二項定理の応用に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 二項定理の応用について質問があります。
  • 具体的な問題として、11^100-1の末尾の0の連続数について知りたいです。
  • 解答では、展開式の一部をまとめることで、10^4でくくって計算しています。なぜ10^4でくくる理由を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

二項定理の応用

二項定理を使う問題がわからないので質問します。 問題は、 (1)11^100-1は末尾に連続していくつの0を持つか。 です。 解答では、 (1)11^100-1=(10+1)^100-1 =10^100+100C1*10^99+100C2*10^98・・・+100C97*10^3+100C98*10^2+100C99*10+1-1 の最後の展開式は、最後の3項を除くと、すべて10^4の倍数であるから、 下4桁はすべて0000であり、他方最後の3項は、それぞれ、 100C97*10^3=161700000、 100C98*10^2=495000、 100C99*10=1000 となるので結局全体として、 11^100-1=10^4(10^96+100C1*10^95+100C2*10^94・・・+100C96)+162196000 =10^4*(正整数)+162196000 よって11^100-1は末尾に0が連続して3個つく数である。 分からない点は、なぜ10^4でくくるのかということです。10^3や10^2でもくくれるのに10^4でくくるようにしたのかがわかりません。 どなたか10^4でくくる理由を教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.5

問題を解く流れに沿って考えてみます。 11^100-1=(10+1)^100-1 =10^100+100C1*10^99+100C2*10^98・・・+100C97*10^3+100C98*10^2+100C99*10+1-1 =10^100+100C1*10^99+100C2*10^98・・・+100C97*10^3+100C98*10^2+100C99*10 ここまではいいですね。11(に限らず1の位が1のすべての整数)は何乗しても1の位は1だから1を引くと消えます。ここで残ったすべての項には、それぞれ10の何乗かをかけているので、上式は少なくとも10の倍数であることは明らかですがそれ以上はわかりません。そこで、各項をおしまいの方から実際に計算してみます。 100C99=100C1=100 →10倍して1000 100C98=100C2=100・99/2・1=4950 →10^2倍して495000 100C97=100C3=100・99・98/3・2・1=161700 →10^3倍して161700000 100C99+100C98+100C97=162196000  ここまでで十分であることがわかります。 なぜならば次の項100C96*10^4=100C4*10^4は、100C96が10の倍数でなくても(実際10の倍数ではありません)10^4倍するので末尾に0が少なくとも4つあることが明らかです。したがって4項目以降を加えることによって繰り上がって末尾の0の数が増える可能性はないからです。 最後の3項の和を計算してみたら末尾に0が3つある数となり、4項目以降は少なくとも10^4(10000)の倍数となるので末尾に0が4つ以上あり、全体の和の末尾の0の数には直接関係しないことがわかったということになります。これが10^4でくくることが適切な理由です。 初めから10^4と分っているのではなく、具体的に計算してはじめて10^4でくくりだすことが適当だと分ったのです。

situmonn9876
質問者

お礼

各項をおしまいのほうから計算するのが先なんですね。さらに繰り上がりがないこともわかりました。解説ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.4

別の言い方をすれば、 『となるので結局全体として、11^100-1= ..... = 10^4*(正整数)+162196000』 という行と 『よって11^100-1は末尾に0が連続して3個つく数である。』 という『行の間の論理』をきちんと理解していますか?(あるいは自分で解答を作ってみた時に、この辺の論理の構成を自分自身で考えていますか?)

situmonn9876
質問者

お礼

やりなおす時は、自分の手で解答を書いてみます。自分の考えの間違いを発見 したいです。

回答No.3

というわけで、例えば10^2でくくってもきちんと解答が出来るのでは、と思うのであれば、その解答を書いてもらえませんか?多分その解答を見て検討した方が、疑問点がはっきりと解消されるはず。

回答No.2

> 10^3や10^2でもくくれるのに10^4でくくるようにしたのか この問題、『ご自身で』一度『実際に』解答を作ってみましたか?(単に解説を読んで、「まあ確かにこうすると解けるな」と思うだけでなく) ご自身で解答を作った時、「10^3や10^2で」くくった時どうなるか、つまり「10^3や10^2で」くくった時に、本当に「末尾に連続していくつの0を持つか」という事に対してきちんと解答を作れるかを一度考えてみてください。そうして自分で手を動かすと、初めて「10^4でくくる」というのが何に効いているのかがわかると思います。

回答No.1

おっしゃるとおり10^4でくくる必然性はありません。できるだけ多くの0が並ぶ可能性を見積もっているので、仮に10^2でくくってみると0が2つ並んでいることしか言えないので、見落としが出ますよね。と言って、10^10でくくると、残ってくる項でいちいち検討しなくてはいけない項が9個になって面倒です。検討が必要な項をできるだけ減らしながら、できるだけ多くの0が並ぶ可能性を見落とさないために、今の場合は10^4が適当だったと言う事です。10^5でも、余り変わらないと思います。

situmonn9876
質問者

お礼

手探りでくくる10の累乗をさがすしかないようですね。 お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二項定理について詳しい方お願いします。

