• ベストアンサー

芸術じゃないですけど、自分の人生に生成がない

現在の自分の状態は自己否定という状態にあり、今までの既成概念が破壊されていて後の創造がない状態です。 生成や創造、これはイメージなどとも絡むと思います。抽象的な質問ですが、どうすればいいですか。 あと私は、ニーチェの「悲劇の誕生」でいうディオニュソス的でアポロ的な感覚に乏しいのです。 どう心理的バランスをとればいいですか。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

哲学的には価値観の破壊から新しきものは生まれるが そもそも求めや訴えがないとそれは形を成さない。 飢えよ 求めよ そして 与えよ 求められよ と言いたいですが なかなか現状で「はいすぐに」とはいかないでしょうね。 意欲や秩序に魅力を感じていないのならば 仏陀が歩んだ道のりを学ぶと良いと思います。 よく無我の境地といいますが 現世のしがらみや常識に疲れたり 無常の世界に意欲を失ったりした時は もう一度見つめ直す機会が必要です。 答えがあるのではなく本質が見えるだけですが それでも自分の本当の心が浮かび上がるかもしれません。

その他の回答 (7)

回答No.8

別に生成や創造が無くてもよいのでは? 「人生でなにか芸術を産み出さなくては」という観念が わりかしロマン主義的な問題設定に感じます。 老子や禅では「無」を称賛しますので、 そちらの方向の本を読まれると良いと思います。

noname#194996
noname#194996
回答No.7

>どう心理的バランスをとればいいですか。 あなた自身ががけっぷちにいて、バランスが取れなければ奈落の底へ落ちて大けがをしかねないとかいう緊急事態でなければ、いい機会じゃないですか、思いっきりディオニュソス的悦楽をその無重力状態で楽しめばいいのでは? ちょっと落ち着いたら、旅にでも出れば?いい刺激を受けて何らかの新しい発見があると思います。それをコアにして創造を始めるのが定石でしょう。

noname#194289
noname#194289
回答No.6

本質的に自由な状態なのではないでしょうか。逆説ですが完全に自由になると不安が生じてくると思います。

回答No.5

 こんにちは。  たとえばもし内臓に腫瘍でも出来たら その部分を否定し切り取ることもあります。ですが  ★ 自己否定  ☆ は あくまで 部分的なものでそれもこれもみな 全体を活かすためのことです。  ★ 今までの既成概念が破壊されていて後の創造がない状態です。  ☆ 既成観念をこわしただけでも 大したものです。  まだ《創造》がないならば 待ちます。それだけのことです。  ★ ニーチェ  ☆ は畢竟するに いい思想ではありません。ふたつの対立する事柄をならべてどちらがどう こちらがこうなどと言っているのは 幼稚園の段階です。  既成概念の中にも よいものがあったかも知れないとすれば あらためて考え直しましょう。  ★ 心理的バランス  ☆ など問題ではありません。  ★ 心理的  ☆ というのは 大海である心の表面に起こる波風であるに過ぎません。  アポロンもよしディオニュソスもよし あれもこれもで―― 一段高い次元においては・つまり心理ではなく心の観点からは――行きましょう。

回答No.4

>どう心理的バランスをとればいいですか。  まるごと楽しめばいいだけです。  別に楽しくはないでしょうから、楽しむっていうのは、言葉がおかしいかもしれませんが、  味わうというか観察して感じ入るということなんですけどね。

回答No.3

たいていの人間は自分の人生を消耗しながら、次の世代を生成するものです。 連綿とした世代交代が続く中で時々、偶然にも、時々、自ら生成することのできる個体が発生します。 自分が、その稀な個体であるかどうかわかりませんが、次の世代を作っておくことが(個体としてではなく)全体として重要です。

回答No.2

たとえば足の裏の細胞は、何もせず、エネルギー供給も少なく、 ひたすら荷重を受けてつぶされるだけの存在ですが、だからと いって体の全ての細胞が心臓のように活動的で、脳細胞の ように複雑では、あっという間に死んでしまいます。 「脳は全身に指令しているから偉い」などとは誰も考えません。 足の裏の細胞もなければ、脳は生きられないのですから、 全細胞で1つの生命という価値を生んでいるのです。 深く考える細胞もあれば、ただ耐える細胞もある。 他人との比較や、社会的な相場ではなく、自分にできる 限りの社会的な貢献を考えれば、あとは自分らしくあれば いいのです。

関連するQ&A

  • 第九の《歓喜》は ディオニュソス的ですか?

