• 締切済み

なぜ、山形市役所の最上歴史館は、史実捏造するのか?

なぜ、山形市役所の最上歴史館は、史実捏造するのか? 徳川実紀に、最上出羽守義光が遺領五十一万石とあるのに、山形市役所の最上歴史館は、57万石と捏造しています。また、慶長検地では、もとは13万石→関が原後の加増で20万石くらい?のようです。捏造?? ○六日出羽國山形城主最上出羽守義光が遺領五十一万石を。その子駿河守家親につがしめらる。

noname#157998
noname#157998
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 「歴史書」に関する基本中の基本。 「公式記録」として権力者によって編纂されたモノと「民間によってつづられた史書」の二種類があり。前者を「正史」後者を「野史(または稗史)」と呼ぶ。  現代でも同様であるが、権力にとって都合の悪いことを正式文書にそのまま記載することなどありえないのは当然であり、歴史学としての役割の一つは「その様にして作られた偽造の化けの皮を剥がす」ことでもある。  質問者は「どうしても『信長公記』の正当性」に拘りたいようであるが、それならば叩き台としてキチンとした論文を作成した上で『歴史学研究』『日本史研究』『史学雑誌』などの学術誌に発表することでその是非を問うことがオーソドックスな手順と手法である。

回答No.5

単純なことである 『徳川実紀』上の記述と公承(証)の時間の差異である もっと資料を精査しよう そもそも、『徳川実紀』を史実とするのが大前提として適否の問題がある 質問者のような人間が、史実を評論する資格がないことは、回答者諸氏が指摘する通りであるが、 これが日本の歴史評論の現実なのであることを踏まえて歴史を俯瞰することを指摘しておきたい 同時に石高計算の方法(単位問題)もあるが、そのレベルまで加味するだけの知性は質問者にはないだろうから、解説しない・・・ まぁ、これを読んだ回答者の要請があれば、別だが・・ 以上

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.4

大体公には少なく申告するものですから徳川実紀は51万石なんじゃ? 最上藩の表高は57万石と言われてるので合ってるんではないですかね。 「最上家家臣分限帳」によると実高は77万石らしいですし(77万石分の家臣がいるということ)。 だいたい米の取れにくい東北で米で換算してる自体が無理があるわけですし。 最上家の実高は酒田港と最上川の水運と銀山の経営で実質100万石あったらしいです。 山形藩史 http://roadsite.road.jp/history/chishi/hanshi/dewa-yamagata.html 山形藩 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/mutudewa/yamagata.html

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 公式なものと、言葉は悪いですが「裏」と、石高が違うのなんてふつうだという事情をご存じではないようですね。  読み仮名部分は省略して引用しますが、 【表高】 知行充行状知行目録に書き載せられた禄高。実際の収入高とは相違した。#内高。 [株式会社岩波書店 広辞苑第五版] 【内高】 江戸時代、内検地などによって実際の生産高をとらえた石高。年貢を課する対象となる石高。実高。#表高 [株式会社岩波書店 広辞苑第五版]  という具合にふつうの「辞典」に載るくらい、石高を表す数字が違うのは、ふつうのことです。  むしろ、同じだったらその藩などの殿様や武士は何もしない怠け者だと言ったほうがいいでしょう。  実は更に現実は異なっていて、広辞苑には載っていませんが、「裏高」とでも呼ぶべき禄高があるのもふつうでした。  それは、知っていても目をつぶっていた部分(池の浅瀬など)と、武士も知らないもの(隠し田など)などから上がる石高です。  前者は、例えば、とりあえず池の浅瀬に稲を植えるのです。  池なのでふつうの年はあまり稔りません。ですから藩などの武士はお目こぼししました。  が、いったん旱魃になって、ふつうの田の稲が稔らない状態になると、そこの稲が生きてくるのです。  後者については記録に載らなかったでしょうが、前者はなにかの(非公式記録)には載った可能性があります。  というのは、明治維新になると、支配権は薩長に移動し、それまでの家族的な、持ちつ持たれつ関係は無視されて、そういう所まで「田」として地租の対象になったケースがあるからです。  隠し田のように、いっさい記録にのらなければ、そんな事態にはならなかったと思うのですよね。  新潟の場合、「潟」という地名からわかるようにそういう場所が多かったのに、明治政府は通常は米なんて取れない場所にも「田」として課税しました。  昔のように、出来高の4割とかじゃないのです。できてもできなくても、●●円払え!という、イマと同じ制度。  課税されても税金が払えない(稔りがないのだから払えるわけがない)農民が、金持ちにその土地の権利をタダでもらって頂いたケースもかなりあります。  人助けのつもりでもらってあげて、代わりに税金をはらっていた土地が、戦後になると・・・ 。嗚呼、情けは人のためならず。  話が横道にそれましたが、質問者さんがあげられた2つの数字は、どれですか?  参照した記録が異なれば、数字が異なるのは当たり前。  その2つは、同じ記録をもとにしていながら、片方がねつ造したのでしょうか?  ねつ造したという論拠は?  最近、信長公記のような、一定の意図を持って書かれた小説との違いをもとにねつ造とか書いていらっしゃる人をみかけましたが、論拠がはっきりしない間は、そのような言葉を使うのはいかがなものでしょうか。  質問者さんがマジメに歴史検証をしたいのであれば、おやめになることをお勧めします。

