• 締切済み

確率の解釈

確率に解釈が必要な理由を教えてください。 また代表的な解釈を教えてください。

みんなの回答

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.6

ご質問をおよみしまして、最初に頭に浮かんだのは何か原因があって別の現象が起こる確率が高い場合その2つの事柄には相関関係にあるということです。例えば背の高い人は体重も重いという確率が高いと事前に想定します。 上の例で言えば複数の人の身長と体重を計測して、身長と体重を座標に転記しますと、概ね右上がりの直線で代表できるようになれば相関があると結論出来ます。 しかしこの確率には解釈が必ず必要です。なぜなら上記のような計算をして相関関係(相関係数)をもとめても、身長と体重の間に何らかの関係があるらしいと述べているにすぎず、関連性を証明したことにはならないからです。 例えば、毎日同じ時間に風速計で風の強さを図り、その時の桶屋の売上を座標に書き留めたとき、風が強いほど桶屋が儲かったとしても、直接の相関関係があるか否かの解釈が必要となります。

milk1618
質問者

お礼

相関関係を導いただけで、それが信憑性のあるものとは限らないということですね。 相関関係を発見したら、なぜそのような結果になったのかを考察しなければいけないということですね。 そしてこの考察するということが確率を解釈するということなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

1+1が2なのは偶然だ。 これで本一冊書いた人もいるよ

milk1618
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JoyWorld
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.4

何の原因もなく変化が起こる 原因があって変化が起こる 確率の解釈はこの二通りですね 後者の結果は、もしすべての状態をコンピューターに入れれば計算可能であるのに対し、前者は初期状態を決めても次の行動を計算することができません。 しかし一般には、後者の場合においても人間はある状態を正確にデータとしてとるということはほとんどの場合不可能であるので、確率的に予測することになります。 この世界が前者であるか後者であるかは、仮に前者のように見えても、「まだ見えていない原因があるのかも」という理由で後者である可能性を捨て切れません。 また後者の場合、すべてはあらかじめ決定されていると言うことができます。

milk1618
質問者

お礼

「原因があって変化が起こる」ことが「あらかじめ決定されている」と言うことは決定論であるということですか? 事象に因果関係があっても、人間の知識には限界があるから確率として予測するのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

我々が、ある現象を把握する上で、確率性を伴う場合、 その原因について、以下のような可能性があります; 1.対象の原理的な要素における不確定性原理の影響。 2.対象から観察者へ伝わる情報量の不足。 3.対象からの情報を捉える観察者の感覚器官の精度。 4.対象を把握する観察者の分析能力の限界。 最終的な「対象の確率性」が、上記のどれに由来するかは、 完全には把握できず、また把握できない事により(不確定性 原理の相補的不確定性を決定化=無限不確定性発散)、 存在(有限な形質)が生じているので「解釈(適当な割り切り)」 の介在は必須になるのです。

milk1618
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 我々が対象の確率性を把握できない、つまり無知であることから確率の解釈が生まれたのですね。 回答者さんがおっしゃる不確定性原理について調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

>確率に解釈が必要な理由を教えてください。 ○哲学的に答えれば唯物論を肯定するためですね。 といってもですかね。例えば、鶏が金の卵を産むことはありませんが、統計数学的には可能性はあるのですね。統計確率論でただ一つの事象が起きる確率は、解釈すればあるのですね。 ないことでもあることにするというのが確率の解釈論です。なぜそうするかと言えば「事象に意思を持込みたくないからですね。」 普通の事象は原因と結果の連鎖で現れますが、原因がわからない場合でも結果が存在するので、解釈が必要になるわけですね。 もう一つ例を挙げるなら、家を建てるにはいろんな人が介在して材料を集め大工さんが家を建てますが、これを人間の意思や行動を除いて、数学的に説明するとどうなるかということですね。物だけで考えるのですね。材料が偶然に集まって、偶然に家が建つことがあるかということなのですが、これはあることにしないと結果としての家は存在していないわけですね。(これが唯物論の原点です。) そんなことと思われるかもしれませんが、宇宙論も人類論も量子論もこの偶然で説明しているのですね。 だから、確率に解釈が必要になるということですね。

milk1618
質問者

お礼

世界には説明のつかないことが起こりますよね。 そのような私たち、人間では因果関係を導けない事象を確率を使って説明しようとしているのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

