• 締切済み

裁判の為の偽装?

今勤めている会社は会計事務所なのですが、事実上他の会社名の経営もしています。 私は少しその会社と関わっているんですけど、この前裁判があり、請求書などの書類を実際にはそんな取引などないはずなのに作らされました。 (会社の事実上の社長(代表取締役などには自分の名前を絶対に使わない、ワンマンです)は何かあればすぐに裁判だと言い出します) 裁判に勝つためとはいえ、そういう偽装紛いの事って普通に行われている事なのでしょうか? そういう関係の仕事を頼まれる事に嫌気がさしてきました。

みんなの回答

  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.3

民事裁判の経験者ですが、私は税理士に証拠捏造され、そのために裁判に負けました。 >裁判に勝つためとはいえ、そういう偽装紛いの事って普通に行われている事なのでしょうか? 民事の場合は何でもありです。 医者が診断書を偽装することも良くあります。 >そういう関係の仕事を頼まれる事に嫌気がさしてきました。 世の中そういったものだとあきらめて仕事をするか、独立して、そんなこととかかわらない仕事をするかでしょうね。 法律の世界って本当に薄汚れている世界ですよ 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

まあ、やるところではやってるね。 結局、バレたら社長は社員が勝手に作ったから俺はこんなもん知らなかった。 って話になるのよね。  この前裁判で無罪になった人がいたでしょ。 あのひとも、そう言ったのよね。 そんなことしないで、まっとうな商売やっているところもいくらでもあるね。 政治家に関しては良くわからないけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

一番考えやすいのは、利益の付け替えによる脱税ですね。 なお裁判だろうがなんだろうが、偽造書類を行使(証拠として使うとか)すれば、有印私文書偽造・行使ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の契約書などで代表者の記載方は?

    会社の契約書などは、代表権を持っている者の名前で作成すると思いますが、その場合、名前の前はどのような表記になるでしょうか。「代表取締役」でしょうか、あるいは「取締役社長」でしょうか。当社の定款では、・取締役会は、その決議によって代表取締役を選任する ・取締役会は、その決議によって会長、社長各1名を定めることができる。だたし、社長は代表取締役でなければならない とあり、また、職制には ・取締役会長は、会社を代表し、経営全般を総理する ・取締役社長は、会社を代表し、経営全般を総括する となっています。実際には社長1名、常務1名、取締役数名がいます。「代表取締役」とするか「取締役社長」とするか、法的なシバリは特にないですか?登記とか裁判関係は法的なシバリがありますか?またもしシバリがないようで、「取締役社長」(もしくは「代表取締役」)で統一するなら、その根拠は何とすればいいでしょうか。

  • 裁判の訴状作成

    裁判での訴状の作成について 請負代金の訴訟で原告、被告とも法人です。 訴状を書こうと思うのですが 原告側の契約書、請求書とも 代表取締役○○○○(私です)としたのですが登記してません。 実は名目上 妻を代表取締役とし 私は取締役ですが代表取締役の登記はしていません。 日常的に私は 代表取締役の名詞を持ち 契約書類にも 代表取締役としてきました。 訴状を作成するのに 会社謄本を添付するするのですが どうしたらいいでしょうか?

  • 代表取締役副社長とは?

    取引先の偉いさんから名刺を頂いたのですが 代表取締役副社長と書かれてました 代表取締役は社長と今まで思っていたのですが もしかして 会社組織の取締役だと平取だろうが専務だろうが 代表は何人いてもいいって事でしょうか? それとも 代表は一人だけど社長じゃなくてもいいって事なのでしょうか? 何か規定みたいな物があるのか教えて下さい

  • 代表取締役を2名にする場合の、株式会社定款の変更の仕方

    現在、取締役2名、代表取締役1名の会社です。現定款は (代表取締役及び社長) 第22条 当会社に取締役を複数名置く場合には、取締役の互選により代表取締役1名を定め、代表取締役をもって社長とする。 2 当会社に置く取締役が1名の場合には、その取締役を代表取締役とする 3 社長は当会社を代表する となっています。 これを、取締役3名にし、代表取締役2名に変更したいのですが、それぞれ社長と会長に就任しどちらかといえば会長の方が経営的に責任者となります。この場合の定款の変更の書き方をお教えください。 (取締役の員数についての条文は、現状のままで問題ありません)

