• ベストアンサー

sin、cosの微分積分と虚数単位iとの関係

虚数単位iに iをかけると-1になり、さらにかけると-iとなり、さらにかけるとこんどは1となることと、sin(あるいはcos)の微分を繰り返して出てくる結果が似ているという話をわかりやすくご教示いただけないでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171582
noname#171582
回答No.8

質問者は幾何学的表現を求めているようだ。 質問文の中には”微分”は出てきても”積分”は出てこない。        (1)f(x)=sin(x)   (2)cos(x)          (4) -cos(x)        (3)-sin(x)  微分 (1)⇒(2)⇒(3)⇒(4)と左回転する。 微分 (1)⇒(4)⇒(3)⇒(2)と右回転する。 少し幾何学的表現になったかな。    

noname#194289
質問者

お礼

ご親切に教えていただき感謝いたします。あまり日分野積分の本質は理解できていませんが、貴文中の二つの微分のどちらかは積分なのでしょうか。微分と積分は回転が逆というのは何か感激的でした。

noname#194289
質問者

補足

お礼欄にミスタイプいたし失礼いたしました。

その他の回答 (7)

noname#171582
noname#171582
回答No.7

f(x)=sin(x)のとき、 f'(x)=cos(x) f''(x)=-sin(x) f'''(x)=-cos(x) f''''(x)=sin(x) という風に、4回微分すると元に戻ります。 i^1=i i^2=-1 i^3=-i i^4=1 が先にあって オイラーの公式もそれらのルールをキチント 表現している。と言うことです。矛盾なく。 f(x)=exp[ix]=cos(x)+isin(x) それだけに、この公式がいかによくできているか と言うことです。

noname#194289
質問者

お礼

オイラーの公式へ帰結することなのですね。ご教示に感謝いたします。何か幾何学的表現がないのかとまだ迷妄状態にもいます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

私の回答は単に実例を挙げただけで、理論的な裏付けが何もなかったですね。 理論的な裏付けは、他の回答者さんからの回答のとおりです。

noname#194289
質問者

お礼

皆さまのご教示によって数学に対するあこがれがますます強くなりました。ありがとうございました。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

#3さん,#4さんの通りなのですが,丁寧に書いてみましょう。 オイラーの公式より exp(i*x)=cos(x)+i*sin(x) さて,指数関数の微分の公式 d{exp(a*x)}/dx=a*exp(ax)より, (d/dx) {exp(i*x)}=i*exp(i*x) (d/dx)^2{exp(i*x)}=i^2*exp(i*x)=-exp(i*x) (d/dx)^3{exp(i*x)}=i^3*exp(i*x)=-i*exp(i*x) (d/dx)^4{exp(i*x)}=i^4*exp(i*x)=exp(i*x) この4式の両辺の実数部を取ると (d/dx){cos(x)}=-sin(x) (d/dx)^2{cos(x)}=-cos(x) (d/dx)^3{cos(x)}=sin(x) (d/dx)^4{cos(x)}=cos(x) 左辺はcos(x)を4階微分すると元に戻る話,右辺はiを4乗すると1になる話。

noname#194289
質問者

お礼

改めて勉強させていただきます。4回目に元に戻るということから微分と虚数、掛け算と足し算の関係が神秘的に思えたのですが、きちんと勉強しなければいけないと思いました。ご教示に感謝いたします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

関係大有り。 y = sin x と y = cos x と y = e^(ix) は どれも (d/dx)^2 y = -y の解だが、 この微分方程式は二階斉次線形だから、 一般解は二次線形空間をなす。 よって、sin x と cos x と e^(ix) は一次従属。 その具体的な従属一次結合は、オイラーの等式。

noname#194289
質問者

お礼

私にとって猫に小判のご教示ですが、ご教示いただいてありがたいことだと思いました。素朴にガウス空間での回転と三角関数の微分積分が結び付いているのかと想像していたのでご説明は難しすぎました。しかし厚く御礼申し上げさせていだきたいと存じます。

noname#171582
noname#171582
回答No.3

f(x)=e[ix]=cos(x)+isin(x)

noname#194289
質問者

お礼

ご教示感謝いたします。オイラーの公式は有名ですが、オイラーの公式と両者が4回目に元に戻るということは関係がないことなのでしょうか。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

