• 締切済み

公務員の国家試験免除に詳しい方、お願いします。

昔の郵政職員としての郵便局の職員は、国家公務員ですよね。政治による法改正や組織改編などにより、公務員ではなくなったはずですよね。 そのような場合には、その職務内容次第では、行政書士試験の免除が受けられたはずですが、身分が変わる際に要件を満たさないまま、日本郵便などの職員として同様の業務に携われば、要件を満たすことになるのでしょうか? 同様に、旧社会保険庁の職員で、いろいろな理由により日本年金機構や全国健康保険協会の職員へ身分が変わった人が多いと思います。このような人も、組織再編がなく同様の業務をしていれば、社会保険労務士試験の免除を受けられる人が多かったはずです。組織改編時に要件を満たさなかったが、同様の職に公務員ではなく携わる場合が多いですが、社会保険労務士試験の免除は同様に受けられるのでしょうか?

みんなの回答

noname#153749
noname#153749
回答No.1

【実務経験 】  ○ 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く。)又は従業者として同法令    の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者  ○ 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、特定地方独立行政法人    又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者  ○ 社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人又は弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助に従事した期間が    通算して3年以上になる者  ○ 労働組合の役員として労働組合の業務に専ら従事(いわゆる「専従」という。)した期間が通算して3年以上になる    者又は会社その他の法人(法人でない社団又は財団を含み、労働組合を除く。    以下「法人等」という。)の役員として労務を担当した期間が通算して3年以上になる者  ○ 労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務(ただし、    このうち特別な判断を要しない単純な事務は除く。)に従事した期間が通算して3年以上になる者 【その他の国家試験 】  ○ 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者    厚生労働大臣が認めた国家試験一覧  ○ 司法試験第一次試験又は高等試験予備試験に合格した者 以上、社会保険労務士 ******************************************* 行政書士法 (資格) 第二条  次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。 一  行政書士試験に合格した者 二  弁護士となる資格を有する者 三  弁理士となる資格を有する者 四  公認会計士となる資格を有する者 五  税理士となる資格を有する者 六  国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人(独立行政法人通則法 (平成十一年法律第百三号)第二条第二項 に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第二条第二項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上(学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第九十条 に規定する者にあつては十七年以上)になる者 以上 行政書士 【受験資格】 ~ コレだけは押さえる!行政書士試験 受験資格の基礎知識 ~ - 行政書士 受験資格 - 行政書士 受験資格の変更 行政書士試験 受験資格の廃止による試験への影響 行政書士 受験資格の変更 行政書士は、かつて下記表に示すような受験資格を必要とする国家試験でしたが、規制緩和の流れを受 け、平成12年度以降、その受験資格は完全に撤廃されています。 そのため、現在は年齢・性別・学歴・国籍などを問わず、誰でも自由に行政書士試験を受けることができる 試験制度となっています。 ※ チェック!… (1) 弁護士/弁理士/公認会計士/税理士 (2) 国または地方公共団体の公務員として行政事務などを担当した期間、および特定独立行政法人、日本郵政公社の役員または職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算20年(高卒の場合は17年)以上の者は、無試験で行政書士となる資格を有します。 ★ この程度のほとは、少し調べればわかります。 これがわからなければ、資格が取れても仕事にならないでしょう。

ben0514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たいへん勉強になりますが、質問者を卑下するような意見を求めていませんし、試験制度についての質問にすぎず、私が当該資格を目指しているわけではありません。 また、質問は試験の免除制度であり、受験資格についてはお聞きしていません。ご回答は大変ありがたいのですが、質問に即した回答だけでお願いいたします。 行政書士については参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 元公務員のその後(郵便局や社会保険事務所の職員)

    よろしくお願いいたします。 公務員というのは、その身分が保障され、よほどのことがない限り解雇などはされません。 社会保険などの制度も共済制度への加入により、民間企業の加入する社会保険制度に比べ、優遇もされることが多いことでしょう。 国家資格試験などにおいても、公務員の経験内容により、免除等の優遇がされていることも多いことでしょう。 社会保険事務所が社会保険庁解体により、協会けんぽと日本年金機構となりました。これにより公務員という身分が無くなったのではないでしょうか? 郵便局も民営化により、職員が公務員という身分が無くなったのではないでしょうか? このような人たちには、公務員から公務員でなくなったような場合には、どのような保障や優遇が引き継がれるようになっているのでしょうか? また、資格試験免除などの場合には、民営化等の前では要件を満たさなかったが、そのようになることとは考えられなかった人たちは、将来設計が狂うことにもなりますし、同一業務で認められる人と認められない人が出るのも矛盾するようにも思います。 制度上どのようになったのか、比較的簡単に説明をしていただける方、よろしくお願いいたします。 詳細部分は、別途独自に学習しますので、概略等でもかまいません。

