• ベストアンサー

宗教の限界とは自分の解釈の限界なのでしょうか

1)宗教の聖典の解釈に限界を感じる時、これが自分の限界なのだなと感じます。 人により、異なる神の姿を見て、異なる神を信じているように思えた時期もありました。 自分を超えた視点で、神を捉えるなんていうことがあるんでしょうか。 2)どのような場所で神の存在を感じますか。宗教機関という答えは勘弁してください。 神はいないどころか、様々な顔を持っており、どれが本当の顔だか混乱してくるという場合はどうしていますか。 やはり、自分の主観に頼っていますか? 1)2)どちらの回答でも結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。  ★ 1)・・・これが自分の限界なのだなと感じます。  ☆ この《限界感》が 信仰の芽生えです。信仰です。  宗教は 信仰内容をわざわざ言葉にして表わしたものです。  宗教の起こりは 宗教としてではなく 個人の信仰としてです。そのあと 群れるようになった。あるいは群れにとって信仰内容をどう扱いどう活用するかの問題として起こった。  ★ 自分を超えた視点で、神を捉えるなんていうことがあるんでしょうか。  ☆ 《自分を超えた視点》そのものが 神の視点です。つまり 描き得ません。つまり 先ほどのわが限界の果てです。そこに信仰が芽生えます。  その内容を言葉にしておしえをつくり集団としての宗教としてしまうなら それは少なくとも教義・教祖・教団といった目に見えるかたちにおいて 限界の内側です。なぜなら 人間がそこで動いているのであり人間が運営しているに過ぎないからです。  神は 人間には捉えられません。しかも 《かみ》という言葉をじんるいは持っています。なぜか どの民族どの言語でも持っています。この仮りのしるしをとおして 信仰が成ります。仮りのしるしを 《かみ》という言葉だけにしておかないで 教義をも持つにいたったのが 宗教です。そこに神を閉じ込めたわけです。その神は 死んでいます。

noname#154199
質問者

お礼

>宗教の起こりは 宗教としてではなく 個人の信仰としてです。そのあと 群れるようになった。あるいは群れにとって信仰内容をどう扱いどう活用するかの問題として起こった。 群れにとって、どう扱いどう活用するかというところが大変参考になりました。 >この仮りのしるしをとおして 信仰が成ります。仮りのしるしを 《かみ》という言葉だけにしておかないで 教義をも持つにいたったのが 宗教です。そこに神を閉じ込めたわけです。 生きた神、死んだ神ということはよくわからないですが、教義をも持つにいたったのが宗教であり神を閉じ込めたのだという考え方は私にない視点で勉強になりました。 ご回答に感謝いたします。

noname#154199
質問者

補足

お礼の10ポイントのやり方がわかりません。bragelonneさんの回答をベストアンサーかお礼10ポイントにしたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#259625
noname#259625
回答No.10

   参考までに、http://okwave.jp/qa/q7422217.html での質問で私yangmaskがNo.18とNo.19で回答している内容をご覧いただければと思います。その内容から、目に見えない神が存在することを証明することは可能だと私は考えています。    ここで私が言う「神」とはすべてのものを造った造物主、創造者のことなのです。(どちらかと言えばキリスト教的な神ということです。) 創造者なる神は万物を造ったゆえに当然人間をも造ったのであり、それゆえ人間の「父親」と言うことができます。その父なる神は人間にメッセージを送っており、ご自分の真の姿が理解できるように手がかりを与えておられます。    正義を求める純真な心を持つ人たちは神を求めるゆえにその真の姿が理解できるように神ご自身が導きを与えます。逆に、不義を喜ぶ人々は彼らを戒める正義の神を望みません。ですから、各人の主観によって神がいるとかいないとか、どういう姿をしているとか意見が分かれるのは当然のことですが、本当に神を求める人は神に導かれその真の姿を理解できるでしょう。    ですから、神に祈り、その導きを求めることが必要だと思います。その導きなしで独力ではそれを理解することができないからです。

noname#154199
質問者

お礼

>ですから、各人の主観によって神がいるとかいないとか、どういう姿をしているとか意見が分かれるのは当然のことですが、本当に神を求める人は神に導かれその真の姿を理解できるでしょう。 神への見解が分かれるのは、真の姿を理解していないからですか! 神の素顔が複数見えるということは、神を理解していないということになるのでしょうか。自分で自分がわからなくなってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.9

