• 締切済み

多世界解釈の「なぜこの自分か?」という問題の解釈

シュレーディンガーの猫の思考実験で、生きている猫を見ている自分と死んでいる猫を見ている自分が存在し、どうして、「今、自分は死んでいる(生きている)猫を見ている視点にいるのだろうか?」 という問題が発生しましたが、ここで、 「二つの自分に交互に入れ替わっている」としたらどうでしょうか? 死んでいる猫を見ている自分の視点は、次の瞬間生きている猫を見ている自分の視点に切り替わる。当然この時お互いの視点同士では記憶や感覚は互換性がないです。 こう解釈は、どうでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

量子的多次元世界とは、「どこか別のパラレルワールドがある」 というものではなく、ホログラムのように、多くの世界が重なった 結果を、あなたの視点から見たのが「この世界」だというものです。 「入れ替わる」という表現には、まだ「物質的確定性の方が本質だ」 という、古典的な考えが先入しています。 「死んだ猫×生きた猫」という確率的実体の方が本質で、見方に よって、生きていたり死んでいたりするのです。 素粒子レベルにおける経路積分において、「素粒子の相互作用 において、Aの状態からBになる確率は、途中の色々な可能性の それぞれの確率を足したもの」=素粒子は複数の経路を経る、 というものもあります。 無数の可能性がオーバーラップした、確率波動の干渉の結果が 有限な存在性なのです。 それは計算上の話だけではなく、たとえば完全に1個、2個と数え られる電子を、1個ずつ二本のスリットに向けて発射すると、その 向こうのスクリーンには、二本線ではなく、干渉縞が描かれる= 1個の電子が2つのスリットを同時に通り、自分で干渉し合うのです。 (無理やりどちらかに固定しようとすると、物理的に矛盾が生じる)

noname#155073
質問者

お礼

ありがとうございます。わからないところだらけでしたが(笑)。 でも「古典的な考え方」というのはあってますね。自分は結構昔の人の考え方にすごく惹かれるので。 もしかして、それだと科学哲学の世界ではやりにくいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133759
noname#133759
回答No.2

だめです。 その考え方は、観測者が、猫の生と死が共存している状態の外側にいて、そのどちらかを選ぶという立場です。多世界解釈というのは、観測者自身が各状態の中にいるという考え方なのです。

noname#155073
質問者

お礼

ありがとうございます。もしかしたら説明が悪かったかもしれませんね。もう一回きちんと補足で説明してみます。

noname#155073
質問者

補足

http://okwave.jp/qa/q6755755.html に新しく載せました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.1

