現代においてのサーカスと大衆

このQ&Aのポイント
  • サーカスとは、常識からはずれた人間の悲哀の場所であり、大衆はその刹那的な芸事の悲哀感を尊敬し愛していた。
  • 一方、信仰やアカデミズム、自然科学から発生した文化は本来政治的な意味合いがあるが、現代では巨大資本に支配されて権力と結びつき、政治的な疑いを招くこともある。
  • 資本主義が犯した罪は大きいが、この問題は克服できる可能性があるのか。
回答を見る
  • ベストアンサー

現代においてのサーカスと大衆

あまりにも無知なので教えてください。 サーカスとは、一般的には子供の頃に「悪い子はサーカスに売り飛ばす」 という様に、常識をはずしてしまった人間が行く悲哀の場所だったのでは なかったでしょうか。大衆見物人は、身を滅ぼしていく刹那的な芸事の 悲哀感の煌めきを尊敬し愛していたんではなかったのではないでしょうか。 一方、信仰や、アカデミズム、自然科学(といっても認識側にとっての) から発生したもの、またはそのもののカルチャーはもともとは政治的な 意味合いがあるはずです。 なのに現代においては、前者の大衆文化(ジャーナリズムを含む)コンテンツ は巨大資本に支配されて権力と結びつき、政治的疑いさえぬぐえない時も あります。 資本主義が犯した罪は大きいかもしれませんが、 この問題はのりこえられる可能性はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.5

NO.4 です。 ちょっと突き放したような結論をいきなり書くことになって気になっていました。質問者様の問題提起は様々な要素が複雑に絡み合ったもののように思えますので、私には力不足で、面倒くさくなってそうなったのかもしれません。何かひとつに的を絞るのがいいのではと思っていました。補足はわたりに船といった感がします。 >マスメディア構造における政治表現と政治権力のもたれあい 芸術表現の問題から少し離れた問題になりましたが、カルチゃーは当然ながら政治そのものを含みます。私はいつも単純化してしまう癖を持っているのでまちがうかもしれませんんが、クーデタが常に放送局を占拠するように、権力がマすメディアの独占を夢見ているのは常識です。ここでもマスメディア側の志が一番の問題だとは思いませんか?政治権力もマスメディアの権力も大衆へおよぼす力という意味では並立したものです。だからこそおたがいの対立があり、また思惑からもたれあいだってあるでしょう。マスメディアそのものも一枚岩ではなくいくつもの独立した巨大人格になっているのが現代の状況です。 朝日と読売との対比で朝日が反権力だからよいということは一概には言えません。読売の立場も権力との癒着だと断じるのは単純なので、結局彼らの本気度をわれわれは理性的に推し量って支持か不支持かを決めることになります。 金(資本)と権力との癒着はまたちょっと違った次元の問題だと思います。ここでも単純すぎる結論になるかもしれませんが、資本主義社会においてもカルチャーの健全な発展は十分可能だと私は思います。日本は政治が文化へ介入する状況が韓国ほどには露骨でない点、まだ健康だと思います(私は楽観派なのでしょう)。 もちろん、前記した様々な弱小芸術活動に補助金が出なかったり、無慈悲に消費税上げの直撃を受けたり、問題は多々あるとは思いますが。 物足りないと思います。問題があればまた補足ください(笑)。

heart_mind
質問者

お礼

ありがとうございます。 マスメディアが気にしている政治とのもたれあいのようなものは どちらかというと、それほど気になりません。 きっと、それは、それなりの節度のある距離があるんじゃないかと なんとなく感じています。 やはり、一番感じるのは、政治圧力をそれなりにもつ資本権力と 構造的にも絡み合っているということです。 貧困問題に取り汲んでいる湯浅さんは、民放に一度たりとも出た ことがないのです、あれだけの数があるにもかかわらずです。 これは事実です。みえみえのことがもう常識になっているのでは ないでしょうか。東京開発は喜び、東北新幹線は批判する。 身内の賞賛でもりあがる。悪気がまったくないのではないのでは ないでしょか、それがかれらの常識だからです。 だから政治も自分達がいいようにかえられる気でいるし、それが 指名ぐらいに思っている。資本権力をにぎってしまっているという 自覚がないから、それがどういうことかさえわからないんじゃない でしょうか。権力者であることを恥じない芸能ジャーナリズムなんて。 本当に止揚があるのかな。