こんにちは。興味深いので、あまり責任の持てない回答ですが 1.>自分を超えた視点で、神を捉えるなんていうことがあるんでしょうか もし神を把握できたら、あなたが神を超えることような感じになるので、矛盾した設問だと思いました。 人の脳に、神を理解する機能があるとは思えないので。 2.>やはり、自分の主観に頼っていますか? のところですが、 逆に考えて客観に頼る方法がありません。 今の物理でさえ、真の客観的事実を解き明かして無いし、ゴールに着くこともまずないと思います。 永遠の幻想の一種、かもです。 考えるんですが、客観的感覚は確かにありますが、客観的事実を知る人はいません。 人は一生客観に接触することはできないと思います。たぶん・・ それは見えてはいるが触ることはできないですし、 客観世界は全て間接的で、ダイレクトにタッチできるものは一つもなく、だからこそ死んだらこの世を去ることになるんですが。 逆に言うと、自分は客観的事物に直接干渉できてる、と思ってる人は、「自分は死ぬつもりはない」と思い込んでる人、死んでしまうという実感のない人とも言えますが。(人のことは言えませんが) 何一つあの世に持って行けないというのは、人は一生生きてる間に 真実、客観的事物に触れることは全くできてないことを指すと思います。それはある種の錯覚、とまで言うと言いすぎですが。 そして主観の方ですが、これは主観というより、自分という主体に頼る、というより主体として体験することになるんじゃないでしょうか? >神の存在を感じる場所 と書かれてますが、祈りを見てもわかるように、神を見るのは集中が上がる時です。 なので、特定の場所というより、辛くなったりして集中が高まるタイミング、つまり場所より時間、時期、という感じがします。個人的に。 でも教会に行っていつも祈ってそこで集中が上がるなら、その場所ということにもなるのですが。 だからうまく言うなら、どの「場所」と言うよりも、集中が上がる「時」という感じです。 神はもともと、空間よりも時間よりだと思うので。 やや曖昧なのは、僕もよくわかってないので、参考意見程度です。

noname#154199
質問者

お礼

>主体として体験することになるんじゃないでしょうか? 元々神は把握できない、客観的事実を証明することはできない、と考えると宗教教義が何なのかわからなくなってきます。「体験」をキーワードに本でも読んでみようかと思いました。 >祈りを見てもわかるように、神を見るのは集中が上がる時です。 なので、特定の場所というより、辛くなったりして集中が高まるタイミング、つまり場所より時間、時期、という感じがします。個人的に。 場所より時間、時期というところ、あと神は空間より時間であるというご回答参考になりました。キリスト教徒の方でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.8

偶像崇拝を禁止する宗教をAとして、許容する宗教をBとして分けて考えます。 >自分を超えた視点で、神を捉えるなんていうことがあるんでしょうか。 Aはできないと、Bは法王に相当する者の公式見解を採用しなさいと述べると思われます。 >どのような場所で神の存在を感じますか。 Aは、そういう場所は偶像崇拝に繋がると述べると思われます。 >神はいないどころか、様々な顔を持っており、どれが本当の顔だか混乱してくるという場合はどうしていますか。 やはり、自分の主観に頼っていますか? Aは主観に頼ることは偶像崇拝に繋がると、混乱するのは未熟だからと述べると思われます。 Bは法王に相当する者の聖地に関する公式見解を採用しなさいと述べると思われます。 個人的には、姿を想像しないで信仰を維持することって難しいとは感じません。 むしろ、梵天などの偶像を見る度に「このイメージはゴミになるな・・・・」と溜息がでます。

noname#154199
質問者

お礼

>個人的には、姿を想像しないで信仰を維持することって難しいとは感じません。 観念論が苦手です。頭が悪かったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202494
noname#202494
回答No.7

キリスト教徒です。 八十歳を過ぎたおじいさんの先生のクラスで、一年間、Acts(使徒言行録)を細かに教えていただき、もうすぐ終わりになろうとしたところで、偶然友人宅でピアノを弾いていらした方の紹介で、イコン製作にかかわることになりました。 小さな板切れに、聖書の物語や登場人物をアクリル絵具で描いてゆきます。 一作目は復活祭の前でしたので、ピエタ(死んだキリストに取りすがって悲しむマリア)を教えていただきまして、現在、待望の二作目に取り掛かりました。お願いして、使徒言行録の主役である聖パオロを教えていただいています。一年間、勉強してきた私の、パウロに対する尊敬と理解が、画面に溢れるよう、祈りながら、ひと筆一筆丁寧に塗り重ねてゆきます。 普通の絵画とは違って、最初に人型を黒く塗りつぶし、そこに、神からの恵みを象徴するように徐々に明るい色を塗り重ねてゆく、根気の要る過程です。 私はプロテスタントですが、イコン製作を教えてくださっているのは、東方カソリック教会の神父さんです。教会同士は、水と油で仲が悪いのです。私がパウロ、と呼び捨てにすると、咳払いをなさるので、聖パウロと言い直しています。 私がたまたま絵を描くことで、こうして機縁ができ、今まで学んできたことを、実際に画面に写せるのは、慮外の喜びですし、神の配慮を感じるのです。 健康で働けるのも、子供達が無事に育ったのも、夫との結婚がかろうじて続いているのも、感謝に値するのですが、こうして、全く宗派違いの神父さんやアイコン仲間に受け入れられて、自由に描かせていただいているのは、私達の間に、神への愛が存在するからだと思うのです。 質問者さんからは、あまりにも程遠い生活観で、お役に立たなかったらごめんなさい。