     ▼ (ニーチェ:アポロ的とディオニュソス的) ~~~~~~~~  (あ) アポロについて言えば[・・・]  シューペンハウアーの《個体化の原理 principium individuationis 》(* 或る種の《実存する姿》)の壮麗な神像とよぶこともできよう。アポロの風姿やまなざしから《仮象》のすべての愉悦と英知が その美とともにわれわれに語りかけてくるであろう。  (い) [・・・(引用者による要約:その《実存》の姿には 言うまでもなく時には《恐怖》が襲いかかりうる)・・・]。突然人間が現象の認識形式(* それに絡んで 実存のあり方)に迷いだし その心に襲いかかる恐怖なのである。  (う) [・・・(引用者註:《迷い》だけではなく《実存が打ち壊されてしまうと》)・・・]人間の いや 自然のもっとも奥ぶかい根底から歓喜あふれる恍惚感が湧き上がってくる。  (え) われわれは先の恐怖に この恍惚感を加えて考えるなら ディオニュソス的なものの本質を一瞥することになるだろう。  (お) [・・・《さらに〈陶酔〉というものの譬えを借りてくれば もっとわかりやすくなる》とつづく。・・・]    (『悲劇の誕生』 西尾幹二訳 〈1〉)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (か) さて この《恐怖と恍惚感ならびに陶酔》の混ぜ物たる《ディオニュソス的》なる心的現象は 果たしてベートーベンの《歓喜》に譬えられるのでしょうか?  曰く:  ▼ (同上) ~~~~~~~~~~~~~~  (き) ベートーヴェンの『歓喜』の頌歌を一幅の画に変えてみるがよい。幾百万の人びとがわななきにみちて塵に伏すとき ひるむことなくおのれの想像力を翔けさせてみよ。そうすれば ディオニュソス的なものの正体に接近することができるだろう。  (同上箇所)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) その曲を聞いてわたしなりに感じるものがありますが この音楽についてはくわしいことは分かりません。引用箇所はまだまだ断片的でしょうが これを読んで思うところありという方は そのご見解をおしえてください。  (け) 質問者としては 感覚としてイメージとして どうもニーチェの捉え方は おかしい。違うのではないか。とは思っています。(う)の《歓喜あふれる恍惚感》というのは マガイモノのように映ります。単純な反応としてですが 破れかぶれから恍惚になるのでしょうか?  残念ながら シラーの『歓喜に寄す』についても詳しくありませんので そこのところをも交えて よろしくどうぞ。

  • キリスト教的世界観を壊した人物

    「キリスト教徒として生まれながら、キリスト教的世界観を(いろんな意味で)破壊しようとした人物」として誰が挙げられるでしょうか? 例えばガリレイやダーウィンは、科学的真実を追い求めた結果、期せずして聖書の記述と異なる主張をすることになり、教会側と対立しましたよね。 ニーチェは、キリスト教の道徳を「ルサンチマン=有用なる誤解」と称して否定したとか。 理系の科学者でも構いませんし、文系の思想家でも構いません。 キリスト教による既成の世界観を、何らかの意味で破壊したり否定しようとした人物を教えてください。

  • 自分のものとなるとダメに見えてしまうのはなぜ?

