• ベストアンサー

証明せよ のみ 2項定理とはないので。

等式 2^5=5C0+5C1+5C2+5C3+5C4+5C5 を証明せよ。  左辺=32  右辺=1+5+10+10+5+1=32  よって,等式は成り立つ。  解答には2項定理を使っていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

(a + b)^n = nC0・a^n・b^0 + nC1・a^(n-1)・b^1 + nC2・a^(n-2)・b^2 + ... + nCn・a^0・b^n の式に、a = b = 1, n = 5 を代入すると、 左辺 = (1 + 1)^5 = 2^5 = 32 右辺 = 5C0 + 5C1 + 5C2 + ... + 5C5

taki20
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.3

> 二項定理を使わないでも正解となるのでしょうか 問題が表記の通りであるならば二項定理を使うことは必須ではありませんから,あなたの書いたようにしても正解でしょうね。ただ問題作成者の意図とは違うかもしれませんが...

taki20
質問者

お礼

ありがとうございます。質問すみませんでした。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.1

質問は何?

taki20
質問者

補足

すみません。  二項定理を使わないでも正解となるのでしょうかということでした。

関連するQ&A

  • 二項定理がよくわかりません

    二項定理の問題がよく分かりません。 どなたかご指導お願いします。 1、二項係数について、次の訪問に答えよ。 (1)6C0+6C1+6C2+6C3+6C4+6C5+6C6 (2)nC0+nC1+nC2+…+nCr+…+nCn-1+nCn=2のn乗が成り立つことを証明しなさい。 (3)8-1C5-1+8-1C5=8C5 が成り立つことを証明し、この式の意味を具体的に考えなさい。

  • 二項定理についての質問です。

    ◎わからないこと◎ 二項定理 (a+b)^n=nC0・a^n+nC1・a^(n-1)・b…+nC(n-1)・a・b^(n-1)+nCn・b^n を用いて証明する問題で ↑の二項定理のある項から以下を ばっさり切り捨てて≧…みたいにする 問題がありますよね。 例えば (1+h)^n>1+nh^2など…。 これってこの不等号に=がついていた場合 等号が成り立つのは (左辺のn)=(右辺の項数-1) のときであっていますでしょうか?

  • 二項定理使用の証明

    こんばんわ(こんにちわ) 二項定理をつかうの証明?問題でつまずきました。 等式(1+x)^n(x+1)^n=(1+x)^2nを用いて次の等式を証明せよ nC0^2+nC1^2+・・・+nCn^2=2nCn 分からないところ 最初の一手から最後、まで分かりません よろしくお願いします

  • 二項定理関係の証明問題です。

    等式 nC0+nC1+nC2+......+nCr+......+nCn=2のn乗 を証明せよ。 二項定理の問題では、Cの右側の数字が小さいですが、パソコンでのやり方が分からないので、大きいままです。すみません。 よろしくお願いします。

  • 二項定理を利用する証明について

    h>0のとき、すべての自然数nに対して、不等式 (1+h)^n≧1+nh+n(n-1)h^2/2 が成り立つことを証明せよという問題です 二項定理を使うのはわかったのですがなぜ使うのかがわかりません わかりやすい説明お願いしますm(_ _)m

  • 二項定理

    nCr=n-1Cr+n-1Cr-1 わかりずらいですかね・・・・・ これを二項定理で証明せよという問題なのですが、 (a+b)^n=(a+b)(a+b)^n-1 の係数を利用してとくのはわかるんですが、 右辺の係数をどうもとめるかがわかりません、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数A二項定理の問題

    【問題】 1.1<(1.01)^10<1.11であることを証明せよ。 【解答】 (1.01)^10=(1+0.01)^10 =1+10C1*0.01+10C2(0.01)^2+・・・・+10C10(0.01)^10 =1+0.1+0.0045+R ここで、R=10C3(0.01)^3+10C4(0.01)^4+・・・・+10C10(0.01)^10        <(0.01)^3{10C3+10C4+・・・・+10C10}       <(0.01)^3{10C0+10C1+・・・・+10C10}       =(0.01)^3*2^10=0.001024 であるから、0<R<0.001024 よって、1.1045<(1.01)^10<1.105524 特に、1.1<(1.01)^10<1.11が成り立つ。 これで、初めにRとおいたものがありますが、なぜ10C3以降をこう置くのか詳しく説明していただけないでしょうか… なぜ他の項以降ではなくこの項からなのでしょうか… 解答を最後まで読めば解法の流れはわかるのですが自力で解けないので理解できていないのです… これはあらかじめ10C3以降を置けばいいな、とある程度予測をつけて説くのでしょうか…? もしそうならその予測はどうやってするのでしょうか…? どなたかお願いします;

  • 次元定理、直和に関する定理の証明にある表現

    工学部情報系の学科所属の大学3年生の者です。 線形代数を自学しているのですが、 次元定理、直和に関する定理の証明に私が理解できない表現が あります。 定理(直和) (1)W=W_1+W_2 の元は   u = u' + u"、u'∈W_1、u"∈W_2   の形に一意的に表わされる。 (2) dim(W_1+W_2)= dim W_1 + dim W_2 (3) W_1∩W_2={o} (零ベクトル) 証明(一部分) (3)⇒(1):u∈W に対して2通りの表示  u = u' + u" = v' + v"、  u' , v'∈W_1、 u" , v"∈W_2 があったとすれば、  u'-v' = v"- u" この等式の左辺は∈W_1、右辺は∈W_2、 したがって両辺ともに∈W_1∩W_2 証明の最後から2行目「この等式の左辺は∈W_1、右辺は∈W_2、」 は分るのですが、 それに続く「したがって両辺ともに∈W_1∩W_2」がよく理解でき ません。 なぜ、そのように言えるのでしょうか? 長文で申し訳ないです。

  • 不等式の証明

    数学II 不等式の証明 A>0,B>0のとき、不等式(B/2A)+(2A/B)≧2を証明しなさい。 という問題なのですが、左辺を相加平均、右辺を相乗平均すると解答には書いてあるのですが意味がわかりません。 どうか詳しくお教えいただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 数A二項定理の問題

    【問題】 1.1<(1.01)^10<1.11であることを証明せよ。 【解答】 (1.01)^10=(1+0.01)^10 =1+10C1*0.01+10C2(0.01)^2+・・・・+10C10(0.01)^10 =1+0.1+0.0045+R ここで、R=10C3(0.01)^3+10C4(0.01)^4+・・・・+10C10(0.01)^10        <(0.01)^3{10C3+10C4+・・・・+10C10}       <(0.01)^3{10C0+10C1+・・・・+10C10}       =(0.01)^3*2^10=0.001024 であるから、0<R<0.001024 よって、1.1045<(1.01)^10<1.105524 特に、1.1<(1.01)^10<1.11が成り立つ。 これで、初めにRとおいたものがありますが、なぜ10C3以降をこう置くのか詳しく説明していただけないでしょうか… なぜ他の項以降ではなくこの項からなのでしょうか… 2次以上だと1.1<(1.01)^10<1.2024になるのでもう少し詰めなきゃいけない、というのはわかるんですが、問題文を見てこれは10C3以降を置けばいいな、とある程度予測をつけて解くなら、その予測はどうやってするのでしょうか… それとも、慣れとかそういうことですかね…? 解答を最後まで読めば解法の流れはわかるのですが自力で解けないので理解できていないのです… どなたかお願いします;