こんばんは。 質問文の、物理と主観をリンクさせる視点に強く共感しました。 ほぼ同感です。 僕は、生と死は2つの概念が重なってあると捉えますが、 でも言われるような、非常に早い切り替えは極限まで進むと、生と死が2つ重なることになると思うので、 僕の意見と極限で繋がっており、同意見と捉えます。 シュレディンガーの猫の本質は、命が因果律のルールを破っている、つじつまが合わないということです。 つまり、矛盾をきたす命の本質は何か? と言い換えられると僕は思います。 極めて早いスイッチで、生きてる猫と死んでる猫を見る視点が切り替わることは、それを見ているこちら側が、生きたり死んだりしてることと等しいです。 猫にとっても、それを観察する人間にとっても同じですが、お互い自分が生きており、相手は死んでいる、と思っています。 仮に生きてる猫と死んでる猫、が2ついるとするなら、生きてる猫から言わせれば、もう一匹が死んだ猫ですが、死んだ猫から言わせれば、生きてる猫のほうが死んでいます。 つまり生死は相対的、あるいは相補的(比較の問題か、存在の問題か、ココをまだ正確に表現できないんですが、生死を対比としてみるなら相対的、相補的な2つの独立概念としてみるなら相補的)、なので、 人間が、生きてることを特別視する限り、このパラドックスは解けないように思います。 そこを生と死が対であるというこちらの質問はそこを破っているので魅力を感じたんですが。 それは、夢と現実の関係に似て、2元論的にはひとつの正解は出てこないから、と思います。 その意味で、2つの生と死の概念を重ねる上で、スイッチというのは、僕もすごく同意見です。 パラパラ漫画で、2つの絵を交互に素早く見れば、2つの絵が重なるように、2つの絵のはずが、ひとつの絵になって見えるように、 生と死は素早くスイッチすれば、「生+死」という一つの概念に生まれ変わると思います、個人的意見ですが。 >当然この時お互いの視点同士では記憶や感覚は互換性がないです これもとても同意見です。 2つの自分のスイッチは、脳波の周波数&バイオリズムに相当すると思います。 集中の強さが上がれば上がるほど、周波数は上昇します。 その脳波の振動に対応して、意識や心人格などが切り替わると思われます。 切り替わる、とは言われるとおり、記憶も感覚も、脈絡がありませんし。 本来生きてることは、死んでることを前提に成り立つし、死んでることは生きてることを前提に成り立つので、当然かもしれませんが。 生と死の間は、因果律が切れます。死後の世界を知る人はいないし、生まれてくる前を知る人もいないのは、因果関係がないからです。 それは一生の長い波長でも成立すると思いますが、 言われるとおり、非常に高い周波数下に於いても、同時に成り立つものだと思います。 ーーー以下は僕の勝手な持論として 極大と極小は、結局有限ではない、という意味で同じものです。 一人の人の一生は、客観的には80年だとしても、その一個人にとっては、全てであり、全部であり、その80年こそが、極大のマックスです。 ぎゃくに、最も短い時間空間に集中できる最小単位があれば、それがその人の主観的体験に於いて、ミニマム最小のものです、例え測定してもっと小さいものがあるとしてもです。 そして、この2つの壁が、生と死の境目で、壁、ということになります。 客観的にそうでなくても、体が死んでしまえば、あるいはそれがその人の個人的限界であれば、その人の主観的には、現実に限界であり、命の壁だから、と思います。 非常に早いスイッチが、生+死の定常値になることは、 数学の微積分の理屈を想像してもらうと分かりやすいのですが。 ガンガン集中するのは=脳波周波数極大=生の極限です。 その逆方向、脳波周波数が極小≒0(バイオリズムで人生80年=1周期とするものや、それより長い、永遠の過去から永遠の未来までを見渡す視点は、極限に於いて周波数0と言えるかなと思うので)は、死の極限を意味します。 微分積分の概念でなら、波長極小で、振幅最小で、周波数最大の波が、波長無限大、振幅0、周波数0の波と裏表のイメージは湧くと思います。 主観的には、頭を高速回転させてフルに集中し着ると、心はしんと静まり返り、落ち着いてくる、という現象に似てます。 集中とは、極大であり極小でもありますから。極大と極小は裏表です。 だから振動もなく周波数0の、いわゆる死んだ方の心電図のような横一直線状態と、高速なスイッチング時のサインカーブとは、紙一重です。 それが、生と死が切り替わることと、生+死、という定常的な概念が、極限に於いてつながることの僕なりの説明です。 「死ぬ生きる死ぬ生きる死ぬ生きる・・・」≒生死を止揚することになります。 命は、生死を超えた、というか、止揚したもので、だからこそ、物理学に於いても、論理的矛盾点として現れたのじゃないかな? と空想します。 生と死の波の変化は、波長が極大になって振動が無くなっても、この生死概念は止揚するし、 波長が言われるような極小になって振動数が極大になっても、はやり生死概念は止揚すると思います。生+死、になると思います。 命=生+死、 というのが今のところ暫定的な意見です。 ちょっと質問です。 どこでこの着想を得られましたか? できたら教えてもらえませんか? 僕も参考資料を集めています。なかなかこういう話題がないもので。

noname#155073
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろ参考になりました、とはいえ難しくてわからないところがあったのですが・・・・・・・・ まあ自分はまだ高1であまり難しい文に慣れてないのですが、 「哲学的な何か、あと科学とか」 という簡単に説明された哲学の本を見てこの思考実験を知り、自分なりに考えてみました。もともとこういうことを考えるのは大得意だったので、どこで着想を得られたかと言えば・・・・・・・・・・強いていえば自分が「ドラえもん好きの自己愛性人格障害者」だからでしょうか(笑) ちなみに将来は科学哲学者志望です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多世界解釈の「なぜこの自分か」の補足