回答No.2

徳川実記の記述を根拠にすればそのとおりでしょうが http://www4.plala.or.jp/nakatsukasa/mogaminozitudaka.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E5%85%89 そもそも「完璧な歴史資料」などはないのですからどうしても「諸説」があります。 最上歴史館では通説を採用したということでしょう。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 ねつ造であるとの基礎資料と文献を提示して、間違いを正す様に指摘してみてはいかがですか?  史実と事実と後に作られた文献には必ずと言っていいほど矛盾やねつ造があります。  というのは「歴史を良い方向に向けたいから」という心理があるからでしょう。  で、真実を知ってどうします?  過去は過去だし、未来への正しい歴史認識に弊害があると主張するなら、誰にでも提示できる資料を持っていくのが良いでしょう。そしてその資料が正しいことも証明しなくてはいけません。  どうも「○○くらい~」と曖昧の様ですからもう一度資料を精査しなければいけませんね。  歴史の資料は書いた方に都合の様ように変更されていることは間違いはないでしょう。  また、それを知ったからと言って誰が得をするのかという問題ではないので、頑張って戦って、正しい歴史を後世に残すために尽力を尽くすのは悪い事ではないでしょう。  まずは行動してみたら?  まだまだ隠された事実は多いかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 歴史好きで、最上義光の次女、駒姫のお墓がある

    歴史好きで、最上義光の次女、駒姫のお墓がある 山形市の専称寺に行ってきました。 地方のお寺の規模からするとかなりの規模だったので 驚きました。 それに比べて、駒姫のお墓がひっそりとしていたのは、残念であるとともに 当時の政状、歴史の運命に飲み込まれた悲運の少女という感をいっそう強くしました。 ところで、駒姫のお墓(遺髪塚?)がありましたが、昭和54年に新しく建てられたもののようでした。 以前の遺髪塚?の場所がそこなのでしょうか? お墓の後ろに風化したような球体の石が置いてあったのですが、もしかするとそれがもともとの 遺髪塚のあとなのでしょうか?(これが質問です) もし、そうだとしたら放置してあるようで少しさびしい気がするのですが・・・

  • WIKIPEDIAの故城一片之月の史実捏造????

