• 締切済み

博物館の展覧会タイトル

あなたが博物館に特別展を見に行くとします。古代史や考古学の分野で、テーマは古墳とそれを造った豪族の活躍です。取り上げる中心となる古墳(群)の名前や地名は、専門家やマニアはよく知っていますが、一般的にはかなりマイナー、無名です。展覧会の内容が同じだとして、どんなタイトルがついていたら興味を持ちますか。 選択肢は下記の6つです。 1.○○古墳群と古代豪族 2.○○には古墳がいっぱい 3.古代史(考古学)からみた○○の古墳と豪族 4.古代の豪族□□□□、あらわる 5.○○古墳群と大和朝廷の関係からみた△△市の古墳 6.その他(具体例)

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

 推定される一般人の感想。 1. なんだか分からないが面白そうだから行って見るか。 2.、4.ミーハー調だね。(私の年がわかるかも) 3.、5.堅苦しそうで敬遠するね。 私は考古学が好きで、多少知識があるので、どのタイトル でも行きますが。 強いて私向きの順序をつければ、3、5、1、4、2 ですか。 6.のひとつ 古代の世界を覗いて見ませんか。(副題)○○古墳群と古代豪族

xiaolong10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな発想や感じ方を知りたいと思っていましたので、 各選択肢の感想や6.のその他の案までお答えいただいて、 大変参考になりました。 まことにありがとうございました。

回答No.1

何か質問者さんが特別展を企画していてその題名を丸投げしているようにも思えますが・・・・(笑)。 1.○○古墳群と古代豪族 →ありきたりですが、わかりやすい題名。しかし、専門家や愛好家以外には興味を引きにくい。 3.古代史(考古学)からみた○○の古墳と豪族 5.○○古墳群と大和朝廷の関係からみた△△市の古墳 →学術論文のタイトルですか?(笑) 2.○○には古墳がいっぱい →ちょっと砕けていて面白そうですが・・・・「いっぱい」がピンときません。 4.古代の豪族□□□□、あらわる →□□□□が具体的にわかっているなら興味を引きそうですね。 その古墳群の特徴が分からないと具体的にはなんとも、というところです。

xiaolong10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、各選択肢に感想をつけていただけて、見方がわかり大変参考になりました。 なお、おっしゃるように私の仕事が博物館に関わっていることは確かですが、 名称丸投げとかいったことではなく、この業界の人間は発想が固定しがちなので、 今後のためにろいろな感想を知りたいと思い質問したまでです。 まことにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 縄文時代の地形図を見れる所がありますか

    趣味レベルの話ですが、 古墳の分布図とその時期の地形図を重ねて川や海岸線から古墳との関係を見たいのですが考古学に詳しい方は何処で入手されているのでしょうか。  国土地理院の現在の地形図に、海抜10mで色塗りしても、古代の海岸線とは違うようです。 博物館などで見たり、コピー出来るのでしょうか。

  • 古代に刺青を入れていた可能性のある天皇は居ますか?

    古代に刺青を入れていた可能性のある天皇(大王)は居ますか? 古事記には、大久米命の「黥利目」(目の周囲に施された入れ墨)を 見た時に伊須気余理比売が驚いたという記述がありますが、つまり 天皇家は刺青を入れていたという事ですか?という事は近畿の 豪族達は刺青の習慣が殆ど無かったという事でしょうか? 西の九州豪族が刺青を入れていたならば、やはり大和朝廷は九州で 成立し、近畿を征服、又は同化したという事でしょうか?では邪馬台国 があったのは当然九州という事になりますよね? ここで疑問なのですが、神武天皇やそれ以降の天皇も刺青を入れて いたのでしょうか?古墳時代以降に天皇は刺青をしなくなったと言う のは本当ですか?例えば応神天皇は刺青をしていた可能性は有り ますか?

  • 大英博物館 古代エジプト文明展

    今日森アートギャラリーの大英博物館 古代エジプト文明展に行ってきました。お盆休みとのことで親子づれで混雑。でもたいへん勉強になりました。エジプト人が楽園に行けるためには、「死者の書」によると42もの罪の否定告白をオシリス神にしないといけないそうです。紀元前950年から930年頃のものと思われるグリーンフィーヒルドパピルスというのが展示され、感激。ところが、かなりエジプト文明についての難しい質問なのかも知れませんが、高校の世界史の教科書によると、アメンホテプ4世という人(紀元前1372年~1354年)がテーベのアモン神の神官と対立して、唯一の神太陽神アトンにして、都をアマルナに移したそうです。しかし、長続きせず失敗し、アメン信仰は復活したらしいとのことです。さて質問ですが、新王国より新しい後期王朝時代のものと思われるグリーンフィールドパピルスに書かれた、神はアモン神でしょうか?アメン神でしょうか?復活したアモン神と考えるのが妥当ですが、日本の隠れキリシタンのような、隠れアトン信者もいたかも?死者を天秤で量って裁く神も違うようなので、興味のある人は、おすすめですから展覧会に行って、新王国時代と思われるパピルスと比較してみてください。しかし、さらなる考古学的発見がないとわからないとするのが、私の立場です。吉村作治氏の「世界不思議発見」に期待?