    心理学のカテゴリでいいのか分かりませんでしたが、前から気になっていたことなので専門的に教えてください。 絵が趣味で、小さい頃から絵を描いていたのですが、色気づいたというのでしょうか。上手い人の絵をじっくり見たり、デッサンの練習などをしている時期から、ただ「絵を描くのが楽しい」→「絵が上手くなりたい」という感情に変わってしまい、絵を描いているときは「人前に出せるほどの実力がなくてはダメなのだ」と考えて楽しめなくなってしまっています。この状態がもう4年くらいは続いています。 確かにプロ級の人の絵に比べたら下手なのは当たり前ですが、同世代の友達の絵と比べたら自分でも上手いと思いますし、本当に上手いと褒めていただくこともかなりありました。 練習も積んでいるから、そんなに下手すぎるわけでもないと思うんです。 また、だいぶ昔の忘れてしまう頃に描いた絵が偶然出てくると、「この人結構絵上手い」と思ったものが自分の絵であったりすることもありました。 なのに、自分の絵だと分かると急に下手に見えて仕方がありません。 他の人の絵を見て「うわ下手だなー」と思うことは滅多にないのに、自分の絵だという概念があるだけでバランスが悪いだの、色に華がないだの、そういう悪い所ばかり見えてきてしまうんです。 おかげでスランプが悪化していくばかり。最後まで絵を描ききる気力も湧かなくなってしまっています。 それは絵だけではなく、字の上手さにしても、料理の腕にしても同じで、自分の作ったものとなると悪い所ばかり見えてしまうんです。 だからといって隣の芝生は青いと人を羨むこともなく、人間的に自分はダメだダメだと思っているわけでもないんです。 心理的にどういうものなんでしょうか。分かれば少しは良くなるんじゃないかと思うのですが・・・。

  • ニーチェの永劫回帰は どこから見ても中途半端だ

     ご自分の見解を明らかにしたかたちの或る質問に対して 論点ごとに問い返すかたちで投稿したものです。どうでしょう。    ★ ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 / そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。  ☆ 1. 《目的》を持つのか 持たないのか?  2. 《力への意志》の《強化と増大》とは いったい何を言うのか?  3. 人間にとって猿を超えた人間にたとえられる《超人》は 或る種の《目的》ではないのか?  4. 超人への《生成》とは 《直線的な時間における目的論》ではないのか?  5. あるいは けっきょくむしろプラトンの《イデア》理論=かつ宗教――つまり それとして目的論――と同工異曲ではないのか?    ★ ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。  ☆ 6. ショーペンハウアーの《世界の根源としての「生きんとする意志」》は 人間およびこの経験世界を超えているのではないか?   7. つまりこの《意志》は 人間が肯定する・否定するという《人間の理解およびその経験行為としての意志》にはなじまないはずだ。つまり ニーチェの捉え方は ショーペンハウアーを出すならそれはお門違いだ。  ★ ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。  ☆ 8. 《神、すなわち超越的な存在》と言っても もしそれが《生きていた そして 死んだ(あるいは 人間が殺した)》と言うのなら やはりプラトン流の観念論における神(物自体や世界精神)のことでしかない。それでは 経験世界を超えたという《超越的な存在》でも何でもない。  9. あたまの中で観念としてこの世界を超えた存在をつくり それをいじくっているに過ぎない。  10. 多くの人間が――たとえば先ほどのショーペンハウアーとは違って―― 神をただの概念として しばしば持て余しつつ 弄んでいたに過ぎず ニーチェがその例に漏れるということはない。  11. 神はいやしくも神であるなら 人間に《死んだ》と言われようが《死ね》と言われようが 痛くも痒くもない。  12. その神と人間との関係は 終末論という物語をつうじても人間によって語られたが 問題は 《神は生きている人の神であり 死んだ人には関係ない》のだし 《未来でも過去でもなく しかもそれらをあたかも収めるところの〈永遠の現在〉》だということは アウグスティヌス以来 相場が決まっている。  13. 《永遠の現在》は神学っぽいから 言いかえれば 現実存在のことです。実存志向 これが《直線的な時間観と円環的な時間観》を包括し 《イデア説から自由で 生成説を包み入れるかたち》である。    ★ 永劫回帰  ☆ 14. というのは――その思想としての可能性を好意的に解釈するのならば―― 《観念の神と そして普遍神としての(非知なる)神とは違う》ということに人はつねに機会あるごとに 突き当たる。はずだ。そこでしかるべき道をえらべと言っている。  15. あるいは言いかえるなら 《あたまの中のオシヘとしての神(キリスト教)と 個人としてのわれにとって固有の時であり非思考の庭なる神(普遍神を指し示すキリスト信仰)とは 月とスッポンとの違いがある》という《なんならチカラへの意志》に遭遇する。何度でもその機会はやって来ると言っている。  こんな感じでしょうか。