    wikipediaの安城市という記事で、故城一片之月が、岡崎の城を受取りて御身は猶安祥におはしける、と徳川実紀に記述されているのに、松平清康が「安祥城→山中城→岡崎城」と移住したと、捏造しています。自分は、正しい記述を挿入しているんですが、リバートしてきます。WIKIPEDIAは信用出来ないか???????? 東照宮御実紀巻一 その太郎清康君。これ東照宮の御祖父に渡らせ給ふ。永正八年九月七日御誕生。大永三年四月四日十三歳にて世をつがせ給ふ。幼より武勇膽略なみ/\ならず。萬にいみじくわたらせ給へば。御内外様のともがらも。この君成長ましまさば。終に中國に旗挙し給ふべしと末頼母しく思ひ。なびきしたがふ事父祖にもこえ。信忠の御時に離散せし者どもゝ。ふたたび来りて旗下に属するやから少からず。」岡崎并に山中の両城主松平弾正左衛門信貞入道昌安は。信忠の時よりそむきまいらせ自立の威をふるひしに。清康君十四歳にてこれをせめんとて。元老大久保左衛門五郎忠茂入道源秀が謀を用ひ給ひ。難なく山中城を攻抜かれ。其猛威に乗じ終に岡崎をせめられしに。昌安入道敵しがたくおもひ。をのが最愛の女子をもて清康君を聟とし城をまいらせんとて和を乞ひしかば、これをゆるされ。その女をむかへて北の方となされ。岡崎の城を受取りて御身は猶安祥におはしける。(岡崎城はじめ泰親の築給ひし城なりしが。信光の時五男紀伊守光重にゆづり給ひ。昌安入道までこゝにありしが。此とき再び此城本家に帰せしなり)世には安祥の三郎殿と称し。その武威を恐れける。」享禄二年五月の頃西三河は皆御手に属しければ。是より東三河を打したがへ三州を一統さられんとの御志にて。牧野伝蔵信成が吉田の城を乗とらんとて。安祥を打立ち給ふ。 徳川実紀の記述から、安城にいたのは確実。岡崎領主古記の記述は誤り。 安城市史や岡崎市史が典拠とする岡崎領主古記は、江戸末期編纂の地誌で信憑性ゼロ。 なぜ捏造するんでしょうか?

  • 上杉謙信の信者って

    上杉謙信の信者って、軍記や家譜のデタラメを妄信し、関東(北条以外)、東北(出羽庄内)、佐渡、信濃、飛騨、加賀・能登・越中・越前も?、越後本国の大領土があったと思っているのか? ゆうに、400万石くらいあるぞ。 徳川家康は、250万石で天下取っているのだが。。。。。 敵の敵=勝手に与力扱いして、勢力圏という曖昧な定義で、領土化しているのではないのか?????? その論理だと、関が原の家康は、日本の8割方支配していたことになるな。 なお、佐渡、出羽庄内、越後内乱統一は、景勝以降である。 学研の歴史群像などには、関東・北陸・東北・信濃の大領土があったみたいに書いていますよ。まともな同時代史料を読めば、上杉家の主張は、大ウソだって、わかりますよ。謙信死後に、なんで崩壊して、一気に越後だけになるの?もともと越後だけだからでしょ。

  • 岐阜の名前は、信長が命名したにもかかわらず

    岐阜の名前は、信長が命名したにもかかわらず、岐阜市役所は、信長ではないと歴史を捏造しています。尾張藩の植民地だったからでしょうか???????????? もともと岐阜なら、信長が岐阜と改名する必要はないはず。江戸時代以降の捏造された室町時代の資料と称するモノにだまされないように。井ノ口の別名に岐阜があったという文献はない。岐阜市役所と郷土史家の捏造。

  • 関が原の上杉の動き

    大河ドラマ「天地人」でもハイライトを向かえつつある「東北の関が原」ですが、ここで疑問。ナゼ上杉軍は引き返して行った家康を追わなかったのか? 会津征伐と称して進軍しながら、小山にて反転西上していった東軍。これに対し会津から打って出て追撃せんとした上杉家中を、景勝は(というよりドラマ原作者or脚本家は)「追い討ちは義に背く行為で謙信公が最も嫌った」云々言って結局制止させましたよね。 これは意味不明な言い分かなと。背後に最上や伊達を始めとした強大な敵対勢力を抱え、旧領越後には堀氏、関東への道程たる宇都宮には結城氏が詰めていますし・・実際、奥羽勢は小規模な侵入をしてきてましたし。 そもそも迎撃専守を構想していた状況で追撃は不可かなと思うのですが、それに伝承される謙信公の戦いはむしろ積極果敢に速攻・奇襲の類も大いに駆使した事は枚挙に暇がないですし。 「義」をテーマとし、主人公側に寄る解釈が当然のドラマとはいえさすがに寒い脚色かなと思いました。単純に「背後の敵で手一杯、上杉の限界、三成あとは中央でガンバってね!」でいいじゃないかと。 歴史的には、この時の上杉の行動はどう見られているんでしょうか?山形攻略への方針転換は正攻法だった気がするのですが・・ 当方、昔から大の上杉ファン?ですが、過度な上杉賛歌は好みません。直江が主役のドラマでありながら前田慶次も最上義光も出てこないこの大河にはそろそろキツいものを感じてきました。