実数全体からできている集合から、ひとつの数字を選ぶ場合、その数字が整数である確率はゼロになります。 整数は沢山あるのですから、いくら少なくとも確率=0というのは信じがたいでしょう? 確率とは数学で厳密に計算されるもので、われわれの感覚とは異なっているから、解釈なり解説が必要になるのだと思います。

milk1618
質問者

お礼

確率は我々が考える思考回路と異なるから解釈が必要なのですね。 これは我々は交差状に思考回路が形成されているのに対し、数学では直線的に思考回路が形成されているというイメージでしょうか。 交差状の思考回路→ある一つの情報(記憶)が消えてもすべての情報が消えることはない。 直線的な思考回路→一つの情報が消えるとすべての情報も消えてしまう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 量子力学の確率解釈について

    量子力学の確率解釈について、否定的な意見が述べられている本はないでしょうか? 多世界解釈も含めます。でも、トンデモない理論は、不要です。

  • 確率の問題です

    男5人 女7人 から3人代表を選びます この時女が2人以上になる確率はいくつか です… ちなみに男3人が代表になる確率は1/22で合ってますか? 算数得意な方よろしくお願いします

  • 確率の問題、解説お願いします

    こちらの問題の、答えを導きだす考え方がわかりません。 恐れ入りますが、詳しい解説をお願いします。 [問題]5本のうち1本のあたりのくじを5人が順番に引く。あたりを引いたものを代表者とし、1人の代表者を決める。次の問いに答えなさい。 (1)引いたくじを元に戻さないとき、3人目が当たる確率はいくらか。 (2)引いたくじを元に戻さないとき、3人目が当たる確率はいくらか。 (3)同じくじを使って、代表に加えて副代表も決める。最初にあたりをひいた人を代表とし、引いた時点であたりくじだけ元に戻し、2回目にあたりくじを引いた人を副代表とするとき、2人目が代表、5人目に引く人が副代表になる確率はいくらか。

  • 確率の問題です。

    ある問題集の「確率」からの1問なのですが、解答を見ても腑に落ちないので質問させてください。 「赤玉が5個、白玉が7個入った箱がある。  1個ずつ取り出すとき、白玉であれば箱に戻し、赤玉であれば戻さないことにする。  4個まで取り出したとき、赤・白・赤・白の順に出る確率を求めよ。」 という問題なのですが、私の解釈は以下です。 ・1回目に赤が出る確率は5/12 ・赤は戻さないので、次に白が出る確率は7/11 ・白は箱に戻すので、次に赤が出る確率は4/11 ・赤は戻さないが白は戻す為、箱の中に7個入っているので、次に白が出る確率は7/11 よって、5/12×7/11×4/11×7/11=…になると思ったのですが、 解答には、最後に白が出る確率を「6/11」だとして計算してありました。 白は箱に戻っているので、7個のままなんじゃないかな?と思うのですが、どうなのでしょうか? もし6個なのならば、その理由を教えていただけませんでしょうか。 お願いいたします。

  • 確率変数

    確立分布の離散型の例はポアソン分布や二項分布、連続型は正規分布とわかるのですが、確率変数の連続型と離散型の代表例を書けといわれれば、確率分布の代表例を書けばいいのですが。よろしくお願いします。

  • 確率1✕確率2=1と2が同時に起こる確率になる理由

    2つの確率かけ合わせると、その2つの確率が同時に起こる確率になる理由が知りたいです。 例えば、 サイコロで5の目が出る確率は1/6 ➀ 2つのサイコロの目が両方とも5の目が出るのは、➀より 1/6 * 1/6 = 1/36 というのは、実際にこのようになるので、理解できます。 でも、 2/3で的に当てられる人と、3/4で当てられる人がいたとき、その二人両方ともが的に当てられる確率が2/3 * 3/4 になる理由がわかりません。説明お願いします。

