• ベストアンサー

漢文訓読して下さい(お茶の文です)

陸羽『茶経』の一節「晴、採之、蒸之、擣之、拍之、焙之、穿之、封之、茶之乾矣。」の「茶之乾矣」はどういう意味でしょうか。 漢文訓読と和訳を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 まず言い訳から入ります。  言語というのはふつう読めないと意味が分からないのですが、中国語というのは意味が分からないと読めない言語なのです。  日本に「三省堂」という書店がありますが、これは論語学而編「曾子曰、吾日三省吾身、為人謀而不忠乎、与朋友交而不信乎、伝不習乎」から来ているらしいのですが、  三省とは、1日に3度省みることなのか、後ろに書かれた3つのことを毎日省みるのか、字面だけ見ていても分からないのです。  日本語だと単位をつけざるをえないので誤解が生じないのですが、中国語だと分からない。  日本に留学に来た中国人が、日本の読み下し文の方式を知って、中国語の意味がよくわかるようになったとブログだったかなんだかで書いているというのを読んだことがあるくらいです。  お尋ねの4文字にもその欠点が出ているように、感じます。そもそも私は文学部でさえないので、もっともらしく語る力量に欠けるのですけどね。 f(^^;  以上が、弁解です。さて  「矣」は、断定、既定の場合、訓読の場合、漢字としては発音しないようです。  そのほかの場合は、その時の「矣」の意味にあわせて、読みというか日本語の意味をくっつけます。  限定       のみ  疑問、反語   や、か  詠嘆       かな  どれでもないみたいなので、「断定」と考え、前回は発音しないと書いたのですが、質問者さんはどう思われますか?  ただ、断定の意味として、発音しないと、どうも漢文としてゴロが悪いんです。  で、もう一度最初に戻って考えてみたのですが、  採之、蒸之・・・ という具合に、「之」は「これを」と読んで、直前にある動詞の目的語の働きをしています。  ところが、末尾の「茶之乾矣」だけが「之」の前に名詞が来ています。  茶という時に、「茶を入れる」と言うような動詞の働きがあるのかなと調べて見たのですがありませんでした。あくまでも名詞です。  他方、「之」は漢字としての読みは「シ」ですが、日本語的には「これ」「こ」「の」「ゆく・いたる」。  「乾」は、漢字としては「カン」「ケン」「ゲン」、日本語的には「かわかす」「かわく」  さあ、読者諸君、すべてのデータは開示されました。あなたの推理は。犯人はいったい誰でしょう ・・・ ではなくてどう読むのでショー・・・  ッか?  責任は持てませんが・・・ 私見 (1) 之を「ゆく・いたる」と自動詞に、「乾」を形容詞と見て、         茶、乾(かん)にいたるのみ          「お茶は、乾燥状態になるだけさ」 (2) 之を強調の「これ」と見、「乾」を他動詞と見て、         茶、これ乾かすのみ          「お茶とは、もう乾かすだけさ」 どちらか。

satuki83
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 なにか、お茶の作り方というか、作る手順を書いているみたいですね。  晴れた日に摘んで、蒸して・・・ 封入して、(最後に)茶之乾矣 ですから、ふつうは「まとめ」が来る場所でしょう。  「これが茶の乾し方だ」 くらいの意味ではないかと。  でなければ、「乾」を「八卦」の「けん」と読んで、一転して「茶の効果(=健康)」を言ったものか。  となると、 ・・・ これを封ずる、「茶の効果」 くらいか。  漢文の訓読では「矣」は読まない(発音しない)みたいです。  意味は、強調か推測の気持ち。  発音するのはわずか3文字。字足らずで読める可能性の数は少ないです。  ちゃの乾(かん、けん)  ゴロが悪いので、末尾に「なり」くらいつけますか。 (^_^;\(^O^ )ペチッ!

satuki83
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。 もうひとつ教えて下さい。 >「これが茶の乾し方だ」 くらいの意味ではないかと。 という解釈をする場合、漢文訓読すると「茶之乾矣」はどういった感じになるのでしょうか。「茶の乾なり」とかなんでしょうか。 お考えをお聞かせいただけませんか。

関連するQ&A

  • 漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道?