noname#154199
質問者

お礼

イコン製作が、最初に人型を黒く塗りつぶしてから、色を塗り重ねるというのは面白いですね。 キリスト教はコミュニティの宗教だそうですが、私は独りで学んでいて、教会に献金もできないので今は行っていません。面白いご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>1)宗教の聖典の解釈に限界を感じる時、これが自分の限界なのだなと感じます。 あなたの理解とか解釈に神がおられると思うんですか。 >人により、異なる神の姿を見て、異なる神を信じているように思えた時期もありました。 限界を標榜しながら異なる神の姿が見えたんですか。それも他人が神が見えるということですか。 >自分を超えた視点で、神を捉えるなんていうことがあるんでしょうか。 他人の神が見えるあなたなら自分の神を捉えることは簡単なはずです。 2)どのような場所で神の存在を感じますか。宗教機関という答えは勘弁してください。 机の上の一輪の薔薇に。床をはうゴキブリに。

noname#154199
質問者

お礼

解釈における神の存在という考え方はしていませんでした。 人それぞれが異なる神を見ているように感じるというのも、あくまで私の想像です。 >机の上の一輪の薔薇に。床をはうゴキブリに。 お見事!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

1)宗教の限界とは自分の解釈の限界なのでしょうか ○そうですよ。いくら頭で古い聖典を理解しようとしても限界はありますよ。限界があるからただ信じなさいというのも実は方便ですが、方便であってもそれを信じるしかないですね。 でも限界は超えることができることも事実なんですね。これはおそらく特別な人だけなんでしょうね。 遠い遠い昔に経験したことが心の奥の奥にあれば、聖典の言葉がその金線に触れると本当の意味がわかるのですね。その記憶がない場合は限界は越えられませんね。 何千年に一度とはいえモーゼも釈尊もイエスも何度も生まれているのですね。その時を見逃さなかったものだけが、心の奥の奥に金線を持っているということですね。「仰光の徳」といいますね。 イエスはかって「生きて神を見る者は幸いである。永遠の王冠が頭上を飾るだろう。」と言いましたが、この王冠こそが金線ですね。 でも歴史的には、その時、ほとんどの人が生きている神を無視か石を投げるのですね。後代に聖典をいくら読んでもわからないのですね。その繰り返しですね。例えば、神は見えないものと信じきっている人もたくさんいますね。4000年前も2000年前も現代も同じですね。 仏教では天台ちぎが仏典をどこまで読んでもわからない。そこで願を立てるのですね。それが「この身、千貫の岩に砕かれようが、鷲に目を食いちぎられようが、ライの病になろうが、仏陀と同時代に生まれたい。」ですね。つまり直接学びたい。それほどの思いがないと神を生きて見ることはできないし、聖典の意味もわからないのですね。 つまり、「宗教の限界とは自分の解釈の限界」になるのですね。 限界を超えるには「生きて神を見ること」ですね。いつの時代でも必ずご本人たちか代理人が一人は出ていますからその人に巡り合うかどうかですが、まあ難しいことなのでしょうね。だから、ただ信じるしかないのですね。 2)やはり、自分の主観に頼っていますか? ○ 主観しかないですね。1)と同じく、金線があるかどうかですね。

noname#154199
質問者

お礼

>つまり直接学びたい。それほどの思いがないと神を生きて見ることはできないし、聖典の意味もわからないのですね。 生きて神を見るかどうか、かなりの思いと、心の奥の金線(琴線?)が重要である。。。。 代理といえる人に巡り合うのは難しいから信じるしかないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1)限界とは、直面した壁を何時までも超えることができない場合であって、壁に直面したからといってすぐにそれが限界ではありません。Take Your Time! 人生長いですから、”限界は見えない”と考える方がポジティブですね。 2)神の存在を感じたことはありません。人生の不条理を考えるたびに神の不在を感じます。

noname#154199
質問者

お礼

確かに、やや悲観的な人間です。 >人生の不条理を考えるたびに神の不在を感じます 言われてみれば、そうかもしれません。しかし、今更ながら「不在」となると今迄の道程は何だったのかとなるので、後へ引けない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

