論文の書き方と必須構成要素について

このQ&Aのポイント
  • 論文の書き方や必須構成要素について詳しく教えてください。
  • 論文執筆で重要な点や注意すべきことについて説明してください。
  • 先行研究を尊重しながら論文を書く際に注意すべき点について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文の書き方、論文の必須構成要素について

歴史上の人物について論文の形式で書かねばならないことになりました。 ある本を読むとその著者は、いくつかの疑問やその答えを推定しています。 これを中心に書いて見ようと思いました。 1.このように先行研究をなぞって確かめてみるという研究(行動)は何と言うのでしょうか? 2.他人の研究や疑問を自分なりに確かめて、「やはりそのとうりでした」というのも研究と言え、   論文になりますか。 3.論文という形式が問われていますので、必要な構成要素、注意点をお教えください。 4.先行研究を否定することは失礼な気がしますが、表現などで配慮すべきことをお教えください。 初めての論文執筆になりますので、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1.このように先行研究をなぞって確かめてみるという研究(行動)は何と言うのでしょうか? 誰でも論文の第1脚注に書くことですから、別に名前は無いと思います。 2.他人の研究や疑問を自分なりに確かめて、「やはりそのとうりでした」というのも研究と言え、 論文になりますか。     なります。その手順としてXという説がある、Yなどが、Zを証拠として反論している、私はZ以外のWなどを調査した結果「やはりXの通りでした」という経路を経ればよいと思います。 3.論文という形式が問われていますので、必要な構成要素、注意点をお教えください。     序論    はじめに目的を明記する(例えばXは正しいことを証明する)     方法論   方法を明記する(例えば、そのために証拠WをZと比較する)     本論     実 (例えば、WとZの比較の詳細)     結論     終わりに結論(例えばやはりZのとおりでした) 4.先行研究を否定することは失礼な気がしますが、表現などで配慮すべきことをお教えください。     先生に出すだけで公表されないなら気を使う必要は無いと思いますが、甲は間違っている私が正しい、と言わないで、「甲の方法にはまだ疑問の余地があるように思われる」など。

hgf02421
質問者

お礼

早速、ありがとうございました。 ところで、第1脚注とは、どのようなものですか?  また、第2脚注もあるのでしょうか?どのようなものですか? お教えください。

その他の回答 (2)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.3

わたしが卒論の指導でとくに注意するよう言われたのは、以下のようなことです。 ・先行研究を一つ残らず読むこと。 ・先行研究をなぞるとしても、研究論文ではなく、必ず史料(古文書などの)を中心に論文を組み立てること。 ・参考にした先行研究として挙げて良いのは、研究論文だけ。一般向けの教養書や小説類が参考文献にあげられていたら、内容如何に関わらず、審査対象外。 「論文の形式で」というは、卒論のような本当の論文ではなく、「一応、論文っぽい感じで」といったニュアンスで、こうした条件をすべて満たす必要はないのかもしれませんが、一応、参考まで。

hgf02421
質問者

お礼

先行研究として挙げて良いのは、研究論文だけ。一般向けの教養書や小説類が参考文献にあげられていたら、内容如何に関わらず、審査対象外。 上記のことは予想外でした。参考になりました。ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    #1です。補足です。 >>ところで、第1脚注とは、どのようなものですか?      別に大したことじゃないのですが、論文と言うのは何かを「論ずる」訳で、その論点は誰かがもうカバーしているのが普通です。でなくても関連分野の研究に目を通すのが常識ですから、その結果を羅列すると言う最小限の仕事をした場合、その結果を最初の脚注に入れておくのが普通です。その道の専門家は、それだけで著者がどれだけ勉強したかと言う背景が分かります。 >>また、第2脚注もあるのでしょうか?どのようなものですか?     脚注は、他の論文を見れば例が出ています。多いのも少ないのもあります。今ちょっと見た普通の雑誌の4ページの論文には、11の注がついていました。これを本文の下に入れれば「脚注」、上に入れれば「頭注」、横っちょに入れれば「傍注」、後ろに纏めて置けば「注」です。 下記などをご覧下さい。     http://www.hirojo-u.ac.jp/~tomita/chu.html

