でつまづきました。 解説を読んで疑問に思う点があったのでその点を教えてくれたら嬉しいです。 《問題》11^100の十の位の数と一の位の数を求めよ。 《解説》11^100=(1+10)^100 =100C0(10)^0+100C1(10)^1+100C2(10)^2・・・100C100(10)^100 ★ここでr≧2のとき100Cr(10)^rは100の倍数である。 【★印の説明が分かりません。r≧2というのはどのようにもとめるのでしょうか?】 よってr=0,1について 100C0(10)^0+100C1(10)^1=1×1+100×10=1001 したがって、十の位は0・一の位は1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

一の位と十の位の数を求めるということは、 「百の位以上の数はいらない」ということです。 > ★ここでr≧2のとき100Cr(10)^rは100の倍数である。 > 【★印の説明が分かりません。r≧2というのはどのようにもとめるのでしょうか?】 (10)^rが100、1000、10000、…になるrの範囲です。 (10)^rが100や1000なら、(100Cr)×(10)^rは一の位と十の位の数が必ず0になります。 これは小学校の頃にやった『×10、×100の計算』を利用しています。 0が増えるだけというやつです。 例 89 × 100 = 8900 326 × 1000 = 326000 そうすると(10)^rが100、1000、10000、…となる項は無視できることになります。 一の位と十の位が0だからです。 なのでr = 0の項と、r = 1の項だけを考えれば良いことになります。

s000r0r0w2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 数学の苦手な私でもきちんと理解することができました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

r≧2では、 (10+1)^100=‥+(100C2)*10^2+(100C3)*10^3+‥+(100C100)*10^100 =‥+100*{(100C2)+(100C3)*10+‥+(100C100)*10^98} だから100の倍数になります。

s000r0r0w2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二項定理

    (99)^10の下位5桁の数を求める問題で 99=(10^2)*-1 とみて二項定理を用いると (99^10)={(10^2)-1}^10 =Σ(10,r=0) 10Cr*((-1)^(10-r))*{(10)^2}^r からどのように計算するのか分かりません。

  • 二項定理について

    (99)^10の下位5桁の数を求める問題で 99=(10^2)*-1 とみて二項定理を用いると (99^10)={(10^2)-1}^10 =Σ(10,r=0) 10Cr*((-1)^(10-r))*{(10)^2}^r となり、計算がとても大変です。 他に簡単に求めれる方法がありましたら教えてください。 Σ(2,r=0) 10Cr*(-1)^{10-r}*(10)^2r (mod 10^5) という式がどうやって現れたのか分かりません。 教えてください。

  • 二項定理の問題です

    (1)2^100の1の位を求めなさい (2)3^1000の1の位を求めなさい この二つに関しては、二項定理は使わずに、2(3)の倍数の1の位の規則性を利用してそれぞれ(1)→6、(2)→1と答えだけなら出せました。 (3)a=3^33とするとき、3^aの1の位を求めなさい(答えは7です) (3)に関しては全くわかりませんでした。 それぞれヒントで構いませんので、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 二項定理の応用

    二項定理を使う問題がわからないので質問します。 問題は、 (1)11^100-1は末尾に連続していくつの0を持つか。 です。 解答では、 (1)11^100-1=(10+1)^100-1 =10^100+100C1*10^99+100C2*10^98・・・+100C97*10^3+100C98*10^2+100C99*10+1-1 の最後の展開式は、最後の3項を除くと、すべて10^4の倍数であるから、 下4桁はすべて0000であり、他方最後の3項は、それぞれ、 100C97*10^3=161700000、 100C98*10^2=495000、 100C99*10=1000 となるので結局全体として、 11^100-1=10^4(10^96+100C1*10^95+100C2*10^94・・・+100C96)+162196000 =10^4*(正整数)+162196000 よって11^100-1は末尾に0が連続して3個つく数である。 分からない点は、なぜ10^4でくくるのかということです。10^3や10^2でもくくれるのに10^4でくくるようにしたのかがわかりません。 どなたか10^4でくくる理由を教えてください。おねがいします。

  • 二項定理について

    二項定理の質問です平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 二項定理の質問です 平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 問題 R>1の時、Lim[n→∞]R^n/ N^2=+∞ であることを証明せよ。 R>1のであるから、R=1+h、h>0と表せる 二項定理より、n≧3の時 R^n=(1+h)^n ≧1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6 この二項定理より、n≧3の時・・・の意味がわかりません。 1≧ではないのですか?

  • 二項定理の多項定理

    二項定理を使った問題の解法を教えてください。 多項定理です。 「同じものがあるときの順列」で考えると (a+b+c)^n を展開したときの,a^p b^q c^r の項は, a を p 個,b を q 個,c を r 個 選んでかけ合わせたものである。 ーーここまでは理解できたのですがーー 上記より、それらを並べ替えてできる順列の 総 数 が 項の係数になる。 というのが理解できません。 教えてくださいm(_)m cf. n ! ────通り p !q !r !

  • 二項定理の問題

    問い: (2+x)^10の展開式における最大の係数を求めよ。 どこから手をつけて良いのかも分かりません。 二項定理の考え方を駆使するのでしょうが、 10Cr2^10-r ここで止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 二項定理について

    二項定理がどうしても分かりません。(a+b)のn乗において aの(n-r)乗・bのr乗の項はn個の因数(a-b)から aを(n-r)個、bをr個取ってそれらを掛け合わせて得られる項を全て加え合わせたものである。それらの項の数はnCn-r=nCrとありますが、項の数が何故nCn-rとなるのでしょう。 aの選び方の組み合わせという事でしょうか? だとしたらそのそれぞれの場合にbについてもr個の選び方があるはずです。 ということは(n-r)×r個の項の個数があるような気がします。 とにかく項の数の導き方が分かりません。どうかよろしくおねがいします。

  • 二項定理の問題です

    (1)(3x+1)^5 〔x^4〕 (2)(2x-3y)^7 〔x^5y^2〕 nCr(x)n-r乗yrという一般項をつかってときたいのですが、 rを求めるのができません (1)の解説には、5Cr(3x)^(5-r)×1^rと、一般項に式を代入したここまでは分かります わからないのは次です よって、5Cr×3^(5-r)x^(5-r)ここがわからないんです なぜそんなことになったのかがわかりません。 そこを中心に(2)も同様代入するところまで分かりますがその後の解説おねがいします