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 公務員試験受験予定

    公務員に成りたく退職し、失業保険の受給要件はクリアしてるのですが、公務員志望の人は失業手当は貰えますか?また、失業保険を貰っていたことで、公務員の試験に影響はありますか?申し訳ないのですが、知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 国家公務員試験のメリットは?

    こんばんは、毎回お世話になっています、宜しくお願い致します。 私は将来法務省の矯正局に入るか、刑務官になりたくて、ずっと情報を調べているのですがわからない事だらけなんです。 国家公務員試験というのがありますよね? それの合格者は刑務官試験を免除とかそういうような特権はないのでしょうか? 1種2種3種とあり、私は2種を持っているのですが持っていない人と比べて何かメリットはあるのでしょうか? ご存知の方いましたら、教えて下さい、宜しくお願い致します。

  • 民間経験者公務員試験を受験すべきか否か

    30歳社会人です。 新卒で鉄鋼メーカーに文系で入社して、購買業務や工場で在庫管理をしていました。現在は人材教育を担当していますが、社会保険や労務管理などに携わりたいと思い、働きながら社会保険労務士の勉強をしています。 本当は経理志望なのですが、経理は新卒時に配属されない限り、一生配属されない社風があるので…。税理士や会計士の資格取得できればわかりませんが…。 思い込みかもしれませんが、社風が体育会系で「気合」「根性」のやり方は自分には向いていないと感じます。毎日作業着で現場を泥だらけになって走り回り、現場の作業者に怒鳴られる日々…。 そして会社に泊まりこみでサービス残業と不満溜まりまくり。 だからと退職するのも負けを認めたように思えて嫌だったので、社会保険労務士の資格を取得して労務管理にメスを入れたいと思いました。 ただ、学生時代から公務員志望しており、最近、社会人である程度経験した人向けの試験を出てきたことを知り、受けようか迷っています。社会人を経て、コスト意識や人材育成や年金などの知識をつけたことで、行政に活かしたいと考える機会が多くなりました。 学生時代から、オフィスで働くサラリーマンになりたいと思い、ホワイトカラーの仕事をしたいと今も思っています。 出題レベルと働きながらを前提に考えると、公務員の勉強しないと難しいと感じますが、現在通信で社会保険労務士の勉強してるので、両立は無理だし…。 どちらを選ぶか決めきれずにいます。 今から経験者公務員試験に切り替えるか、このまま社内に在職し続け、現在勉強していて業務にも直結している社会保険労務士の勉強を継続するか? 公務員は年齢制限があるので、限界年齢まで挑戦して駄目なら社内でキャリアを積むのが一番現実的と感じますが、35歳をすぎればほぼ別の職種への異動はなくなってしまいますので、行動するなら今しかないのげ実情です。が、リスクを犯して転職するメリットが公務員にあるのか判断つかず、悩んでいます。一応一部上場企業なので、それなりに知名度もあるし。 周りに公務員の知人がいないので、実情がいまひとつ不透明なものあります。 転職ちなみに公務員の勉強をするとしても、退職するつもりはありません。あくまで在職しながら勉強するつもりです。結婚していますし、経済的に退職する余裕はありませんので。家族はどちらでも問題なく、自分の意思次第といった感じです。 乱雑な文章ですが、ご意見いただければ幸いです。

  • 公務員試験について質問です。

    公務員試験について質問です。 公務員の身分を持ちながら他の公務員を受験する事は、 地方公務員法で禁止されているはず、と知り合いから聞きました。 ただ、自分なりに調べてみても分からず、別の公務員試験を受けることが出来るかどうかがはっきりしません。 どなたか、分かる方がおりましたらご教授願います。 もし受験出来ないのであれば、その根拠となる法律や条文があればそれも教えていただきたいです。

  • 公務員試験について

    市区町村職員の試験には 年齢制限があり、大学卒の人は一般的に県庁・国家公務員試験しか受けれなくなるというのは事実ですか? 大学卒の人でも市区町村の試験を受けることができるのですか?