  • 役職別の権限について。

    私は学生で、社会の公民分野を習っていて「取締役・代表取締役・最高顧問・・?、これってそれぞれにどんな権限があるのだろう?」とふと考え、不思議に思ったので質問させていただきました。 知りたい事は、業務内容・会社内での意思決定権の位(強さ?)・代表と付いていることに何か特別な意味はあるのか、などです) ※なるべくわかりやすくお願いします。 株式会社ウィルコム&子会社ウィルコム沖縄を例にさせて頂きます。 (自分のわかる範囲で上の位から並べたつもりです。) 株式会社ウィルコム 取締役最高顧問 代表取締役会長 取締役副会長 (副社長の場合、前に「代表」と付いていませんが、この場合権限はどの程度になるのでしょうか。(代表会長・代表社長の間か、など) 代表取締役社長 取締役 監査役 執行役員 子会社:株式会社ウィルコム沖縄 名誉顧問  取締役会長(事実上権限は社長より上だとは思うのですが、代表と付いていない事から権限は社長の方が上だったりするのでしょうか)  代表取締役社長 取締役  監査役 

  • 取締役(社長含む)と執行役員が置かれている会社の経営体制について3点質問です。

    1. 取締役と執行役員を兼任されている方を最近見ますが、兼務のメリットが良く見えないのですが、どんなメリットが会社経営上あるのでしょう? またこういう場合給料は取締役分と執行役員分の両方でもらっているのでしょうか? 2.会社で「取締役社長 ○○」と「代表取締役 ○○」というスタンプが置いてあるのををたまにテレビの経済番組で見ますが、どういう理由で使い分けられているのでしょうか? 3.会社で代表権がある取締役(会長、社長、副社長など)に出来て、代表権が無い取締役に出来ない事は何かありますか? 以上3点確認させてください。

  • 裁判をおこす意味ある?

    地域の自治会役員の一人が会費を横領したようです。 金額ははっきり聞いてませんが数十万とのこと 毎年代表何人かが役員になり分担を決め、会計監査も実施 数年経ってどう発覚したのか、いきなりこういう事実があるから裁判に をおこしたい 賛同するように言われました 横領した人はすでに認め、分割して返金しているとのこと それでも裁判までおこすメリットってありますか かなり金額もかかるし、書類の作成も大変と思いますし、証人なども必要になるのでは? 今後住民が気まずくなるのもとても嫌なんですが、言い出した人がかなりワンマンで・・

  • 複数の代表取締役、定款の書き方

    取締役2名(発起人2名)で株式会社設立準備中です。 2人とも代表取締役して、私を代表取締役社長にしたいと考えています(経営業務を行うのはおもに私)。その場合定款にはどう書いたらいいのでしょうか。 代表取締役が1名の場合、定款は下のような感じだと思いますが、単純にこの1、2、3を記載しないことで、上記の意図が実現できるのでしょうか。 1.当会社に取締役を複数置く場合には、取締役の互選により代表取締役1名を定めることができる。 2.代表取締役をもって社長とする 3.社長は会社を代表する

  • 入札参加資格申請での代表取締役について

    よろしくお願いします。 会社で県市町村への入札参加資格申請の書類作成をしています。 そのときに入力する情報で、 代表取締役のことなんですが、 私は「代表取締役 だれだれ」 とずっと入力していました。 しかし、今日「代表取締役 社長 だれだれ」じゃないの?といわれ、 代表取締役=社長ではないか?といって、他の人に聞いたら 「私も 代表取締役社長って書いてました」 といわました。 どちらが正解なのですか?どっちでもいいんですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 建設業・経審得点

    会社の代表取締役で経営管理者だった社長が、 別組織の経営管理者になります。 会社の経営管理者は別人と交代するのですが、 役職は代表取締役社長のままです。 そこで質問なのですが、社長の持っている施工管理の資格は、 会社の経審に加算できないのでしょうか? よろしくお願いします。