関連するQ&A

  • 修士論文について

    4月からM2になり修士論文の執筆を控えています。 ちなみに学部時代にやってきたこととは、通じる部分もありますが、 自分にとってはほとんど新しい分野です。 思想系なので、これまでのバックグラウンドを押さえることで精一杯の状態です。 自分が考えたようなことはすでに多くの先行研究が見つかり、 自分は修士論文で何が書けるのかと心配になっています。 先輩の中には、今までの先行研究のまとめをして、 最後に自分の考えを書けばいいよと言う人もいます。 あまりにこの分野の歴史が長いので、自分としても論文で新しいことを言えるような気がしないのですが、実際のところはどうなのでしょう。 要は、自分でやりたいことがすでに数多く研究されているので、 この先修士論文が書けるのか心配になっています。 進学か就職かは修士論文の出来をみて判断しようと思っています。 教授もそのように言ってくれているので、なんとなく引きずられて進学することはないと思いますが、 自分としてはもちろん進学したいとは思っています。 どのようなことでもいいので、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 医学系論文の評価法について教えてください。

    論文の執筆者の評価として、論文の引用件数が重要なことは良く知られていますが、他の要素として ・執筆者の記載順位(筆頭か否か)、 ・連絡者か否か、 ・著者の人数、 ・論文の種類、 ・言語、 ・発刊国 等々で差別化されるという話も伝え聞きます。 これらの要素が評価にどの程度の影響を及ぼすものなのかご教示いただければ幸甚です。

  • 卒業論文の先行研究について。

     先行研究の論文がなかなか見つかりません。 私は、「通常学級に在籍する要支援児童の算数教育について」研究しています。  しかし、雑誌に、私が調べたいとすることの特集記事が組まれているのを見つけました。論文といったら、題名があり、要約があり…という形式ですが、そのような形式ではありません。  この場合、先行研究として紹介するのは間違いになるのでしょうか。教えて下さい。

  • 卒業論文(文系の学部)について質問です

    卒業論文(文系の学部)について質問です 私は大学3年なのですが、卒業論文のテーマはほぼ決まりましたが、どうやって研究を進めていけば良いのか分かりません・・・ 先行研究を調べるのは分かりますが、どうしても「レポート」の域を超えれる気がしません・・・ まず論文に盛り込むべき要素と、研究の進め方についてアドバイスお願いします!!!

  • 学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?

    学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?  一般的に、学術雑誌で出版する論文を執筆する際に、先行研究の図の引用にあたっては、その引用元を自分の出版論文原稿中に明記するのみならず、著作権者の同意を得る必要があると聞いています。  これと同様に、学位論文を執筆する際の図の引用でも、著作権者の同意を得る必要があるのでしょうか。で、学位論文では先行論文の図表を色々引用する予定なので、著作権者の同意を得るには相当な手間がかかってしまう見込みです。できれば引用元・出典元の明記だけで済ませたいのですが。  どなたかお知恵のある方からのご教示をお願い致します。

  • 卒業論文章立てについて悩んでいます

    こんにちは! 外国の日本語勉強者です。 最近は、卒業論文を準備していて、「江戸時代の美意識」と「意気」を中心に論文を作成しようと考えています。 しかし、どんな論点を基づいて論文を作成することがまだ決めません。 そのテーマについて先行研究はちょっと珍しそうです。 論文章立てについても迷いです。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • SPSSについてご教授お願い致します。現在修士論文を執筆しております。

    SPSSについてご教授お願い致します。現在修士論文を執筆しております。 そこでSPSSを使っておりますが、先行研究と自分の解析結果が違いどうしようかと悩んでいます。 先行研究では41個の質問を6個の因子に分けています。同じように自分も6個の因子に指定して分析したのですが、質問項目が一緒になりません。 質問項目は先行研究のアンケートと一緒にしています。 自分の解析結果のアンケート項目を先行研究と合わせて、因子分析する方法はあるのでしょうか? 統計初心者のため、まったく的を得ていない質問かもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の卒論についての質問です。

    大学の卒論についての質問です。 私は文献研究なのですが、先行研究を探した際、自分のテーマと一致する研究論文があまりありませんでした(2,3ぐらい)。しかも全部が全部、私のテーマに沿っているかというとそうとも言い切れません。学術論文ではなく、一般的な書籍ならいくつかあるのですが、文献として一般書籍(専門家が執筆した)を使用するのはあまりよくありませんか? また、一般書籍は先行研究にはなりませんか? よろしくお願いします。

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。