heart_mind
質問者

補足

ありがとうございました。 もうそろそろ閉めようかとおもいます。 いつも思うのは、局所的に進んだ技術があっても、かならずしも 広域の倫理の整合制の為に使えるとは、かぎらないということです。 社会にとっての良い技術とは、広域の倫理の整合制に使える技術 であるのに、研究者はさらなる先を目指していく責務があるので、 社会還元の時間差が生じてしまうのだと思います。 きっと先端にいくほど、そうなってしまうのでしょう。 自由主義社会の短所はこの差が広がりすぎて、社会還元の時間差が 大きくなることなのだと思います。 そう考えると権力を持ってしまうジャーナリズムもうなずけます。 そして結局は、格差が連鎖反応を阻害してしまうんですね。 ありがちな話に帰結してしまいました。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>大衆見物人は、身を滅ぼしていく刹那的な芸事の 悲哀感の煌めきを尊敬し愛していたんではなかったのではないでしょうか。 確かに、そういった詩的な情感的な一面はあったと思います。でも大衆ほどとらえどころのないものはありません。その一方でさめた目で軽蔑していたのではないでしょうか。そのほうが常識的で健康的ですし。 >現代においては、前者の大衆文化(ジャーナリズムを含む)コンテンツ は巨大資本に支配されて権力と結びつき、政治的疑いさえぬぐえない時も あります。 TVを中心としたマス・コミにこびる形態の大衆文化がそういった傾向にあることは否定できません。 私もそういった「有名になってなんぼ」という世界には楽しめません。でもそれを多くのひとたちが支持していることは事実ですし、一概に全否定は出来ないと思います。 そういった見方は、やはり文化の一面を悲観的に眺めているだけなのかもしれません。 たとえばクラシック音楽の世界、舞台芸術の世界、他にもあるかもしれませんが、彼らは巨大資本からは離れて、儲からないまま自分たちの芸を懸命に磨いて社会の一隅でがんばり続けています。あ、大衆芸能のことでしたか。サーカスの実演や座長大会などの舞台もまだまだ残っていると思いますが、マスコミには乗らないでしょう。 もっとも、そうはいっても無名な彼らの社会的な力は限定的です。 権力は金も暴力も持っていますから、何だって出来るのです。それを乗り越えるのは文化と芸術の独立です。マスコミをうまく利用して芸術家が大衆を味方にし、自力で資産も手に入れた現在、貴方のいう問題を乗り越えられるかどうかは芸術家個人の資質とその価値観にかかっていると思います。 そう深刻な問題ではないと思います。

heart_mind
質問者

お礼

ありがとうございます。 文化と芸術の独立は必要だと思いますが、 マスコミを利用した時点で権力とのもたれあいが 発生してしまいます。 政治的表現が一切ふくまれていないなら、確かに 深刻な要素はどこにも見あたりませんが、そういう わけにもいかないでしょう。 電子書籍も技術的にライセンスを担保しといたほうが かえって健全だと思うんですけどね。 ま、たしかに、どうでもいいといえばどうでもいい となっちゃうんですけどね。

heart_mind
質問者

補足

今、気がついたのですが、一番気になってたのは 「マスメディア構造における政治表現と政治権力のもたれあい」でした。 もしよろしければ、このまましきり直しませんがお願いします。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

「人はパンのみに生きるにあらず。」と宗教家が言っていますが、同じく芸術もそれに含まれるのでしょうね。 芸術は無形文化財であるが故に、芸術を生業として収入を得ることが難しい職業ですね。それゆえ「河原乞食」と言われるのでしょう。これは宗教家も同じ立場ですね。 かっては、パトロンと呼ばれる王侯貴族に認められたものだけがなんとか河原乞食から抜けられましたが、それ以外は大衆からのわずかな収入で生きていましたね。クラシックの音楽家、絵描き、ダンサーなどなど、サーカスだけではないですね。芸術家は安定した職業ではないので刹那的な生き方になってしまうところがありますね。アリとキリギリスのおとぎばなしのようにね。自由資本主義はむしろ芸術家の職業を安定化させる方向にあると思いますね。当然、資本家の影響は色濃く受けますが、大衆は視聴率という武器で正当な評価をすることはできるようになっていますし、豊かになることは芸術の裾野を広げ、より優秀な人材を世に送り出すことができることも事実ですね。私も子供の頃、木下サーカスをみて興奮したものです。空中ブランコはすごいと思いましたが、現代はテレビで器械体操やフィギャースケトをみてすごいと思います。その感情は同じですね。大衆はより多くの娯楽を無料で手に入れ、芸術家はより生きやすくなっているわけです。 また、貧しい時代の芸人たちより豊かな現代の方が生き生きしているように思います。「人はパンのみに生きるにあらず。」ではありますが衣食住が安定しないとやはりだめなんでしょうね。そう言う意味では豊かさは必要だと思いますし、芸術家にとって自らの夢を実現できれば政治も体制もあまり関係ないようにも思えます。社会主義国家では選ばれた芸術家は国家のお抱えとして生きることはできますが、かってのパトロンのように楯突くことはできません。政治利用されるわけですので、そういう世界では芸術家は苦しいでしょう。豊かな自由資本主義は芸術家にとっては住みやすいのではないでしょうか。