  • 到着(ゴール)こそが、出発(スタート)の始まりなり。…………。

    そう…………。 破壊こそが、創造の始まりなり。 弱さこそが、強さの種なり。 失敗こそが成功と成長の為の肥やしなり。 絶望こそが希望と悟りへの扉なり。 捨てる神こそが拾う神への案内役なり。 別れこそが出遭いの始まりなり。 心こそが、生者総ての纏め役なり。 質問文の言葉は全て、前後を入れ替えても意味が通りますね。 それは兎も角、全てにおいて 「始まり」は好意的に、「終わり」は否定的に受け止められる傾向があります。 「原因があるから結果がある」「始めがあるから終わりが来る」=「滅ぶのは避けられない」=無常・・・と言う様に。 私たち人間は 「誕生」が始まりで「死」が終わりと思いがちです。 肉体や生命(意思や行動)に関しては、確かにそうですが、 そんな厳しい事実さえ、時に自分を励まし、奮い立たせるキッカケにしてしまうのですから、 「心の営み」と言うものは奥底が知れません^^

  • 「空っぽ」と「仏教的な【空】」

    存在否定の対象の存否が認識され得ない故の『絶対無』を表現する場合に、「仏教的な【空】」が適用されるのではないか、と私が勝手に考えているからなのかが分かりませんが、次の内容が疑問になっていますので、質問を致します。 「『空っぽ』の状態と『仏教的な【空】』とは同じなのでしょうか?」 そもそも、私が是を気にし始めました切っ掛けは、或る著名人の方が次の通りの内容を仰っていたからでして、私はそれに違和感を覚えていますが、私の謬見に起因しているのかも知れませんから、御教授を御願い申し上げます。 つまり、「自然科学分野の発達の御蔭で、真空が空っぽでない事情が明らかになったが、生成・消滅が繰り返されている【真空】の状態の存在を古代人達が知らなかったせいで、彼等は『空っぽ』の意味で『空』の概念を表現していた」、という内容です。

  • 二つの体に一つの人格

    大学院での発達心理学の問題です。 まったく同じ遺伝子を持った同じ誕生日の二人をまったく同じ環境で育てたとします。 この二人は産まれたての人間であり、自分の身体を統一体と捉えられない段階です。 片方が経験したことは、必ずもう一方にも同じ経験をさせ(例えば片方が水を飲んだら、もう片方にも飲ませる、片方が転んだらもう片方も転ばせるなど)、外界との接触は一切絶ち、時間の概念もないような空間に二人をおきます。 さて、何年か後に、この二人は同じ人格を有した人間(一つの人格が二つの肉体に分かれている状態)になりえるでしょうか。 なりえないとする場合、この方法における欠陥とはなんでしょうか。

  • どなたか分析をお願いします

    自分でもどうしてだろうかと思うことです。 「大切な人を大切に想うあまり視野が極端に狭まり、 その人の神経に障りかねないことに対して、 全て否定する状態に陥っている」 と指摘されたことがありました。 指摘されて気がついたにも関わらず、 全て否定というよりは自分でも怖いほど攻撃的になってしまう。 いつもそれを繰り返してしまいます。 大切な人は本当に最愛の人です。 今その人のことを考えるだけでも、 胸が痛むほどです。 恋愛など不必要の構えが崩れないはずだったのに、 意図せず惹かれたほどです。 ただ、あまりに極端な方向に走ってしまい、 度を超えてしまうのはどうしてだろうかと…… その人の国(外国人です)を牛耳る組織も徹底的に別のツールで、 名指しで引っ張り上げては、 その組織の人間と見破った存在を暴露するという、 荒技までやってしまうほど…… 常軌を逸脱し過ぎなのも自覚しながら、 歯止めが利かない自分にも困惑したり振り回されたり、 時には「何をやっているのか」と苛立つことも数多い。 自分を何とか抑えるためにも、 何故にこういう状態に陥りがちなのか、 特徴としてこれがあると心理面・精神面で分かる方は、 どうかお教えください。 さすがに自分の破壊的な面は頭が痛いです。