  • 前九年・後三年の兵力について

     前九年の戦いの終わりには、清原一族が味方したので源頼義が圧勝し、あっという間に安倍氏が滅んだ、というのは歴史の事実です。  不思議なのですが、清原一族の参戦が1万人というのは数が多すぎませんか? 戦国時代の換算だと1万石で250人、1万人の動員には40万石必要です。 実際の動員の兵力は、必ずしも一致しませんが、仙北三郡の支配者、清原氏がこれだけの兵力を動員できるとは思えません。時代の下がった太閤検地で出羽は32万石でしかありません。(とっていも最上が57万石とも言われるからいい加減ですが) 南部藩だって当初は10万石で、ずっと昔の安倍氏がそれ以上の石高があったとは思えません。 そもそも兵力というのはいい加減な数字で自己宣伝によります。ですので、前九年や後三年の役は小説などに出てくるよりずっと小さな戦いだったんじゃないかと思えるのですが、どうですか? まして、前九年の清原の参戦は7月の動員で9月17日に厨川が陥落です。旧暦で考えても農閑期ではありません。当時は農民兵ですが、兵力が集まるとは全く思えません。  そう考えると、兵力はもっと小さい、ヘタすれば五分の一くらいの戦いだった、そう思えるのですがどう感じますか?

  • 西尾市の歴史は捏造か???????????

    西尾の由来は、西条や煮る塩ではなく、尾島城(小島・尾花)の西である可能性。 西尾城の前身とされる西条城は存在せず、徳川が奪取する以前、今川時代から西尾城である。 当然、鎌倉時代の足利氏が築城したわけがない。 西尾の中心部は、幡豆郡熊来郷である。クマク神社と同じ読み。 西尾市天竹町に、木綿など到来していない。日本後紀に三河漂着とあるだけ。 三河万歳は安城より古いと言いながら、なぜか徳川(安城松平家)に合流している。 八ツ面山は、戦国時代は荒川山と呼ばれていた。 西尾のお茶の歴史は鎌倉時代からの古いものであるとしながら、 平安時代の本朝文粋には、安城の別郷廃寺(薬王寺)に既に茶園があると記述されている。 三河三都・小京都・城下町と称し、悠久の歴史を誇るかのような宣伝をしているが、 古代の古墳時代は、安城の古井・桜井の古墳群に西三河の中心があったことが考古学の発掘調査で すでに結論が出ている。 名鉄西尾線は、前身が西尾線で、西尾鉄道の岩瀬がつくったと宣伝しているが、碧海電気鉄道の新安城~西尾が主体である。 岩瀬文庫は、国立国会図書館・国立公文書館に所蔵されていないような地元のあやしい本がいっぱいで、 デジタルアーカイブで一般公開されていないため、史料価値が検証不能。

  • 歴史は、物的証拠が無いと史実として認められない?

    口伝や証言などだけでは史実とはならないのでしょうか? 逆に大勢で口裏合わせれば歴史を修正出来るのですか?

  • 岡崎市役所は、なぜ事実を捏造するのでしょうか???

    岡崎市役所は、岡崎が三河武士発祥の地を宣伝しています。 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。捏造では???????

  • なぜ、豊橋の歴史は、捏造だらけなのか?

    牛川原人なにそれ?