heart_mind
質問者

お礼

ありがとうございます。 芸術家は必要だと思いますが、個人的には貴族による保存は 肯定するべきかどうか、考えさせられます、あまりよくない 結果になりそうな気がするのですが。 純粋な芸術には、現状でも予算をつけているのでしょうね。 企業が趣味で抱えることもあるかもしれません。 もちろん政治的な表現というのも、一つの表現ではあるけども その場合には、やっぱり独立した立場であってほしいと 思わずにはいられません。

回答No.2

以前は、芸能人のことを「川原乞食」と呼ぶ事がありました。 要するに、まじめに実体生産するお百姓さんや職人に寄生し、 なぐさみとして芸を披露する、必須の存在ではなかったからです。 しかし、同様な「寄生」として卑しいものとされて「士農工商」と 最下層に位置づけられていた商人が、市場の拡大と貨幣制の 浸透において、いつの間にか裏の権力者にのし上がったように、 媒介者としての商人が握っていたお金に対し、同じく情報の 媒介者としての芸能界が、「川原乞食」から実質の権力者と して富を独占するようになったのです。 こうした中央集権的な体制は、個々人がお金や出世、刹那的 な娯楽といった社会的虚構に条件反射的に対応する事で、 他律的に生かされるようになった事とセットで深まったのです。 真の生きる意味=社会生命的自覚化による自律的生(お金の ために働かされるのではなく、愛による助け合いとしての労働) =生きる事自体による喜びによって、置換されるべきものです。

heart_mind
質問者

お礼

ありがとうございます。 現状では、どうなのでしょうか。少しづつですが、どこか形骸化 しつつあるような気がするのですが、気のせいでしょうか。 今のままでは「企業の大きな間接費」のもたれあいによってもた らされた、もう一つの政治権力という見方は、うがっているとい えども、ぬぐいきれませんし、まだ必要だと思います。 村上隆さんのような試みはひとつの提案なんでしょうね。 コンテンツの課金制(予約して夜中にバッチで送信とかで)で 広告が後付けでふづいしてくるぐらいのほうが、 健全な感じはしますね。 韓国なんかそれ日本に売って外貨かせいでるっていうのは、 たくましすぎます。 でも、それだと、純粋な芸術はすくいきれないわけですが。

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.1

回答ではなくて、質問の確認になります。 すみませんが、ご質問の内容自体を三回読みなおしてみたのですが、 意味を汲み取りかねます。 ご質問の内容を推測してみたのですが、二つの解釈を思いついたのですが、 どちらの解釈に近いでしょうか。あるいは、どちらとも違いますでしょうか。 違うのであれば、どう違うのか、をご提示いただけましたら幸いです。 ■解釈その1. ・現代のテレビメディアなどを見る大衆文化は聴衆は、ただ単に何も考えずにテレビを見てダラダラ楽しむだけでそこには何の反省的な思考も伴わない。 ・一方で、サーカス的な見世物というのは、刹那的な悲哀感を前提にしていた。そこでは、刹那的な快楽を考えさせる、非常に深い場所だった(はず)だ。 ・それに比べると、現代のテレビ文化などのコンテンツは、クソったれである。バカを再生産するだけだ。 ・そして、この無反省なコンテンツ消費の仕組みは資本主義によってもたらされているものである。 ・この資本主義がもたらした無反省な文化の問題はどうすれば解決できるのか? ■解釈その2. ・まず、大衆的娯楽文化(サーカス&エンタテイメント産業)と、ハイカルチャー(科学、宗教、学問)の対比を考える。 ・大衆娯楽文化はもともと政治性とは関係がなかった。純粋な快楽である。 ・一方で、ハイカルチャーは、政治的な問題を議論するための媒介でもあった。宗教指導者が政治指導者と対立したり、学問的権威が政治的権威と緊張感のある批判的関係を構築したりする、というのはごく一般的にあったことである。すなわち、ハイカルチャーは公共的問題を扱うための重要な要素だった。 ・つまり、大衆娯楽と、政治に関わるハイカルチャーとはそもそもにおいて別々のものだった。 ・しかし、現代においては、大衆的娯楽と、政治に関わるハイカルチャーは分離不可能な状態になっている。 ・大衆的娯楽文化は、現在では政治権力によって操作されているのではないか、と疑われるような場合も少なくない。 ・そして、それは資本主義によってもたらされた問題である。資本主義こそが、大衆的娯楽を日常生活のあらゆる場所にはびこらせた張本人であり、巨大資本は、政治権力に対する批判的能力をもっていない。 ・大衆的娯楽は、政治権力に対する批判力をもたないまま、ただダラシのない娯楽と化してしまっている。 ・この構造は、解決しうるのか?