    (1)(x-【x二乗分の5】←分数です)の6乗を 展開した時のxを含まない項を求めよ。 答えは375です。 (2)(x二乗-3x+1)十乗の展開式における x三乗の係数を求めよ。 答えは-3510です。 それから、二項定理ではないのですが、 (3)サイコロを3回振り、出た目を順に左から書いて 3桁の整数を作る。この時、一の位、十の位 、百の位が全て異なる整数の和は□である。 答えは46620です。 答えは分かるのですが、途中の考え方を書いて 提出しなければいけないので、もし考え方が 分かる人いたらお願いします。

  • 二項定理の問題なんですが

    二項定理を用いて以下の問に答えよ。  (x+1)^mの展開式におけるx^rの係数を求めよ。ただし、rは整数で0≦r≦mとする。  という問題なんですが、解き方を教えてください。

  • 数学Aの二項定理について

    二項定理の問題をやってみて、先生の解答を見たのですが 意味がわかりません。 (問)次の展開式において、[ ]内の項の係数を求めよ。 (1) (2X^2-3)^6  [X^2] ↓先生の解答↓ (2X^2-3)^6 (1,5)  6!      ―――― × 2^1 × (-3)^5  1!5! =6×2×(-243) =-2916 と書いてあるのですが、(1,5)の意味がわかりません(;´Д`) 誰か教えてください。

  • 二項定理の問題を教えてください

    二項定理の問題がわかりません。詳しく簡単におしえてください。おねがいします。 nは2以上の整数とする。二項定理を利用して、次のことを示せ。 (1) a>0のとき (1+a)^n>1+na (2) (1+1/n)^n>2 よろしくおねがいします。

  • 二項定理

    (99)^10の下位5桁の数を求める問題で 99=(10^2)*-1 とみて二項定理を用いると (99^10)={(10^2)-1}^10 =Σ(10,r=0) 10Cr*((-1)^(10-r))*{(10)^2}^r からどのように計算するのか分かりません。

  • 二項定理の多項定理

    二項定理を使った問題の解法を教えてください。 多項定理です。 「同じものがあるときの順列」で考えると (a+b+c)^n を展開したときの,a^p b^q c^r の項は, a を p 個,b を q 個,c を r 個 選んでかけ合わせたものである。 ーーここまでは理解できたのですがーー 上記より、それらを並べ替えてできる順列の 総 数 が 項の係数になる。 というのが理解できません。 教えてくださいm(_)m cf. n ! ────通り p !q !r !

  • 二項定理

    こんにちは。私は高校一年生です。 私は今数Aという教科で順列組み合わせから徐々に二項定理に入っていったというカタチでして、 授業の進み具合的にも私の理解度にしても複雑な計算などですとアップアップになってしまうのでなるべくわかりやすくお願いいたします。m(_ _;)m 二項定理のどこがわかんないかといいますと、 なんだか公式?のような、nCr×a^r×b^(n-r)というのまでは…なんとか理解したつもりなんですが、 この公式はなにを求める公式なんですか?展開して計算したあとの答えなんですか?? たとえば問題が(a+b)^3として、nを3、rに0,1,2,3を代入するんですよね?(…あってますよね?^^;) すると、3C3×a^3+3C2×a^2b+3C1×ab^2+3C0×b^3になると思うのですが…。 後はこのコンビネーションを計算して、 a^2+3a^2b+3ab^2+b^3 で、いいのでしょうか? しかし私ホントに二項定理の概念?というのでしょうか、 ただ公式みたいなものを覚えてみただけーな状態ですので、 イチからみっちりと教えていただけると尚幸いです。 よろしくおねがいいたします!!

  • 行列の二項定理???

    行列BとCがある。BC=〇のとき(B+C)のn剰(n≧2)の展開式は、行列で2項定理は使うことができないので、どのようにしたらいいのかわかりません。どうか教えてください。

  • 証明せよ のみ 2項定理とはないので。

    等式 2^5=5C0+5C1+5C2+5C3+5C4+5C5 を証明せよ。  左辺=32  右辺=1+5+10+10+5+1=32  よって,等式は成り立つ。  解答には2項定理を使っていました。

  • 二項定理を使いたくないんですが・・

    横一列に並んだ2n人(nは自然数)の子供から (ⅰ)どの子供も赤青黄のカードを持っている (ⅱ)左端の子供から順に赤青黄のいずれかのカードを出していき、同じ色のカードを出した2人をペアにする。同じカードの色が3枚以上出る場合は左から順に2人ずつをペアにする。 という条件をみたして2人ずつのペアにする。 (1)黄のカードを出した子供がいないとき、n組のペアができるカードの出し方は何通りあるか。 (2)ペアをつくれない子供が2人いるカードの出し方は何通りか という問題なんですが、解答には二項定理を使っています。わからなくはないんですが得意ではないから違う解法を考えています。解答にも(1)は 1番目から2n-1番目までは2^2n-1通りある。このとき赤と青の一方が偶数枚、他方が奇数枚だから、2n番目は奇数枚の色を出せばよいから 2^2n-1×1=2^2n-1通り…答 とありこれはわかったんですが(2)は二項定理を使ったものしかないんです。なにかほかの解法をできたら教えてください。