  • 3つの数字が揃う確率について

    正月、電気店にて3つの数字が揃ったら タダになるというキャンペーンを行っていたのですが、 この場合の3つの数字が揃う確率はどうなるのか気になって質問しました。 数字は各種0~9まででどの数字でも揃えばOK。 3つ箱がありそれぞれの箱の中に0~9までの数字の書いたボールが入っておりそこから1つづつ取る。 私なりの解釈では、 ボールが揃う確率 000、111、・・・、999 →10 全ての確率 10×10×10 →1000 よって 10/1000 → 1/100 のように考えたのですが、この解釈で合っていますでしょうか? 数学に強い方、よろしくお願いします。

  • [生きるとは働くにしかず]の解釈をお願いします。

    短歌を志す者ですが、タイトルの短歌を作り(出だし)私の解釈と他の方の解釈に違いがありました。 解らなくなりましたので、専門の方ご回答お願いします。 私の解釈。 生きると云うことは働くに越したことはない。 つまり、生きることは働くのが一番である。 根拠: 働くに「如かず」の「」の意味は、匹敵しない。及ばない、劣る。としました。「百聞は一見に如かず」と同じ意味です。 又、「如かず」の別の意味に、こしたことがない。そのほうがいい。と言う意味もあります。 他の人の解釈: 「働くに如かず」=働くに及ばない=働なくて良い。 と言う解釈です。 つまり、生きるとは働かなくて良い。と言う意味になると言うことです。 「に如かず」=「に及ばない」と言葉で置き換えますと、成る程、「に及ばない」で”必要がない”と言う意味があります。 「及ぶ」の意味は。 1,到達する。至る。とどく。行き渡る。 そして、入用である。必要である。 この様な意味があります。 如か=及ぶ=必要  と取れば解釈は”働く必要がない”になるわけです。 「百聞は・・・」の様に一見に及ばない=つまり、及びなし=意味、適わない。達し得ない。匹敵しない。力が及ばない。 と意味に取れば「働く必要はない」と言う解釈にならないと考えますが如何でしょうか? それとも、「働くに如かず」の文章に既に誤りがあるのではとも考えられます。 etc、「働く事に如かず」 賢明なる皆さま明解なるご意見をお願いしますと共に何方か確かな解釈をお願いしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 確率の問題

    確率の問題 既に既出だったらすみません。 サイコロを振って6が出たとき、 次に6が出る確率は 1/6なのでしょうか? 1/36なのでしょうか? 同時に2つのサイコロを投げるときに両方6である確率は1/36になりますが 別々に投げるのと同時では違いがあるのですか? それとも条件によって答えが複数あるのですか? 確率論としてどう解釈して、どういう答えになるのか ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 確率の母数を変えた時の計算方法

    確率の解釈が上手く出来ません。 例えば: 30年以内に「ある事象」が起きる確率が70%だと言われた場合、 ・今年1年間で言うと何%なのか? ・事象が起きず10年が過ぎた場合、残り20年での確率は? ・事象が起きず29年が過ぎた場合、残り1年での確率は? このような、自分の頭で噛み砕いて解釈したいのですが、計算方法がわかりません。 そもそも、「○○年で起きる確率が○○%」といった表現は、数学的に正しいのか。 統計的にその事象の周期が正確である事を前提としているのなら、確率発表の前に「○○が正確であるとした場合」といった前置きが必ず必要だし、 その前置きが正しい確率は何%なのか、とか、もうわからなくなっております。 計算方法のアドバイスと併せて、確率で表現してはいけない事象などがあれば、教えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 用紙が実際につまっているか確認後、詰まった紙片の除去を押したがプリンター確認と出て動作しない
  • ブラザー製品のMFC-6893CDWで用紙詰まりが発生し、詰まった紙片の除去をしてもプリンターが動作しない
  • 用紙が詰まるトラブルが発生し、詰まった紙片を取り除いたがプリンターが正常に動作しない
回答を見る