heart_mind
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぼんやりした質問に輪郭が出てきたようです。 自分でもあまりわからないまま質問したので助かります。 どちらかというと、2に近い印象をもっています。 ですが、微妙に違うのは、現代の自由主義が加速された社会において 政治権力と資本権力は、果たしてどちらが、実際の政治に対する権力 をもっているかを慎重に考えたいところです。 自由主義とは何なのかと考えればおのずと答えはでてくるのではない でしょうか。つまり大衆文化(ジャーナリズムを含む)のコンテンツは 本来は独立して、大衆の為にあるはずです。 ダラシない娯楽であることが、本来だと思うのですが(レクリエーションですから) そこから、権力に対する批判性が自然にでてくるはずだと思うのです。 今は、どちらかというと不安な社会だからという理由もあるかもしれませんが 大衆の批判、または批判まではいかなくても制圧や、啓蒙、そしてそれは勿論 巨大資本への奉仕であり、政治力にもむすびついている様にさえ思えるのです。 かえって純然たる政治のありかたを問い正そうという姿勢の方が自由が担保され 公正な批判ができるのではないかと思えてくる時もあるのです。 娯楽は結構ですが、娯楽は権力となかよくしたら、どうなのでしょうかという ことでした。

heart_mind
質問者

補足

補足です。 乗り越えられるかというところにある意味は、 批判でもなく、革命でもなく、 一筋の止揚の光を探してみてほしいということです。

関連するQ&A

  • 地球の文明は一握りの特権的な人々によって支配

    これまで地球の文明は、一握りの特権的な人々によって支配されてきました。 彼らは大衆を洗脳して、いわば奴隷として自分たちの富の独占と世界支配のために利用してきました。 教育やマスメディアという装置を使って、誰も疑問に思わない、いわゆる常識とか社会通念という幻想をつくり出してきました。 さらには恐れの感情を人々に植え付け、ほんとうは完全意識という高いバイブレーションのもっと偉大な能力と可能性、自由を持つ、人類大衆を無力感に陥れ、低いバイブレーションの制約意識のなかに幽閉してきました。 大衆を自分たちの思い通りに、心理的かつ物理的に操作することが支配のために必要だったからです。 その支配の武器となったのがお金を基とする金融資本主義経済です。 お金がなければ、生きていけない、幸せになれないという思い込みも刷り込んできました。 つまり民間銀行でしかない中央銀行(例えば連邦準備制度理事会FRBなど)をそれを実質的に所有支配してきたロックフェラー家やロスチャイルド家などの国際金融資本家・金融ユダヤは、お金を好きなだけ自由に印刷し、国家に対してももはや返済不能な巨額の債務を負わせ、同時に自らは巨額の利子を貪り、政治的には、国会議員という本来、民主主義国家では大衆の代表たる議員達を、お金を使ったロビー活動で操作し、自分たちの利益を意のままにする法律制度をつくらせ、国家をも支配する超国家的権力を握った者が、この世界を牛耳り、大多数の大衆を労働者・社畜として支配し奴隷状態に陥れてきました。 彼らを構成するのは、国際金融資本家(ロックフェラー家やロスチャイルド家)を中心として、ネオコン政治屋、欧米の王室貴族、石油や原子力などエネルギー企業や、食糧や種子を支配する穀物メジャーなどの巨大多国籍企業群のトップ、バチカン、軍産複合体、マスメディアなどです。 彼らは自らの貪欲な利益追求と世界支配のために国家権力を超える超国家権的な権力を握ってきました。 彼らは、フリーエネルギー技術や、薬物によらないヒーリング医療技術、農薬や化学肥料、遺伝子組み換え作物GMOによらない環境と調和した食糧生産技術が開示されると、闇の勢力の儲け頭である石油や原子力、製薬、GMOなどの巨大多国籍企業の利益がゼロになってしまうために、UFO・ETなどの真実を隠蔽してきました。 などの情報をどう思いますか。

  • あなたの世界観は?

