4級アマチュア無線試験内容 小学生の受験の場合

このQ&Aのポイント
  • 4級アマチュア無線試験の内容をご紹介します。小学生の受験についても考慮しました。
  • 完全マルなどの問題について、星の数による出題の傾向をまとめました。
  • 3級と4級の候補問題数や労力についての比較も行いました。
回答を見る
  • ベストアンサー

4級アマチュア無線試験内容 小学生の受験の場合

4級の試験を受けようと思っていますが、出来たら小学生の子どもにも受験させたいと思っています。 完マルを買ってきたのですが、大人ですとコツで丸暗記が可能かと思いますが、小学生の中学年程度だと絵や文字で覚えてもあの量は少々きついかと思います。 そこで質問ですが、完マルなどの★が一つの問題がかなり多いと思いますが、★が三つ以上の問題だけ覚えても、★1-2については、いままでの頻度は低いが、★3以上だけが全問題の大多数として出るわけではないという事でよろしいでしょうか。 つまり、★3以上全部暗記しても、★3以上の暗記だけでは運がよくても合格点は難しいという事でよいでしょうか? 12問中に8題ぐらいは★3以上の問題の傾向が強いなら挑戦させてみようと思っています。 あともう一点質問ですが、これは子どもでなく私ですが3級の方が候補問題数が少ない感じがしますが、単なる丸暗記なら3級の方が労力が少なそうですがどうなのでしょうか? 確実な回答でなく予想でも構いませんので 是非ご回答いただければ嬉しいです。 何のために子どもに受けさせると言う回答だけはご容赦いただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13270)
回答No.1

4級、3級は既に作成してある設問から適当に選んで出題されます。 暗記本の星は頻度というだけで、たまたま過去頻度が低かった問題が多く出るという可能性は否めません。 私は小学生の時に4級(当時は電話級)を取りましたが、オームの法則など電気の基礎程度の理解が出来ていれば工学に関しては暗記本の内容が理解できていいと思います。 法規に関してはひたすら覚えるしかないですし、これは大人も子供も頑張って覚えるしか無いですね。 3級については数年前に受けました。 20年ぶりくらいにアマチュア無線の試験問題を見ましたが、確かに覚えやすかった印象はありますね。 1ヶ月くらい通勤電車の中でひたすら暗記本を読み続けて受験しましたが、退出可能時間になる前に全問回答でき、無事合格できました。

ikumiikumi
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 低学年で丸暗記で600題は流石に・・・ なら、学校の勉強でもしていたほうが身のためかなと。 でもトランシーバーをいじりたいと言うのでどうしたものか。 やはり、漢字の意味も含めて厳しいかなと思います。 しかし合格している幼稚園児さんたちは、記憶力と形で覚えたのでしょうか。 ん、せめてもう半分ぐらいに(300)数を絞れないのかなと。

その他の回答 (2)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.3

アマチュア無線には「ガルスカ本」という、著名な攻略本があります。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/13/13941.htm これは、ガールスカウトの小中学生の女の子がアマチュア無線技士の 試験に丸暗記で合格するためのノウハウ、テクニックを本にしたもの で、中には上級アマ(1、2級)に合格した子もいます。最近、3ア マ用のモノも出たようです。(上記の紹介のモノ)4アマと3アマは 出題に大差ないので、ある程度は楽しく憶えられると思います。1、 2アマは最近、この本(上級用)で攻略されないためにか、計算問題 が難しくなってきています・・・

ikumiikumi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ある程度目標意識を持たないと、低学年だと、何でこんなものの暗記しなくてはいけないと思うし ガールスカウト等、周りの環境があれば良いのかもしれませんね。 しかし、こんな本があるとは驚きでした。