    画像添付がうまくいかずに、動画として添付しました。 まず、赤の棒と青い棒はそれぞれ「猫が死んでいる方の世界」、「猫が生きている方の世界」です。 この絵を見れば分かるのですが、私の考えでは「私の視点」は時間を移動してます。つまり、たとえば生きている猫を見ている私の視点から考えれば、そのとき同じ瞬間の「死んでいる猫を見ている私」の視点は過去の「私の視点」なのです。つまり、今回は2つの世界に限定しているので、「私の視点」という存在はこの場合普通の時間経過の2倍の時間を過ごしています。 あと詳しいことは知らないのですがこの世界同士の滞在時間や移動時間を無限小にすれば、相対性理論でなにか理論を導けるのではないか?とも考えています。 とはいえまだまだ文の理解に苦労しているのですがね。

  • 「シュレディンガーの猫」のパラドックスは解決できるか?「観測」の問題点。

    量子力学においては、波動関数の収束という解釈にせよ多世界解釈にせよ、「観測」によって量子的重ね合わせ状態がある一つの状態に確定する、または多世界の一つが選択されるとされています。 そこでマクロの世界にまで量子的重ね合わせ状態が存在するのか?というのが「シュレディンガーの猫」という思考実験なわけです。 「シュレディンガーの猫」の実験を下記のように少し変更してみたらどうなるか? (1)猫のかわりに人間が実験台になる。人間だから猫を殺す毒ガスが出るかわりにランプが点灯するような仕掛けにしておく。箱の外の人は開けてみて彼にどうだったか聞くまでは結果が分からない。 (2)猫の実験結果を1人の実験者が観測するが他の実験仲間には教えない。 (3)これが「シュレディンガーの猫」という実験であることを知らない者が観測し猫の生死を知る。 (1)に於いては被実験者は結果を知り彼にとっては量子的重ね合わせ状態は存在しないが、箱の外の人間には開けてみるまでは分からない。それらの人々にとっては量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (2)に於いても同様。結果を観測した人間以外には人間には量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (3)に於いては観測者は実験の意味を知らないという点では猫と同等なわけで、彼が観測して量子的重ね合わせ状態が解消するならば、そもそも猫が死んだ時点で量子的重ね合わせ状態は解消するのではないか? つまりこの「シュレディンガーの猫」というパラドックスはもとより起こりえない。 それともこれらは結果(波動関数の収束でも多世界選択でも)は出ているが単にそれが確認できてないだけで、量子的重ね合わせ状態の不確定さとは別の問題として解釈するべきなのか? 自分としては特に上記(3)が気になっているのです。人間と猫とどこが違うのか? 参考になる意見を頂けたら嬉しいです。

  • 多重世界解釈について

    とらえどころがない量子学について教えてください。 もともと文系なので、物理に関する知識はほぼゼロ(マクロはまだついていけても、ミクロになるとお手上げです)しかし最近量子学という存在を知り、一念発起して本を読んだりしているのですが・・・なかなか全貌をつかめません。 特に知りたいのは多重世界解釈についてです。 たとえば、今現在亡くなっている人が生きている未来が存在するということを考えることは可能でしょうか。 物理学的にアリかナシか教えてください。 もちろんできうるかぎりの可能性を知りたいので(物理学的根拠のある)個人的意見大歓迎です。 (説明は小学生相手レベルでお願いします) それからオススメ本ありましたら教えてください。 今読んでいるのはシュレディンガーの猫(上下)です。

  • 量子力学ってつまり?

    「シュレーディンガーの猫」という思考実験があります。 それが結局何を言いたいのか理解できませんでした。 また、どうして量子力学と関係があるのかわかりません。 それに、何故それが多世界解釈やパラレルワールドの根拠になるのかも分かりません。 お尋ねしたいことは次の3つです。 1、「シュレーディンガーの猫」って結局何が言いたいの? 2、どうしてそれが量子力学と関係があるの? 3、どうして多世界解釈やパラレルワールドの根拠になるの? Wikipediaで読んでも理解不能でした。どうかお知恵をお貸しください。

  • シュレーディンガーの猫 なぜ猫なの?

