• ベストアンサー

(2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方

(2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方 上記の式の展開式における x の係数を求めたいのですが、 求め方がわかりません。 二項定理とやらを使うと求められるそうですが、肝心の二項定理の使い方がわかりません。 二項定理の使い方と、この問題の解き方を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hachijo
  • ベストアンサー率58% (20/34)
回答No.1

解答1(二項定理を使わないもの) まず、x^2と1/xをそれぞれ何回かけると次数が1になるかを計算する。 全部で8回掛け合わせるので、x^2をa回、1/xを(8-a)回かけるとすると、xの係数を求めるのだから、 2a+(-1)(8-a)=1 ∴a=3 つまり、xの係数は、与えられた式 (2x^2 -1/x)(2x^2 -1/x)(2x^2 -1/x)(2x^2 -1/x)(2x^2 -1/x)(2x^2 -1/x)(2x^2 -1/x)(2x^2 -1/x) を展開したもののうち、2x^2を3回、-1/xを5回かけたものの総和の係数である。 この式を展開すると2^8=256個の項が出来るが、そのうちxの次数が1のもの、すなわち2x^2を3回、-1/xを5回かけたものは8C3=56個ある。従って、xの係数は 56 * (2x^2)^3 *(-1/x)^(-5) = 56 * 8* (-1)= -448x 以上より、求める係数は-448 (答) 解答2(二項定理を使うもの) ○a=3まで一緒 従って、二項定理の一般項より 8C3 * (2x^2)^3 *(-1/x)^(-5) = 56 * 8* (-1)= -448x 以上より、求める係数は-448 (答) この問題は、二項定理の応用に属します。二項定理って何?という段階で解くべき問題ではありません。 まずは二項定理とは何なのかを教科書やHPを使って調べてみてください。それでも分からない場合は、具体的に何が分からないのかをここで質問してください。

MTKKS_1992
質問者

お礼

二項定理を使わない解法まで、教えていただきありがとうございます。 二項定理については、教科書を読んだだけでは理解できなかったのでネットでも調べてみたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#116057
noname#116057
回答No.2

(2x^2-1/x)^8=(2x^2-x^(-1))^8と変形してrを求める。 2r-(8-r)=1 3r=9 r=3 よってxの係数は8C3×2^3×(-1)^(8-3)=56×8×(-1)=-448 二項定理 (a+b)^n=nC0b^n+nC1ab^(n-1)+nC2a^2b^(n-2)・・・+nCr・a^r・b^(n-r) +・・・nC(n-2)a^(n-2)b^2+nC(n-1)a^(n-1)b+nCna^n 本問はn=8の場合。r=3なので,n-r=5となる。

MTKKS_1992
質問者

お礼

二項定理って難しいですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二項定理。。。

    次の式を展開したとき[ ]の項の係数を求めよ。 (x-1)^5  [x^3] 二項定理です。 よろしくお願いします!

  • (1+X+Xの二乗)全体の九乗の展開式におけるXの三乗の係数は二項定理

    (1+X+Xの二乗)全体の九乗の展開式におけるXの三乗の係数は二項定理を使うとどうやって求められますか!?あと多項定理ではどうやって求められますか!?

  • 二項係数に関する問題です

    (x+y)^nの展開式における6項目は112、7項目は7、8項目は1/4であるとき、x、y、nの値を教えてください。 二項係数に関する問題ということはわかるのですが、二項定理をどう使えば答えにたどり着くのかわかりません。宜しくお願いします。

  • 二項定理の問題なんですが

    二項定理を用いて以下の問に答えよ。  (x+1)^mの展開式におけるx^rの係数を求めよ。ただし、rは整数で0≦r≦mとする。  という問題なんですが、解き方を教えてください。

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 二項定理

    数学Aの問題なんですけど、 次の式の展開式における、[]内に指定された項の係数を求めよ。 (x2+x+1)5 [x5] というのがどうしても分かりません… 解説を見ると(x2+x)5の展開式におけるx5の項の係数は5C5 とか書いてるんですけど良く分かりません。 (半角数字は乗、全角は数字です) 分かる方、丁寧に教えてください! お願いします。

  • 二項定理の問題

      二項定理だと思います (1+X)+(1+X)^2+・・・+(1+X)^10を展開したときの X^5の項の係数

  • 数学Aの二項定理について

    二項定理の問題をやってみて、先生の解答を見たのですが 意味がわかりません。 (問)次の展開式において、[ ]内の項の係数を求めよ。 (1) (2X^2-3)^6  [X^2] ↓先生の解答↓ (2X^2-3)^6 (1,5)  6!      ―――― × 2^1 × (-3)^5  1!5! =6×2×(-243) =-2916 と書いてあるのですが、(1,5)の意味がわかりません(;´Д`) 誰か教えてください。

  • 二項定理の問題

    問い: (2+x)^10の展開式における最大の係数を求めよ。 どこから手をつけて良いのかも分かりません。 二項定理の考え方を駆使するのでしょうが、 10Cr2^10-r ここで止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。