おっと失礼。 >i^4=1 >i^4=i 後の方は、 i^5=i が正しいですね。当然。

noname#194289
質問者

お礼

ご訂正どうもありがとうございます。

noname#194289
質問者

補足

4回目に元に戻るというのは全く関係がないことなのでしょうか。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

f(x)=sin(x)のとき、 f'(x)=cos(x) f''(x)=-sin(x) f'''(x)=-cos(x) f''''(x)=sin(x) という風に、4回微分すると元に戻ります。 i^1=i i^2=-1 i^3=-i i^4=1 i^4=i という風に、iを4回かけると元に戻ります。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。

noname#194289
質問者

補足

偶然似ているだけなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 微分におけるsinと cosの関係と虚数単位iをかけること

    微分するときsinとocosがプラスマイナスを変えながら交互に出てきますがこのことと虚数単位iを掛けていくと-1と-iと1が出てくることと似ていると思いますがこれはオイラーの公式と関係があることでしょうか。

  • 微分積分から見たsinとcosの関係

    sinとcosは符号を別にすればたがいに入れ替わりますが、このように微分積分でたがいに入れ替わる関係にある関数はほかにもあるのでしょうか。

  • sin、cosの微分

    sin、cosの微分の証明をするときにlim(sinx)/x=1を使いますが、 これは、どうやって証明するのでしょうか?

  • sin ,cosの微分した式をイメージできるものを何かおしえて

    sinを微分するとcosに、cosを微分すると-sinになると思いますが、それを現実でイメージできるものが何かありますでしょうか? どうかお願いします。

  • 虚数単位のiについて

    虚数単位iについてですがオイラーの式を利用してi^i(つまりiのi乗)の値を教えてください。途中の計算過程も記入してください。お願いします。

  • 虚数単位【i】の計算

    僕は,鹿児島県内において高校1年生である者なのです。 虚数単位【i】について最近学ぶのですが, 2つ程腑に落ちぬ点がありますので, 質問をさせていただきたく思いました。 【1】「√i(ルート虚数単位)」,というものは どういう値になるのでしょうか。そもそも,定義されているのでしょうか。 【2】「iのi乗」,というものは どういう値になるのでしょうか。そもそも,定義されているのでしょうか。 虚数の本質なぞ全く判っていないような未熟な質問なのですが, どうかどうか,人助けだと思っての親切な解答,お待ちしております・・。

  • 複素関数cos(z)の微分について

    w=u+iv=cos(z)とおいたときに,wがzの全域でコーシー・リーマン方程式(∂u/∂x=∂v/∂y,∂u/∂y=-∂v/∂x)を満たすことを示し,微分係数を求めよ.(z=x+iy,iは虚数単位) と言う問題です. 解答を見てみると,  cos(z)=cos(x)cosh(y)-isin(x)sinh(y) の加法定理の関係式を使い,  u=cos(x)cosh(y)  v=-sin(x)sinh(y) したがって,  ・∂u/∂x=-sin(x)cosh(y)  ・∂u/∂y=cos(x)sinh(y)・・・I  ・∂v/∂x=-cos(x)sinh(y)  ・∂v/∂y=-sin(x)cosh(y)・・・II よって,コーシー・リーマン方程式を満たしている. となっていました. 疑問なのは,複素関数cos(z)の微分について調べているのに,IとIIでそれぞれcosh(y),sinh(y)の微分をしていることです.  cosh(y)=cos(iy),isinh(y)=sin(iy) なので,これも複素関数の微分となり,ここでは使ってはいけないのではないのでしょうか? ほかの方法があれば教えてください.また,  {cosh(y)}'=sinh(y),{sinh(y)}'=cosh(y) となる理由もよろしくお願いします.

  • 複素数 虚数単位 i 定義 について

    虚数単位iの定義について教えて下さい。 Wikipediaによれば、 虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである(どちらかを特定することはできない)。 i^2=-1 と記載されています。 虚数単位iは i=√-1またはi=-√-1のうちのどちらか1つという理解で良いでしょうか? Wikipediaには、i=-√-1という記載はありませんが、 「虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである」とは√-1と-√-1の事を言っていますよね? また、2つの数のうち1つの事と言うのを、i=±√-1と表す事は間違いでしょうか? i=-√-1が使われているのを見たことがないのですが、-√-1を 用いる場合もあるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • サインコサインの微分積分の結果は虚数単位の掛け算

    の結果に似ている理由はあるのでしょうか。サインはコサインになり虚数は実数になりプラスマイナスはその間変わってもいずれも4回行うと元に戻りますね。オイラーの公式と関係がありますか。

  • 虚数の入った積分

    微分するときは虚数が入っていても定数のように扱えるわけですが、積分の場合はどうなのか知りたいので質問させていただきました。 たとえば以下のような場合です。 ∫i*cosxdx (積分範囲は0から2π) この場合微分のときと同じようにiを定数として扱えばよいのでしょうか?それとも複素積分?というものを使わないといけないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。