  • 美大の3年です。今後の人生が不安すぎて。。

    現在20歳女、某私立美術大学の3年生です。デザイン学科にいます。 今年の秋から、就職活動が本格的になります。周りの友人達も、ポートフォリオをつくったり、インターンへ行ったり、いろいろ動き始めています。私は、どうしてもやる気になれません。表面的なこと、、何もできなくなってしまいました。 美大に入る前は、卒業したら素敵なデザイナーになりたいな!なんて漠然と思っていてデザイン学科に入ったのですが、デザインやアートを学べば学ぶほどに、そんな気持ちは薄れていったんです。それは、例えば偉人の言葉を読んだ後に一時的に生まれる衝動で「やる!」とか「やらない!」とか思いたつものとはまた違った種類のもので、ゆっっくり年月をかけて、「元々の私自身」をむきだしにされていったような感覚です。いろいろなものをみて影響を受けたのは事実ですが、何らかの思想に染まったというわけではなく、むしろ私が着込んでいた様々な既成概念みたいなものを、一枚一枚脱がされていく感覚です。 そして、私は、この一枚一枚脱ぐ感覚をとても愛しています。ふっと何か消える時、鳥肌が立って、、言葉でうまく言えませんがもう何よりそれを愛しています。 全てを削ぎ落として、そうしたら、きっと、自分。生きること。人生の本質的な部分がわかるかもしれない。とにかく、きっとすごいんだって事だけはわかります。それに、自分は人生を、そういうふうに削ぎ落として生きなきゃいけないんだなあということもわかります。 この、身震いする感動は、自分の精神がクリアな状態になればなるほど、感度が増していきくことに最近気づきました。なので、クリアな精神を保って生きていく、というのが私の生きるべき人生なんだと思っています。それは、自分が絵を描いたり、音楽を奏でたり、写真を撮る瞬間など、、そういう時に感じます。 就職して、デザイン会社なんかにはいると、クリアな精神が保てないんだろうなというのがわかります。美術と関係無い仕事をしても、だめになるんだろうとわかります。私の才能や実力は別として、私の精神的なものは、作家や、研究者など、そういう部類の人間になのだと思います。説明くどくなってしまいましたが、私はそういう生き方をしたいです。 私のお家が裕福だったらできるかもしれません。ひたすら自分の活動に打ち込んで生きていけばよいのですから。私の家は貧乏です。私は自立してお金を稼がなければいけません。高い学費の美大も、土下座して行かせてもらってます。奨学金を借りたりして、なんとかやりくりしています。 本当は、美大を卒業して、自分のやりたい美術の仕事で、しっかり働いて親孝行していこうと思っていたのに、なんかそんなことできなくなってしまいました。どうしても自分の精神に純粋にいたいです。。 20歳のいま、何かにならないともう何もない気がして怖いのです。 いろいろな事に敏感な20歳です。大きな決断を、いましなければいけない気がしてなりません。 飢え死にしたり、借金まみれになる覚悟は、無いのです。。 でも、自分をごまかして、表面的に「生きてる真似」は、もうできません。 人生の選択肢が、たくさんあるようで、何もないような、、。 毎日、毎日、人生について考えます。とても焦っていますし、途方に暮れています。 最近では、不安が先にきて絵も描けなくなってきてしまって、、何もできなくて苦しいです。 すごく抽象的な言葉で申し訳有りません。 周りの人間にも、うまく説明できなくて、、 共感者が少なくて、相談もなかなかできないのです。 読んでいただいた方ありがとうございます。 なにか お言葉を頂けたら嬉しいです。

  • 「自分の人生だから自分で決めたい」って

    お子さんをお持ちの方はどう感じますか? 私は中3で、親は私の話をよく聞いてくれるので1度も思ったこともないし言ったことはないのですが、よくテレビなどで聞きますよね? 私は、自分の好きにしたいなら親に金と迷惑をかけないようにしろよ、って思ったのですが、どう思われますか?