    有名な思考実験の、シュレーディンガーの猫 どうして猫なのでしょうか? 別に、犬でもラットでも猿でもヒトでも金魚でも ほとんど全て生物で、この思考実験は成り立ちますよね?! でもなぜ他でもない猫が、実験に用いられたのでしょうか?

  • 量子力学の実在解釈の問題点について

    私は石頭で有名であり、最近は、石頭を通りこして「鉄頭」と言われております。 そんな私が、一番納得できないのは量子力学の確率解釈であり、感覚的に絶対に受け 入れることができません。 私は、波動関数の描像はアインシュタイン、シュレーディンガー博士らが唱えた「波動関数の2乗は、物質波の密度」のような気がしますし、彼らと同じように「電子の軌跡が存在する」という実在解釈を信じたいです。 この「波動関数の2乗は物質波の密度」だという解釈の問題点は、何であるのか? 教えてください。

  • シュレーディンガーの猫人間

    未だ物理学の勉強し始めて、初心者ありがちな疑問を持ってしまいました。 シュレーディンガーの猫に真似た思考実験なんですが。。 ある部屋に「実験者1」「核分裂をする原子」「検出器」、となりの部屋には「実験者2」がいる。 この2つの部屋は、互いに情報の行き来ができない。 ある固定した瞬間(同時間)で、実験者1は核分裂可否を観測し、方や実験者2は核分裂の有無が重ね合わせた状態となっている。 現実の現象として、同時に二人の人間が別々の物理現象を認識しているのは奇異に感じます。 現状の認識として、何か間違っているのでしょうか。

  • シュレディンガーの猫。。。

    科学の初心者です。全然理系ではありません。 最近、量子物理学の本のわかりやすい初心者向けのものを読んでいます。 シュレディンガーの猫がどういう内容かっていうのはわかりました。 箱の中になんやらかんやら(略します)で、箱を開けて観測するまでは、猫が生きている状態と死んでいる状態が同時にある、重ね合わせの状態にある。 という理解です(あってますか?) それで、そういう思考実験で、で、何?と思ってしまいました。 表面的にわかっただけでいまいちその価値?がわかりません。 というかあくまで頭の中で考えたことじゃん!と。 何か深いものがあるのでしょうが、読んでもそれを理解できずにスルーしてしまったのかもしれません。 どう質問してよいかわかりませんが、それはどういう利用価値があるの?みたいな感じの疑問です。 「シュレディンガーの猫」という思考実験があるよ→それから。。。という部分 変な質問ですが教えてください、よろしくお願いします。

  • 宗教の限界とは自分の解釈の限界なのでしょうか

    1)宗教の聖典の解釈に限界を感じる時、これが自分の限界なのだなと感じます。 人により、異なる神の姿を見て、異なる神を信じているように思えた時期もありました。 自分を超えた視点で、神を捉えるなんていうことがあるんでしょうか。 2)どのような場所で神の存在を感じますか。宗教機関という答えは勘弁してください。 神はいないどころか、様々な顔を持っており、どれが本当の顔だか混乱してくるという場合はどうしていますか。 やはり、自分の主観に頼っていますか? 1)2)どちらの回答でも結構です。

  • THE BOOM 『釣りに行こう』の歌詞の解釈

    のどかな中にもシュールな印象を与えるこの歌ですが、どのように解釈したらよいでしょうか。 歌詞の印象からは、「君」はずいぶん超然とした感じで、自分は子供から大人に変わりうるもののようです。「自分」の視点から「君」へ呼びかけているようですが、「君」と自分はどのような存在で、どのような関係にあると考えられるでしょうか。 参考URL http://musicfinder.yahoo.co.jp/bin/createlyricshtml?id=Y021959&aid=3055

このQ&Aのポイント
  • ゴムの木の枝が折れかけて、新しい枝が出てきた場合のケア方法について教えてください。
  • 折れかけたゴムの木の枝には専用のテープがあるのでしょうか?また、切ってしまっても大丈夫なのでしょうか?
  • ゴムの木の折れかけた枝から根のようなものが出てくる場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
回答を見る