• ベストアンサー

大和朝廷。

古墳の分布状況からなぜ4世紀後半に大和朝廷がほぼ全国統一をなしとげたとわかるんですか???? 参考URLも教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.1

圧倒的に巨大な古墳が畿内に集中しているからでしょう 世界中で権力の象徴で巨大な墓を作っていましたよね 日本の場合、ちょうどその時期が最高の大きさでした そして、仏教が伝わり、巨大墳墓の造営から 寺院の造営に変わっていったようです http://village.infoweb.ne.jp/~fwht5110/H22.htm

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwht5110/H22.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.2

 大和朝廷の古墳の形式が前方後円墳である、ということを知っていますか?つまり、4世紀後半には、全国的に前方後円墳が分布するようになるんです。すなわち、それは大和朝廷の支配下に属したことを意味します。  なお、「大和朝廷がほぼ全国統一をなしとげた」の「ほぼ」というのは、たいへん重要な意味があります。中学校でも習うと思いますが、大和朝廷の全国統一は平安時代まで待たねばなりません。坂上田村麻呂が蝦夷を平定したことは知っていますよね。  したがって、奈良時代でも全国統一はなされていません。であるがゆえに、「日本は天皇の先祖が作った」ことを宣伝する「古事記」を作る必要があったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大和朝廷が国内統一するまでの過程

    古代、国内には数多くのクニが存在しその中のひとつが卑弥呼を長とするクニであり また天皇を長としたクニであり中でも天皇を長としたクニが最も勢力が強く 他のクニを制圧していきやがては大和朝廷として国内を統一していく という流れでいいでしょうか? だとすれば邪馬台国も天皇勢力によって制圧された可能性もあるでしょうか?

  • ヤマト王権と大和朝廷

    現在の歴史教科書では「ヤマト王権」として一般に扱われている5~6世紀ですが、この歴史用語に対して未だに「大和朝廷」などという幻想にも近い表記をされて平然としている方々も多々見受けられます。  この方々の多くは1945年以前の歴史教育を受けてこられたと存じますが、現在の考古学的成果や文献史学による検証に基づく「大化以前」と「大化以後」の社会構造の違いなどに関してどの様な印象をお持ちであるかをうかがわせていただきたいと存じます。  もし可能であるならば、その理由も合わせてお話いただければ幸甚です。

  • 4世紀前半、大和政権は、どこまで進出していましたか

     新潟県北部の城の山古墳の出土品によると、大和政権は4世紀前半に、日本海側では新潟県まで影響していた、とのことだそうです。  そのころ、太平洋側では、大和政権は、どこまで進出していたのでしょうか?

  • 半ばなで

    3世紀後半になると、奈良盆地を中心とする地域に強力な勢力が生まれ、4世紀半ばなでには、中部地方以西の主要な地域は大和の倭王のもとに服属し、大和朝廷が成立した。 「半ばなでには」という言葉の意味はちょっとわからないんですが、教えていただけませんか。お願いします。

  • 大和政権の統一過程

    大和連合政権はどのようにして日本を統一していったのでしょうか? ひとつずつ国または連合国家をつぶしていったのでしょうか? それとも、大和連合政権のほかにも連合国家をつぶしていった巨大国家があり、 最終的に大和連合政権と巨大国家の一騎打ちになったのでしょうか? 私は古墳の広まりや、ワカタケル大王の鉄剣・鉄刀の出土、倭王武の手紙(東55国、西66国を平定)から、 国または連合国家をひとつずつつぶしていったと思います。

  • 博物館の展覧会タイトル

    あなたが博物館に特別展を見に行くとします。古代史や考古学の分野で、テーマは古墳とそれを造った豪族の活躍です。取り上げる中心となる古墳(群)の名前や地名は、専門家やマニアはよく知っていますが、一般的にはかなりマイナー、無名です。展覧会の内容が同じだとして、どんなタイトルがついていたら興味を持ちますか。 選択肢は下記の6つです。 1.○○古墳群と古代豪族 2.○○には古墳がいっぱい 3.古代史(考古学)からみた○○の古墳と豪族 4.古代の豪族□□□□、あらわる 5.○○古墳群と大和朝廷の関係からみた△△市の古墳 6.その他(具体例)

  • 渡来人が仏教を伝えた?

    大和朝廷の時代、中国や朝鮮から日本へ移り住んだ技術者たちを渡来人と言うそうですが、彼らは用水路や古墳を作る技術、鉄器や青銅器を作る技術、養蚕・機織の技術などを伝えたと聞きました。 では仏教は渡来人が伝えたのだと言い切ってもいいのでしょうか?

  • 高句麗の好太王の石碑

    中国吉林省(満州)には、高句麗の好太王の石碑があります。 石碑には、4世紀末に、倭国(日本)が、攻めてきて、戦ったことが、刻んであります。 日本から、朝鮮半島を飛び越えて、満州を攻めたとは、考えられません。 当時は、朝鮮半島全体が、全部、日本の支配下だったんじゃないでしょうか? 古事記を読むと、新羅、百済は、日本の朝貢国として書かれています。 ”神功皇后の新羅征伐”も出てきます。 紀元1~2世紀に、内戦の末、日本を統一した大和朝廷が、その勢いのままに、朝鮮半島に侵攻します。(ここまでは、豊臣秀吉の朝鮮征伐と同じ) そして、朝鮮半島攻略に成功して、次に、高句麗をも攻めた、というのが、歴史的事実なんじゃないでしょうか? 白村江の戦い(663年)で、百済が滅んで、百済の王族、貴族は、日本に亡命します。 百済時代の古墳は、日本の大和地方にある古墳とそっくりです。 百済の国王は、日本の天皇家の分家で、百済の貴族は、日本人だったそうです。 (専門家の調査で判明したそうですが、専門家が隠しているそうです) 百済が、日本人の国でなければ、日本が援軍を送るはずがないし、百済の王族・貴族が、日本に亡命するはずもありません。 それ以降、日本が、朝鮮に援軍を送ったこともないし、朝鮮から、王族・貴族の亡命もありません。 もう、それ以降は、日本人の国では、なかったからです。

  • 大和政権の成立について

    大和政権ができた理由についてですが、自分の見解としては、次のようです。しかし、この解釈でまちがっていたり、いや、そこにはもっと深刻な背景がある!ということがあれば、どなたかに指摘していただきたいのです。↓の文を読んでいただき、お願いいたしいたします。 弥生時代、鉄資源確保のために、朝鮮半島南部の伽耶地域と通交していたが、4世紀になると朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の3つの統一国家が成立し、かれらが国力を上昇させるために鉄資源を集積しはじめたため、日本への鉄資源供給が滞った。そこで、日本ではそれまで分立していた小国が、鉄資源の確保という目的に一致点を見出し、朝鮮半島の統一国家に相手にしてもらうためには、まず国家的体裁を整えるべきと考え、畿内で大王を中心とした連合政権が形成された。 以上、よろしくお願いします。

  • 古墳について

    古墳時代の前期、中期、後期にわけた古墳分布図ってありますか?ありましたら文献名やURLなど教えて下さい。 また、弥生時代に貧富の差が生まれた理由を教えて下さい。稲作の共同作業でなぜ貧富の差がうまれるのかが分かりません。 よろしくおねがいします。