理詰めの回答が出たところで、“情詰め”の回答を試みます。 内容は小学生レベルで至って低いのが、はずかしいけど。 宗教といえば普通、神やほとけの世界の事を指しますが、その神やほとけは「善」の象徴と言えます。 人の心は喜怒哀楽の感情と共に、なぜか善悪の理的な心理も現れます。 善も悪も心に現れると言うことを、神も悪魔も心に住んでいるのだと思えば、人の心の「良心(優しさとか)」と言うものは、神の心が自身の心に反映したものと言えます。 そうすると、自分の好ましいほうの心、「良心」を信じる事が神を信じる事になるはずで、でもそう簡単に自分の「良心」を信じる事なんてムリ。そんな教育は受けてきてないから。 それに「良心」と言っても、人によって大きさや内容はさまざまなので、それぞれが「良心」を育てる必要がありますし、 そうして段々に「良心」が好ましく育ってくれば、徐々に自分を信じられる様になって来るものです。 宗教に接する時は自分の好ましいほうの心、を足場として学ぶことが大事かと思います。 そして自分の好ましいほうの心に従う事が、神の心に叶うのだと思える様になりましょう。

noname#154199
質問者

お礼

>宗教に接する時は自分の好ましいほうの心、を足場として学ぶことが大事かと思います。 そして自分の好ましいほうの心に従う事が、神の心に叶うのだと思える様になりましょう はっきりと、こう言われたのは初めてです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「宗教の聖典の解釈に限界を感じるのが自分の限界」と いうよりも、自分の認識力の限界において、宗教に依存 するのである。 何やら全知全能の神が「エイヤッ!」と天地創造したので あれば、奥深い量子論による不確定性ゆらぎによる宇宙の 起源について頭を悩ます必要もなく、神の定めたモラルに 従って済むのであれば、世界に拡張した自己の社会生命 性の自覚化における反エントロピーとして生きる意味に ついて洞察する必要もない。 日常的なセンスの延長で、世界観や価値観が完結する のでとても楽である。

noname#154199
質問者

お礼

>自分の認識力の限界において、宗教に依存するのである。 洗脳という人がいますが、依存しているのでしょうか。 >神の定めたモラルに従って済むのであれば それだけでは済まない、確かにそうかもしれません。宗教を勉強してから、考える事が増えたような気がします。 宗教で楽になる人って完全に依存している人でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神は把握できないのに、なぜ宗教教義があるのか?

    素朴な疑問なので教えてください。 神が人知を超えた存在だとして、その神を詳述する聖典の内容や様々な命令はなぜあるのでしょうか。もちろん人間がつくり、その後手を加えられて現在に至っているのでしょうが、 何か矛盾が起こると、「神のご意志」「神は人知を超えている」となってしまうことは、議論を避けているのでしょうか。 キリスト教は命令の宗教だそうですが、あれだけの命令を下しておいて、「神は人知を超えた存在で把握できない」と言われ、「はい、そうです」となりますか?

  • 宗教について

    宗教に入っている方は、自分が信仰する神様以外の事をどう考えるのでしょうか? また死後の世界の解釈は宗教によって違うと思いますが、自分の入っている宗教以外の人の死後は自分が入っている死後の世界で考えるのでしょうか?

  • 多世界解釈の「なぜこの自分か?」という問題の解釈

    シュレーディンガーの猫の思考実験で、生きている猫を見ている自分と死んでいる猫を見ている自分が存在し、どうして、「今、自分は死んでいる(生きている)猫を見ている視点にいるのだろうか?」 という問題が発生しましたが、ここで、 「二つの自分に交互に入れ替わっている」としたらどうでしょうか? 死んでいる猫を見ている自分の視点は、次の瞬間生きている猫を見ている自分の視点に切り替わる。当然この時お互いの視点同士では記憶や感覚は互換性がないです。 こう解釈は、どうでしょうか?

  • 世の中には色々な宗教が存在していますが、それぞれの

    世の中には色々な宗教が存在していますが、それぞれの宗教に存在している神は違う神ですよね。 皆さんが信じている神は人によって違う神なのだと思います。 皆さんの自分の心の中にある信仰している神はどういう神ですか?