  • 展覧会の開き方

    比較的大きな公共の会場で絵画の展覧会を開く予定です。出品者はおそらく数十名になろうかと思いますが、参加者は趣味で絵を描いてる人もいれば、職業画家もいます。展覧会は初めてで要領のいいやり方がよくわかりません。特に搬入に関してお尋ねしますが、他の展覧会のお知らせなどを見ると搬入業者に任せるところが多いようですが、それだと出品にかなりの費用がかかるようです。かと言ってふつうの宅配業者を利用すると、まず倉庫を確保し、そこから開催当日に会場まで運ばなければならず、万一作品に傷でも付けたら大変です。 皆様はどうなさっておられますか?

  • 展覧会やりたい!その1

    高校生活最後の記念にイラストクラブで展覧会をすることになりました☆ でも、そういうのに詳しくないメンバーで・・・(/_+) なんとかぎゃらりーは決まったのですが、オーナーさんがあまり詳しくなさそうと言うか、相談しづらいんですYO。信頼がなんとかって、いうのではなく話す前に色々知っておきたいと思うんです★ そこでgooのみなさんに質問させていただきます(^O^) ホントに分からないことだらけで、いくつか質問あるんですけどー回答してくれた人にポイントをできるだけあげたいと思ったので、分けて質問します♪よろしくお願いします☆ その1。 最近やっと、美術館とかに行くようになりました。そこで、名前とかを書いてあるプレートがあるじゃないですかぁ。そのプレートでプラスチックの板(?)みたいなのになっているのは、どうやっているんですか? 裏から字の書いた(プリントアウトした)紙を貼っているんでしょうか?うまく伝えづらいですが、見たことのある人は分かると思います。両面テープで貼っているのかな?カッコイイので、是非やりたいです。 業者でも構いません!知っている人がいたら教えて下さい☆

  • なぜあれの展覧会を開いたのか?

    『GKBR』は前述したとおり、2億年前から生息しており非常に深い歴史を持つにもかかわらずシーラカンスやカブトガニと違って、人類から注目の目で見られることは全く無い可哀想な生物である。 もっとも、着目しない者が全くいないわけではない。製薬会社ではこの『GKBR』のおかげで大量の利益を得ているため、毎年死んだ『GKBR』のための供養を行っているほか、自社の工場で100万匹(カサカサ×106)以上の飼育を行っている。決して想像してはならない。 また、大胆にもスーパーで品評会を催す命知らずもいる。正直バカとしか言いようがない。逃げたらどうするつもりだ?彼らにとってはカブトムシと同種らしいが、想像できない。しかし、太古から生き抜き、ブ~ンと羽ばたく恐ろしき姿と対人威嚇能力は『無敵』と呼ぶにふさわしい。 uncyclopedia GKBRより ここで疑問なのですが、某県民(上記の命知らず)はあれの展覧会など開いたのでしょうか?また、彼らをこのような奇行に走らせた要因はなんだったのでしょうか?ペットへの愛情でしょうか? よろしくお願いします。

  • 博物館展覧会の報告書レポートの結論の書き方。

    大学生になって初めてレポートを書くのですが、博物館展覧会についての報告書と言うレポートを書くように言われました。 まず書く前に結論を書けと言われたのですが、 こうゆう報告書って結論はどのように書けば良いのでしょうか? ~こういう展覧会でした。 とか ~ここの展覧会はこういう展覧会だととらえられた。 とかで良いのでしょうか? こういう展覧会でしたでは、感想文になってしまうでしょうか? ご回答アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 最古の暦刻んだ大刀出土、元岡古墳「庚寅」の文字の謎

    暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か 「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。  古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。  日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。  大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。  市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。  大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501 歴史的な発見ですが、 「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。 又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。 文字はどういうことを書いているのでしょうか? 正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。 日本人が作ったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 恐竜の展覧会?

    大阪に住んでいる者です。 つい最近、電車で、かなり大きくて動く?恐竜の展示がある展覧会?の広告を見ました。 気になってネットで調べてみたのですが、それらしき展覧会を見つけることができませんでした。 この夏、そんな感じのイベントや展覧会が行われているのをご存知の方おられましたらお教えください!

  • 展覧会の企画はどこがするのですか

    よく海外美術品の展覧会が開催されますが、海外美術館との交渉などは主催の新聞社がするのですか、電通など広告代理店がするのですか。教えてください。