    世界観について、いろいろな人の考えを聞いてみたいです。 私は大学で社会学を勉強したり、インターネットで情報をいろいろかき集めていますが これ、といった世界観がなく、悩むときがあります。 私はこの世の中を次のように見ています。 (1) 私たちは「資本主義」というゲームの中で争っている(or遊んでいる!)。 主に、政治家、大企業家、庶民の3つの立場があり、みんな金儲けに必死。 それぞれが、金銭的に有利になるために様々な策略を練る。 (劇場、という見方もできます。) 又は、 (2) 政治家は単なる操り人形にすぎない。広告や報道で、大衆は踊らされてるだけ。 裏では、この地球の大半の富を握った数人の人物が、すべてをコントロールしているに過ぎない。 大衆はこの数人の奴隷であり、モノ。大衆が目覚めなければ、世の中は変わらない。 (悪が世の中を支配し、正義を好む私たちはそれに挑むという感じでしょうか。) 又は、 (3) 私たち一人ひとりの思考、行動の結果がこの世界だ。 政治家は国民の鏡であり、世の中をより良くするには、私たちが変わらなければならない。 (まずは自分の小さな日常で幸せになることを考えよう、という感じ。) 皆さんはどの世界観に近いですか? その他(4)、(5)があったら教えてください♪ あ、ちなみに、 なぜ葛藤があるかというと。 (1)の場合、金持ちは、貧乏人がいるからこそ成り立ってる。それが資本主義のしくみ。 だから、私だってできるだけ金持ちになりたいけど、そういう資本主義的思考を持つのが 虚しくなってくる。貧乏人がいる一方で、私は金持ちになったって、嬉しくもなんともない。 (2)の場合、存在しない悪を創りあげて、戦っているのではないかという疑問もある。 内心、本当だと思うけど、こういう考え方は悲観的。 (3)は、平和な考えだけど、(2)のような現状を無視するのではないかと思う。 自分の小さな日常で幸せになることだけを考えてもいいのだろうか。 (実際、今満足していて、幸せです。)

  • フーコーの『監獄の誕生』と中世の修道院

    先に同著についての関連質問が存在しており甚だ恐縮ではありますが、質問内容が若干異なりますので、お伺いしたいと思います。 国家権力の最たる政治的な機構である「監獄」というモチーフをフーコーが用いた同著を、20数年ぶりに本棚から探し出し懐かしく読んでおります。 ふと思ったのですが、その「身体性」における権力のメカニズムというものは、何も近現代の「監獄」「Panopticon」ならずとも、例えば、中世キリスト教世界における修道院にまで原型として遡ることができるのではないか、ということです。 これをある種の「政治権力」とするのはおかしい発想なのでしょうか。 当時の修道院はhospis、hospitality、hospitalというニュアンスの本源的な存在であった、と若干ではありますが理解しております。 また、「神への信仰」という点など、近代法治国家の「監獄」とでは、まるでその存在理由や目的意図が決定的に異なります。 ですが、神の名のもとにおいて「信仰の力を用いて」ローマ教皇を頂点としたヒエラルキーの中に存在した修道院も、ある意味、フーコーの指すところの人間管理の装置であるPanopticonだったと考えることはできないでしょうか。 厳しい規律・戒律を自発的かつ強制的に自身に強いて働かせ、自らが嬉々として絶対服従を誓う担い手となる。 時に厳格な処罰の対象となり得る状況。 つまり、自分自身が監視し、監視される存在であるという人間管理という点においては、修道院長や修道僧、監獄の囚人、病院の入院患者など、いずれにおいてもほとんど大差ないように思えてならないのです。 そして個々人が相互において見えない権力によって行使せずとも縛られている、そんな状態であったと考えるのは発想がズレているのでしょうか。 『監獄の誕生』105頁にこう記してあります。 「最も確固たる帝国(つまり、人間支配)の揺るぎない基盤は、やわらかな脳繊維のうえに築かれる。」と。 何らまとまりがなくてお恥ずかしい限りではありますが、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 資本主義の崩壊