  • 国家公務員三種について

    こんばんは。いつもお世話になっております。私は現在就職活動中の四年生ですが、来年公務員試験の受験も考えております。 そこで、大学を出た身分で、国家三種の試験を受けて、なれる職はあるのでしょうか。最近、郵政公社が民営化し、大学卒業者が国家三種試験を受けて郵政職員になることはできなくなりましたが、ほかに大学卒業者で国家三種を受験して就職できる職はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 公務員の方への質問ですが、公務員なのに別の公務員試験を受けてる方とか見たことありますか?

    今年大学を卒業して4月から公務員として働く予定なのですが、実は行きたかった公務員にはなれなかったのでもう一度受験したいのです。そこで公務員としては働きながら今年もその行きたかった公務員試験だけは受けるということはできるのでしょうか?去年のようにたくさん受けるわけではないので、休むにしても1、2日だけになります。社会経験ないですので、会社(公務員)をいきなりやすめるものかどうかそういうことを知らないのです調べますと、有給は一年目はつかないそうなのです。一次試験は土・日なので休めても、二次試験の面接は平日でしかも一次試験合格発表後すぐに二次試験(しかも1~2週間前にランダムに平日を指定される)。また新しく受けるところにはちゃんと現在の職場を書くつもりですが、ばらされないか不安です。今のところに「実はおたくの職員さんがね、うちのところに寝返りたいようですね」なんてことを裏でやられてたら、もし仮に新しいところも落ちてしまったら、いじめられたり一生裏切り者のレッテルをはられてしまいます。ですが、うわさによるとけっこう公務員でありながら公務員へ転職される人っているようです。それも一年目にでも。入庁一年目に、いったいどうやって面接の日を急に休んでいるのか?不思議でたまりません。仮病しても病欠届けも要ると思いますのに。民間で働きながら受ける人のほうが休みとりやすい気がします。 不安な点をまとめますと、 1.入庁一年目に公務員でありながら公務員試験を受けている人は急に指定される二次面接をどのようにして会社(公務員)を休んでいるのか?有給は使えません。病欠届けも要ります。 2.公務員から公務員への転職で、もとの職場にばれてしまった場合、一生いじめを受けないのかどうか?(裏切り者として) この2点が悩みの大きな原因です。回答お願いします 上記はあくまで予定です。公務員でありながら、公務員試験を受けることが犯罪者かのように思えてけっこう現在心身ともにやられてます。もちろん4月から働くところでもきちんと誠実にまじめに働こうと決意してます。なぜならどこででも適当にやってる人間に光はないからです。今不安で試験の勉強もできません。回答お願いします。試験の面接は今年の9~10月ごろだと思います。

  • 公務員試験について。

    はじめまして。新大学3年の者です。秘書、編集者などの考えを経て、やっぱり昔から好きな郵便局員になりたいなぁと思っています。 そこで問題が出てしまったのですが、私は 公務員試験の勉強に1番関わってくる社会科系の勉強が 大大大嫌いです。良い先生に巡り会えなかったのか、相性が悪いのでしょうか・・・。とにかく嫌いです。   (どのくらい嫌いかというと、高校のとき 試験期間中社会科しか勉強しなくても50点以上取った事がありません。また、大学受験では確実に足を引っ張ることが分かっていたので受験科目に社会科を入れませんでした。もちろん、自分の勉強の仕方も点を取れないせいかもしれません。特に歴史が凄く嫌いです。もう忘れてしまいましたが、裁判とかは割りと好きだった記憶があります。地理はまぁまぁだったかな・・・。好きになる努力はしました。中学のときに 予想問題なるものをクラスで作ったのですが、一番きらいな歴史を率先して担当しました。でも何も変わりませんでした(涙)) 最初、よし!公務員になるぞ!と息巻いてたんですが、社会科系の勉強をしなければならないことがわかり、勉強する前から逃げ腰でおります(涙) こんな自分でも(実際に受かる受からないは別として)公務員試験をクリアできるのでしょうか?また、どう勉強をすれば良いのでしょうか? 同じ境遇から公務員試験をパスした方がいらっしゃったら是非アドバイスをお願いします。よろしくお願いします(><)

専門家に質問してみよう