  • kawa_Wooo
  • ベストアンサー率47% (346/730)
回答No.2

>出来たら小学生の子どもにも受験させたいと思っています。  それならば4アマ養成課程講習会を受講してみてはいかがですか? 日本アマチュア無線振興協会(JARD)で主催しているものです。といっても そんなに難しくはありません。講師も主に日本アマチュア無線連盟(JARL)会員に 入会している方が務めていますし気楽なものですよ。(私も講習会で取得したクチです)  私が受講したのももう15年以上前でしたが、その頃は日曜日のみで3週間だったかな? 今は土、日の2日間で終わるようですね。ちなみに私が受講した時にはお父さんと 一緒に小学2年生の女の子がいましたね。その時の講習会では最年少だったのは いうまでもありません。1回の講習の最後におさらいを兼ねて「豆テスト」を やりましたよ。そして講習会最終日に試験問題を受験、4アマ従事者免許の 申請手続きをします。無事合格していれば、後日4アマ従事者免許がご自宅に 郵送されてきます。  参考URLにリンクを貼りました。 そこに今後の日程表がありますので質問者様のお住まいの近くで開催予定でしたら 「受付場所」に記載されている、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)専門会員の ハムショップに問い合わせてみてください。  余談になりますが…。 上記の女の子、講習会を受け付け窓口だったハムショップのおっちゃんから話を 聞きましたが、1回で合格できたそうです。また、3アマも講習会で取得可能らしいですよ。 試験科目から電気通信術(モールス)が消えたからでしょうか? 親子揃って合格できると良いですね。頑張ってください。

参考URL:
http://www.jard.or.jp/
ikumiikumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 また遅くなってしまいすみませんでした。 やはり、私も今回チャレンジに行ったのですが、子供は断念しました。 お父さんなどに連れてこられた小学校の3-4年ぐらいのお子さんが発表のときに 目を赤くして悲しそうにしていたので、講習でなく試験は酷と思います。 内容は理解できるわけもなく、大人でも勉強したら簡単に受かる試験でなく、過去問が出るので暗記すれば簡単に受かる試験と思いました。実際小学生が受かれば、運が良かった程度で、知能と記憶のテストと思います。 子供は講習会で後日チャレンジしようと思います。

関連するQ&A

  • 小学生のいい参考書ありますか?(質問の内容が他と似ているかもしれませんが少し違うはずです)

    今、勉強をしているのですがなかなかやる気がでません。今家でやってる問題集がそこまで難しくない割に計算ばかりで面白くありません。ぼくは色々と解き方を考えながら解くのが好きなので、長い文章題でその問題をじっくり考えて解く小学生用の算数の問題集を探しています。また理科が好きなのでけっこう難しい問題集兼参考書もさがしています。問題集と参考書はバラバラでもくっついていてもかまいません。よいのがあれば教えて下さい。それともう一つ社会科の暗記用の何かがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。ちなみに今5年生でもうすぐ6年生になります。

  • 第1級アマチュア無線技士国家試験の勉強

    第1級アマチュア無線技士国家試験の勉強 8月の試験対策として下記の参考書3冊を勉強しようと思いますが、不必要なもの、勉強の手順など教えていただければ幸いです。 全てCQ出版 1)第1級ハム国家試験問題集 2010/2011年版  この問題集を中心に理解、暗記する   2)解説・無線工学 2010/2011年版─第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験用  上記の問題集の解らない、理解できないところをこれで確認する  この解説書に過去問題の出題箇所をマーキングし、既出問題の箇所だけ勉強 3)第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験準拠 基礎からよくわかる無線工学  基礎部分で全く解らないところをこれを参考に理解する ○上記の1)の問題集を中心に勉強し、理解する為に2)、3)を使用する予定です  1)の問題集の既出問題の丸暗記以外に2)の解説書にマーキングした箇所を勉強 質問: 1)3冊必要でしょうか?(不必要なのはどれですか) 2)勉強方法のアイデアを助言願います 3)その他、参考書など何なりとアドバイスをお願いします 当方の無線知識のレベルは大学電子工学科卒業、約30年前に電信級、1陸上特殊取得などです。現在では無線関係の仕事から離れていて、1アマの問題を解いてみたところ3割くらいしか正解できませんでした。 お手数ですがご教授よろしく願いします。

  • 小学4年生の模擬試験、どこがお薦めでしょう?

