• 締切済み

漢文の訓読を教えてください。

下記漢文の訓読ができないので、できる方がおられれば、教えてください。 斯可以載揚蘭陔之光、輟風樹之歎耳。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

参考: http://blog.goo.ne.jp/fugetu3483/e/1263bc9183272586c27c249a34ee3e9e 補足: すなわち、らんがいのひかりをさいようするをもって、ふうじゅのなげきをやめるべきのみ。  蘭陔:親孝行  載揚蘭陔之光:親を養うこと  風樹:親不孝の喩  輟:止める  耳:断定の語尾.のみ,だけ。 出典参照: http://big5.dushu.com/showbook/100829/1025536.html 再終行です。

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

自信ないけれど・・・。 斯ち(すなわち)蘭陔(らんがい:親孝行、養い)の光を載揚(さいよう)するを以(もって)て、風樹(ふうじゅ)の歎(なげき)きを輟(やめ)るべきのみ 

関連するQ&A

  • 漢文の訓読を教えて下さい

    漢文の訓読を教えて下さい 「亦幻亦真」という漢文があります。これの訓読(読み下し)はどうなるのでしょうか。 「またまぼろしナリ またまことナリ」でよろしいでしょうか。ご教示下さい。 ネット不精なので回答された方へのお礼をすぐにできない場合がございます。ご了承下さい^^

  • 漢文訓読の調べ方、調べる辞書など

    漢文で白文や、返り点だけあって送りがながふっていない文を書き下し文にするとき、漢文特有の訓読の仕方が分からなくて苦労するときがあります。 例えば、どのように訓読みするのか、音読み+サ変にするのかなど。 このように、漢文独特の訓読を漢字から調べる場合、どうやって調べたらいいのでしょうか。やはり、漢和辞典と古語辞典を当たるしかないのでしょうか。 例えば最近で困ったのは 此木以 不材 得 終 其天年    二  一 レ 二   一 の 「 得 終 」      レ のところです。

  • 漢文訓読体が廃止されなかったら

    漢文訓読体が廃止されなかったら、今頃どうなってるでしょうか。 役所だけでなく、会社の文書も、カタカナと漢字だけでしょうか。 ケータイで女子が漢文訓読体と絵文字でメールとか書くのでしょうか。 漢文訓読体は一見すると読みづらいです。 しかし、それは習ってないからだと思います。 廃止されたからには、何か不都合があったからだと思うのですが、当時、そんなに不都合だったのでしょうか。

  • 漢文の訓読エディタ探しています。

    わたくし、Windows98-SEのユーザーです。 この度、漢文関係のホームページを作る!ということで 作成に取り掛かろうと思ったのですが、 なにしろ、漢文関係のソフトを全く知らないので。 タイトル通り、漢文の訓読文作成ワープロソフトを知っている方 または、Microsoft-Wordでの作成方法を知っている方、 どしどしご返事ください。 ほんのささいなことでもいいです。

  • 漢文の訓読の質問

    漢文の訓読するときに、 朽 木 不 可 彫 也 (朽ちた木は彫ることは出来ない) このときに、木のところに送り仮名として「ハ」をつけないらしいのですが つける場合もあるんでしょうか というかそもそも、 書き下し文ではなく、現代語訳をかいていて、そっから 送り仮名をつけろという問題がよくでるんですが その場合、現代語訳にかいてある助詞 助動詞、すべては書かないが どんなものに、送り仮名をつけて どんなものに、つけないんでしょうか。 あまりわかっていないんで、簡単に 詳しくお願いします

  • 蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問

    蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問です。 現在の口語ではもちろん文章でも接する機会が無い、以上のような言葉は、昔の人々が口語で使っていたものを漢文訓読の際にあてはめたものなのでしょうか? それとも漢文特有の読みをする(日本語として無かったものを漢文訓読の際につけ足した)ものなのでしょうか? 辞書を引いてみると「主に漢文で使用される」とあり例文として日本の古典文章が紹介されていたので、どちらが先なのか気になりました。 よろしくお願いします。

  • 古典の漢文の訓読エディタ探してます。

    わたくし、Windows98-SEのユーザーです。 この度、漢文関係のホームページを作る!ということで 作成に取り掛かろうと思ったのですが、 なにしろ、漢文関係のソフトを全く知らないので。 このカテゴリーのみなさまに聞くのはいささか変ではあるのですが いちおう、外国語ということなので・・・。 タイトル通り、漢文の訓読文作成ワープロソフトを知っている方 または、Microsoft-Wordでの作成方法を知っている方、 どしどしご返事ください。 ほんのささいなことでもいいです。

  • 漢文訓読文の作成ソフト

    漢文訓読文作成が簡単に出来るソフトって無いでしょうか。もしくは、一太郎10を使った「返り点」や「送り仮名」の簡単入力方法があれば、教えてください。 あんまり、誰でも使うものではないでしょうが、知っていらっしゃる方、教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。

  • 漢文訓読して下さい(お茶の文です)

    陸羽『茶経』の一節「晴、採之、蒸之、擣之、拍之、焙之、穿之、封之、茶之乾矣。」の「茶之乾矣」はどういう意味でしょうか。 漢文訓読と和訳を教えて下さい。

  • 漢文の返り点のつけ方

    「レ点」「一二点」「上下点」といった返り点を漢文(白文)に付けて漢文(訓読文)にしたいのですが少し複雑な文になるとわからなくて困っています。(返り点自体の動きはわかるので漢文(訓読文)→漢文(書き下し文)にするのは難なく出来ます。) 例えば、(横書きなので見づらいですが) 「3412」と読む漢文の場合最後に「一」、二番目と三番目の間に「二」を打てばいいのはわかるのですが、「615423」という順番に読む漢文だとさっぱり出来なくなってしまいます。 そこで、多少時間がかかっても正確に、機械的に返り点を打つ方法や、コツがあれば教えてください。