    こんにちは。私は中国語を学習していますが、最近、中国語の重要異性に関する質問の回答の中に「漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道」という意見がありました。 しかし、私は違うような気がします。というのは、漢文は5字ずつ区切って韻を踏んだものが多いのに、日本式の訓読では それが台無しになるので、邪道なのはむしろ日本式の訓読ではないかと思います。そして、少し大袈裟かもしれませんが、更に漢文の日本式の訓読という悪習が英語にも引きずっていて、文法と和訳を中心に学習するので、日本人は英語を折角勉強しても話せない人が多いのだとも思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 韓国でも漢文は習うの?

    日本では高校で漢文を習いますが、ほとんど役に立たないと思います。でも、教養的な見地から言えば、まんざら無意味でもないでしょう。 韓国も日本と同じように中国の文化の影響を非常に強く受け、漢字も導入されましたよね。 そこで質問です。韓国でも高校では漢文を習うんでしょうか?それから、もし習うとしても、日本のような 訓読はしませんよね。どのように習うんでしょうか?

  • 漢文の句形の暗記

    漢文の句形を暗記するために暗記カードを作ろうと思います。 そこで相談なのですが、暗記カードを書くときに表と裏に次のうちどのように書けばいいのでしょうか? ①表には白文、裏には訓読文と意味 ②表に訓読文、裏に読み方と意味 他によい方法があればおしえてください。 お願いします。

  • 僧侶はお経の漢文、漢語を知らなくてもいいのか・・・

    亡き義父の3回忌のときのことです。 お経の本を見ながら、 僧侶の方が読まれるお経の心地よい声に聴き入り お経の有難みをしみじみと感じておりました。 法要のあと、食事があり、 そのときに僧侶の方にお経のことを尋ねてみたんです。 「くりかえしある、この言葉は、なんという意味なのですか」と。 そうすると、 お経全般における、抽象的なご説明をされました。 私はそんな全体的な意味を訊いたのではなく、 たくさん書かれてある漢文の意味を知りたかったのです。 私は、僧侶の方は、そういうこともすべて理解していて その上で、お経を読まれているものとばかり思っていましたので がっかりしてしまいました。 そんなものなら、 わざわざ僧侶に来ていただかずとも、 自分でお経をあげても、全く問題ないのではなかろうか・・と そんな風に思いました。 でも、ほんとうのところはどうなのでしょうか・・・ そんな漢文をきっちりと理解すること、というのは 大切なこととは違うのでしょうか・・ 僧侶になられる方の意図するところは、 そんなものではないのでしょうか・・・ 一般的に、普通に考えた場合、 私がもし、僧侶になるとするなら、 必ず、言葉の意味をすべて調べ上げ、 意味をきちんと理解して、お経をあげると思うんです。 でも、実際は、そんなことではないのでしょうか・・ その辺がわからず、 ただ、意味を理解していない僧侶の方のお経を聴いても 有難くない、と思い、 嫌悪感すらもってしまっている始末です。 このままでは、これから先もずっと そんな嫌悪感を僧侶の方に持ってしまって お経を聴き続けなければなりません・・・ 私のこの考えは違っていますか? 詳しくご存じの方、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 漢文の訓読文

    韓愈の師説の訓読文を教えてください サイトでも本でもいいのでお願いします

  • 魯迅の一節の意味を教えて下さい

    魯迅の一節で、以下のものがあったのですが、意味が分からないのです。どなたか教えていただけませんでしょうか? 「人生得一知己足矣 斯世当以同懐之」

  • 漢文の訓読

    亙報応二身耶 菩薩弘経且在於当 上記の訓読をどなたか教えていただけませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

  • 漢文の訓読について・・・

    傅子を読んでいるのですが、ちょっと引っかかっているので、どなたかアドバイスください・・・。 「夢攀日月覚而不上天庭」という文章なのですが、意味はおそらく「太陽や月に登る夢を見ても、覚めてみれば天にはいない」という意味だと思うのですが、訓読がうまくいきません。意味もちょっと自信がないのですが・・・。 あと、それに続く文で「高宗得説偶中耳」というのがあるのですが、これにいたっては意味の予想もつきません・・・。 アドバイス、お願い致します。

  • 漢文の訓読を教えてください。

    下記漢文の訓読ができないので、できる方がおられれば、教えてください。 斯可以載揚蘭陔之光、輟風樹之歎耳。 よろしくお願いします。

  • 漢文の訓読を教えて下さい

    漢文の訓読を教えて下さい 「亦幻亦真」という漢文があります。これの訓読(読み下し)はどうなるのでしょうか。 「またまぼろしナリ またまことナリ」でよろしいでしょうか。ご教示下さい。 ネット不精なので回答された方へのお礼をすぐにできない場合がございます。ご了承下さい^^