  • 宗教を理解する本、聖典か解説書か

    最近、宗教を理解してみたいと思っています。 心構えから、態度、生活、食事、考え方、等。 日常において、どのように影響しているのか。 何故、神様なんか信じるのか? 私には理解しがたい存在です。 少しでも理解してみたいと思っています。 宗教戦争等、違う見方で理解してみたいのです。 様々にある中で興味がある宗教は、 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、 ヒンドゥー教、仏教、儒教、6つです。 理解する手始めにはまず、 日本語訳の聖典を読むべきでしょうか? (新約聖書、ヴェーダ、等) それとも各宗教についての解説書でしょうか? (よくわかる~、入門~、等) 聖典なら自分で調べきれます。 もし、解説書の方が良いとされるのならば、 どのようなものが適切でしょうか? 具体的な本の名前等を教えて頂けると幸いです。 時間はたっぷり割いて知りたいと思っています。 本は図書館で借りようと思っているので、 値段については大丈夫です。 ただ、まだ高校生なので、 理解し易い本を希望しています。 宜しくお願いします。

  • 神はなぜ自分の存在を明らかにしないのか?

    皆さんこんにちは。 私は宗教、哲学にまったくの素人で、また無宗教でも ありますが、神の存在は信じています。 しかし、私の思っている神というのは、私を護って くれるだけの近くて、小さい、守護霊的な存在なのです。 宇宙規模のすべての創造主の神の事とは違うのですが、 その創造主の神について、教えていただければ幸いです。 神は自分(神)の存在を人類に知らせたいのでしょうか? それとも隠したいのでしょうか? キリスト教などの信者の方が、神の存在を皆に説いている はずなので、前者だと思うのですが、それなら神はなぜ、 自ら地球上のすべての人類に姿を見せるとか、声を聞かせる とかして、自分の存在をアピールしないのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 本来の宗教のあり方

    世界では昔から様々な宗教ができてきましたよね? 私はどの宗教にも属していませんが、個人的に"神様"のような存在はあると思っています。崇拝することはありませんが、自分の価値観の一部として大きな影響力を持っています。他人に自分の宗教観を勧めることもありません。 私は、宗教とはそもそも個々で持つものであり(ある種の価値観のようなもの)、ある団体として崇拝、維持するべきものではないと考えています。団体としての宗教は紛争や政治に大きな影響力を与え、人々を混乱させます。 果たして宗教を団体で維持することの意味とは何でしょうか?今では形骸化した宗教ばかりな気がします・・・。 加えて私と同じような考えを持つ哲学者、宗教学者をご存知でしたら教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 宗教の信者は聖典の内容を信じているのでしょうか?

    たとえば数年前のアメリカで、熱心なキリスト教信者たちが、「ダーウィンの進化論」 は神の教えに背く考えだとの理由で、学校で教える事に強硬に反対していましたよね。 つまり人間は神が創造したものであって、原始生物から進化したものなんてトンデモナイ話だ、との主張であったと記憶しています。 現在の科学知識、常識、価値観から考えて各宗教の聖典に書かれている事をそのまま歴史的事実と考えると、やはり矛盾した点があろうかと思うのですが、キリスト教に限らず、各宗教で熱心に活動をされている信者さんたちは、それぞれの聖典に書かれている事 (たとえばキリスト教でいえば、アダムとイブの存在とか、たくさんあると思うのですが ・・・) は、やはり絶対唯一の真理、または歴史的事実だと信じておられるのでしょうか? もしそうでないなら、現実との乖離をどうやって心の中で整合性をとっておられるのでしょうか? 宗教にとても興味がありますので、真摯なご意見をお聞かせ下さい。

  • 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか?

    だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。

  • 宗教の必要性

    特に宗教に入っているわけでも、神様とかも信じていないですが、最近になって宗教は人間には必要なのかもと思う事があります。 日本人って自殺が多いですが、それって宗教が無いからなのかなあとかも思います。 宗教や神を信じている人は死ぬまで神が助けてくれると信じながら死ぬと思うんですが、宗教や神を信じていない人は基本的には自分が一番信じられる存在だと思うんです。 それで自分ではどうしようも出来ない事等に遭遇した時や状況に陥った時に絶望しておかしくなったらり、自殺を選んでしまうのかなと。 もちろん宗教に入っている人が自殺しないとは限らないですけど。 だから最近は宗教は死ぬまで希望や望みを持たせるためのものなのかなと思っています。 皆さんはどう思いますか?