    東京の区立小学校に通っている小学4年生の子どもがいます。 ふと、気が付いたらクラスの半数以上が中学受験のために塾に通っています。 我が子に受験するかと聞いたら 「区立中学でいい。遊ぶ方がいい。  でも、自分は今どのくらいの成績なのかは知りたい。」という返事。 習い事は小学校に入ってから始めたピアノだけ。 学校で返されるテストの点数は、だいたい90~100点というところ。 でも、算数で70点なんていう点もあった・・・ 結構負けず嫌いなので、頑張ろうと自分で思った事は結構頑張る、 でも、油断してアラアラという事も、というタイプの我が子です。 中学受験を前提としないで、我が子が模擬試験を受けるとしたら どこがお薦めでしょうか?よろしくお願いします。

  • 詰め碁の問題は問題ごと丸暗記するのがいいですか?

    最近囲碁を始めようと思いました。 それで詰め碁の本を買いました。 詰め碁は丸暗記するといいときいたのですが、問題ごと丸暗記するのが良いのでしょうか? それとも、問題は暗記しないで解答だけ暗記するのが良いのでしょうか? ぜひ回答お願いします。

  • 法人税法の理論暗記について

    今、独学で法人税法の理論の暗記をしているのですが、 全部覚えるのに相当時間がかかりそうです。 これは規定の一語一句を完璧に丸暗記しなくてはいけないのでしょうか? 過去問の回答を見てみると、完璧にかかれていました。 本番でも完答が要求されるのですか?

  • 第一級陸上特殊無線技士の丸暗記

    第一級陸上特殊無線技士取得について 勉強方法を色々と調べましたところ、丸暗記すればいいと答えている方が大勢いました。 丸暗記とは計算問題の数字や答えの数字も含めて丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか? それとも、問題パターンと公式を覚えると言う事なのでしょうか? 丸暗記(数字も含めて)でいいのなら、過去問題を全て丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか。 丸暗記の勉強方法以外のアンサーは求めていませんので宜しくお願いします。

  • 中学受験と入塾試験

     先日小学4年生の子供が私立中学校に行きたいと言いました。その為にはやはり進学塾に通った方が良いと聞き、塾で話をうかがってきたのですが、やはり入塾テストを受けてからの結果という事で、子供がやっと自分から前向きに考え始めた所に、もし入塾テストで無理だった場合の事を考えると、子供のやる気を損なってしまうのではないか?と不安です。 一応、入塾テストを本人は受ける気持ちですが、かなり難しい問題が出ますと塾の方からも聞いていますので、親として、本人の前向きな姿勢にはうれしい反面、心配です。 こういった経験をお持ちの方、色々と意見を聞かせて頂けるとありがたいです。

  • 法律知識ゼロのあなたさまが今から司法試験(憲法)を受けるとします。

    法律知識0のあなたさまが今から司法試験(憲法)を受けるとします。 運がよいことに問題は検閲がメインと特別ルートにより判明しました。 それでは試験にむけていかなる情報を身につけてから臨みますか? (1)丸暗記しておく情報を具体的に。(何と何と何か。数も知りたい) (2)丸暗記はしないがキーワードと流れだけは押さえておく情報を具体的に(同上) (3)暗記物ではないが身につけておきたい技術 (4)上記(1)(2)(3)を身につけるための教材は何を使うか。どのような意識づけを備えながらどのようにテクニカルに読了するか? について教えてください。

  • 数学の受験勉強(大学受験)(2回目ですが具体的な内容について)

