• ベストアンサー

二項定理(基礎)

かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> (1+x)^n=nCrx^r > なぜこのようになるのか分かりません。 > 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 区切りが良く分からないので何とも言えませんが、 両者は同じ式に見えます。 1^(n-r)は常に1ですよね? (1は何乗しても1のままなので) だから1^(n-r) = 1と考えれば (1+x)^n = nCr1^n-r(x)^r = nCr × 1 × (x)^r = nCrx^r となり、両者は同じ式になります。 > (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II > Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 > (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? [ (3x) - { 2/(x^2) } ]^7でしょうか。 基本的な考え方や解き方は同じです。同様の方法で解けます。 ただ、x^2を作るために3xがいくつ必要で、(-2/x^2)がいくつ必要かを考える必要があります。 同様に1/x^2を作るために3xがいくつ必要で、(-2/x^2)がいくつ必要かを考える必要があります。 後者だったら3xが4乗、(-2/x^2)が3乗で1/x^2が作れますが、前者はどうなるでしょう? 最終的な答えが0になるということは、何を意味しているのでしょう?

s000r0r0w2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 回答者様の意見、とても参考になりました。 まだ理解するところまではいっていないのですが・・・ 頑張って理解しようと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.2

二項定理、 (a+b)^n =nC0(a^n)(b^0)+nC1(a^n-1)(b^1)+・・・+nCr(a^n-r)(b^r)+・・・+nCn(a^0)(b^n)   nCr(a^n-r)(b^r)が一般項、nCrが二項係数です。   何故こうなるかはtextに詳細に書かれています。   (a+b)(a+b)=a^2+2ab+b^2   (a+b)(a+b)(a+b)=a^3+3(a^2)b+3a(b^2)+b^3   と書けば類推可能ですが。 >> {(3x)+(-2y)}^30=30Cr{(3x)^30-r}{(-2y)^n} はマズイです。 {(3x)+(-2y)}^30の展開式の一般項が30Cr{(3x)^30-r}{(-2y)^n}。 >> (1+x)^n=nCrx^r これもマズイですよ。 >>>> (1+x)^nの展開式の一般項は何故nCrx^rか。 1^n-r=1とすれば、 >> nCr(1^n-r)(x^r) と同一式だから合っています。 >> 解説を見ると(1+x)^nを使う。 (1+x)^n=1+nC1・x+nC2・x^2+・・・+nCr・(x^r)+・・・+(x^n) と書いてあるのでしょう。 >> (3x+(-2/x^2))^7におけるx^2の係数。・・・I この展開式の一般項は, 7Cr・(3x)^(7-r)・(-2/x^2)^r=(-1)^r・3^(7-r)・2^r・7Cr・x^(7-3r) 7-3r=2,,,r=5/3,,,rが整数にならないので、x^2の項はないので係数はゼロ。 実際に並べて見ると、 x^7, x^4, x^1, x^-2, x^-5 ,x^-8, x^-11, x^-14 確かにx^2の項はないですね。 >> 1/x^2の係数・・・II 7-3r=-2,,,r=3 (-1)^r・3^(7-r)・2^r・7Cr=(-1)^3・3^4・2^3・7C3=-81・8・35=-22680 ...

s000r0r0w2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 二項定理って表現の仕方が難しいですよね・・・ 回答者様の意見を参考に理解できるよう頑張ります!

関連するQ&A

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。

  • 二項定理の展開式

    数Aの範囲の二項定理の展開式が恐ろしいほどに理解できません。         問題が、(2xの二乗+3)六乗の展開式におけるxの六乗の項の係数を求めよ    という問題なのですが、参考書には                                     6-r  r     6-r  r  12-2r                           6Cr(2χ二乗)   3 =6Cr・2  ・3 χ  となっているのですが、                6-r  r                            6Cr(2χ二乗)   3 までは展開式の一般項に当てると、わかるのですが、そのあとの      6-r  r 12-2r =6Cr・2  ・3 χ      が何故こうなるのかわかりません。                   あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ という問題がわまりません。 お手数だとは存じますが、どなたか、よろしくお願いいたします。 分かり難かったら申し訳ございません。 参考書というのは黄チャートのP227の基本例題31のものです。

  • 二項定理

    (2x-y)^10の展開式において、x^3•y^7の項の係数を求めよ から、rの求め方を教えて下さい

  • 二項定理

    数学Aの問題なんですけど、 次の式の展開式における、[]内に指定された項の係数を求めよ。 (x2+x+1)5 [x5] というのがどうしても分かりません… 解説を見ると(x2+x)5の展開式におけるx5の項の係数は5C5 とか書いてるんですけど良く分かりません。 (半角数字は乗、全角は数字です) 分かる方、丁寧に教えてください! お願いします。

  • 二項定理の問題なんですが

    二項定理を用いて以下の問に答えよ。  (x+1)^mの展開式におけるx^rの係数を求めよ。ただし、rは整数で0≦r≦mとする。  という問題なんですが、解き方を教えてください。

  • 二項定理。。。

    次の式を展開したとき[ ]の項の係数を求めよ。 (x-1)^5  [x^3] 二項定理です。 よろしくお願いします!

  • (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方

    (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方 上記の式の展開式における x の係数を求めたいのですが、 求め方がわかりません。 二項定理とやらを使うと求められるそうですが、肝心の二項定理の使い方がわかりません。 二項定理の使い方と、この問題の解き方を教えてください

  • 二項定理

    nCr=n-1Cr+n-1Cr-1 わかりずらいですかね・・・・・ これを二項定理で証明せよという問題なのですが、 (a+b)^n=(a+b)(a+b)^n-1 の係数を利用してとくのはわかるんですが、 右辺の係数をどうもとめるかがわかりません、教えてください。よろしくお願いします。

  • 二項定理の問題です

    (1)(3x+1)^5 〔x^4〕 (2)(2x-3y)^7 〔x^5y^2〕 nCr(x)n-r乗yrという一般項をつかってときたいのですが、 rを求めるのができません (1)の解説には、5Cr(3x)^(5-r)×1^rと、一般項に式を代入したここまでは分かります わからないのは次です よって、5Cr×3^(5-r)x^(5-r)ここがわからないんです なぜそんなことになったのかがわかりません。 そこを中心に(2)も同様代入するところまで分かりますがその後の解説おねがいします