    以前に早大理工志望ということで、質問をさせてもらいました。チャートをひとまずやりこんで、その後1対1などを使って演習と決めたので、チャートをやっています。 今軌道に乗り出して、このペースで行けば8月15日終了予定です(IA2B) そうなると1周するのが8月15日くらいですよね。 やり方としては、初見で指針が分かり、解答までできる問題はもう2回目はやらないつもりです。できない問題のほうが多いのですが、見直しをやったほうがいいか一通り3Cまでいくか迷います。入試は3Cメインですよね(特に早大理工は) やり方としては問題といて、その後、解法パターンを暗記(順序とかなにをするために次の操作に移るのか?みたいに手順を確認しながら)しています。 3Cは学校の授業ですが最近1年間やって全部おわったので、おおまかに分かってます。 やっぱり数学は下から固めていったほうがいいでしょうか?(数1→2→3)といった感じに。 下ができれば、3Cも割りと楽といった感じなら、9月入ってからでもいいですかね。夏休み中に両方やればいいかも知れませんが、物理化学も基礎も危ういって感じなので、そちらにも時間が必要です。またチャートをやっていても、7月20日から今のところ100題くらいやって、つまるところはないのですけどこの4日間は数学しか時間を当ててなくて(1題15分以内というつもりでやろうとしてるのですが、終わって時間を見ると25分たってる!!とかおもうときも多いです)全教科合計1日13時間くらい確保する予定です。最近長時間やってても苦痛に感じることはなくなってきたことはせめてもの救いです。 長くなってしまいましたが、いま状況をすごく長くなってしまいましたが、これからのやり方についてアドバイスをもらいたいと思います。皆さんおねがいします。物理化学については別に質問させていただきます。

  • 国家公務員II種の教養試験内容について

    国II志望の大学生です。完全に独学状態で聞ける人も周りにおらず友人にもあまり詳しい人間がおらず、大学の就職課に問い合わせたのですが何やら忙しいらしく今日でもう放置3日目で、たまりかねてこちらで質問することにしました。就職課での職員の反応から察してこれからする僕の質問はとてつもなくアホな質問になるかもしれませんが何卒、経験者の方等いらっしゃいましたら御解答のほどよろしくお願いいたします m(._.)m 【教養試験の一般知識(自然、人文、社会)について】 以前から気になってはいたのですが、公務員受験生には常識でいまさら言うまでもないことなのか、あまりに誰も聞かないし、言わないし、人事院HP、その他あらゆる関連HPにも明記されていない(近いことは書いてあるのですがイマイチ自分には、ハッキリしない)のでこれはいい加減アホな自分、自らが誰かに訊くしかないのか~??ヘ(´Д`_)ノと考え相談に至りました。 教養試験の一般知識(自然、人文、社会)について、 自分の国II参考書には「3分野30題のうち20題を選択解答」と、 国IIの試験問題文(過去問)の冒頭部には「・・略・・なお、選択問題については、20題を超えて解答しても超えた分については採点されません。」とありました。 【質問】 ...では...一般知識は (例) 政治3,経済3,社会4,思想1,文学-芸術1,日本史1,世界史1,地理1,数学1,物理1,化学1,生物1,地学1  合計20題 みたいなメチャクチャなとり方でも良いのでしょうか??? ×…そのようなとり方は不可…「教科ごとの選択」 だとしたら、教養試験→「任意の20題」試験問題文より引用       専門試験→「8科目40題を選択解答」 〃 と別記(教養は題数で専門は科目数)する意味は...? ○…そのようなとり方が可能。だから「任意の20題」 だとしたら、採点はどのように行われるのでしょう? ...解答用紙にもし20題以上の答えを書いたら一般知識は無得点にされるとか?...受験生の「任意の20題」をなんらかの基準で採点側が判断できるシステムみたいなのがあるのでしょうか?... ...問題文には「超えた分は採点しない」とあるが...そもそも採点側はなにを以って超えた分、超えていない分、を判別するのか...? 夜も眠れません((((((;゜Д゜))))))((((((;゜Д゜)))))) 長々とすいませんw要点は以下です。 Q1.一般知知識はどの科目の、どの問題からでも、合計20題以内で選択解答をすることが可能なのか。 Q2.試験問題文冒頭部に記された「選択問題については、20題を超えて解答しても超えた分については採点されません。」の文は、要は「自分にとって最も自信のある20題を総解答としなさい。」という意味なのか。 です。 アホな質問かもしれませんが教養試験の勉強スケジュールをたてる際にどうしても気になりこれを機会に解決しておきたいので、できれば実際に試験を受けられた方等に具体的に御教授いただきたく存じます。m(._.)m

専門家に質問してみよう