    2010年までに巨悪の権化である資本主義は崩壊して、エゴと競争の時代から愛と共生の時代に激変すると確信しています。これには、予測がよく当たる評論家の増田俊夫氏、経済学者のラビ・バトラ氏、経営コンサルタントの船井幸雄氏(船井氏の経営論には不信あります。)を支持しているからです。建前では民主主義、平和主義、人道主義、世界平和など美辞麗句をいいますが、資本主義の実態は、個人も企業も国家も金が支配する弱肉強食、金権腐敗、虐殺殺戮です。ねずみ講そのもので、上が下を吸い上げていき貧困が拡大していきます。世界人口63億人のうち約半数の30億人は、貧困に苦しんでいます。権力者は、都合のよいシステムを作り上げて、国民を搾取しています。政治的にも経済的にも環境的にも行き詰まっている資本主義は、崩壊寸前です。これについてのご回答お願いします。

  • 社会への疑問

    高校の時はあまり感じなかったのですが、予備校で歴史(世界史・日本史とも)をやるにつれて、現代の社会に疑問を感じるようになりました。 自分の無知を痛感している、ともいえるかもしれません。 今の政治家は日本の歴史/現行の法律・憲法を知らないのか? 憲法は国家権力を抑制するものなのに・・・ (修正)資本主義の問題?限界? 自衛隊問題なんて欺瞞? 日本は米国の傘下にあって隷属している。貿易依存があるとはいえ、結局、アメリカに尻尾振ってるだけじゃないのか 教育の国家の統制、っていうのはある意味、戦前と変わっていない? 教科書検定って・・・・ 実際に体験した世代は少なくなっているけど、世界は原爆の惨禍を「想像」することもできないほど愚かなのか? 数年前に「1%のエリートがいて、残りは実直であればいい」という発言なんかもあったが、今の世界で知識のない人は、何も気づかないままに支配され、隷属させられているのが現状・・・・というか近代?社会ってそういうものか。いつの時代も、少数が大衆を騙している。 理想的な社会のあり方はアリストテレスやプラトンや、古代から追求されてきたものだけどやはり答えは出ない。というか真の平等とか言っても本質的にあり得ないものだと思う。 なんか「社会の矛盾を正す」ってかっこいいけど、果たして個人にそんな事ができるのか? 社会を変えることができないなら、官僚なんかになって統率する側に回るのが賢いのか? 何も知らないまま生きることはできるけど、なんだかそれも癪だし。 自分の好きなことをやって生きる事もできるけど・・・ こんな社会(日本に限らず)で僕たちはどうやって生きるべきだと思いますか? こんなことをくそ真面目に考える僕は変人なのだろうか・・・

  • 大衆とともに語り、大衆とともに戦い、・・・

    大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく 公明党の立党精神とのことですが、実際には、大衆とは語らず安倍自民とだけ語り、自民とともに戦い、安倍自民と一緒に米国の胸の中に死んでいこうとしているように見えて仕方ありません。 公明党が自民党に協力して通した数々の、大衆福祉に反する法律を挙げていただけませんか? イラク戦争も賛成でした。 消費増税も賛成したでしょ? 沖縄の辺野古移転も賛成ですね? ご存知の方、全部挙げて下さい。お願いします。 私は余り詳しくないので、公明党が賛成した大衆イジメの法律を沢山知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 民間の社会的権力(巨大な私人)による脅威について

    昨今、格差社会が深刻になりつつあります。 同時に、情報社会化もますます進行しつつあり、 マスコミではない普通の一般市民が 大衆に情報を発信できる時代になってきました。 歴史を振り返ると、資本主義社会の進行とともに、 国家の政治的決定などに事実上の影響を及ぼすような 強大な社会的影響力を持つに至った民間人、 すなわち、“巨大な私人”とも表現することのできる 非公人型の社会的権力が登場しています。 (例えば、大手民間企業の社長やその一族など。) 【質問】 これからの「情報社会化」と「格差社会化」の中で、 この“巨大な私人”が善良な庶民を脅かす機会は、 増えると思いますか?それとも減ると思いますか? 理由とともに回答をお願いいたします。 増えるという方は、どのような問題が懸念されるのか、 具体的な事例も挙げながら説明してください。 →末尾のリンク記事のような懸念がそれに当たります。  学問的質問ではないので、正確性は問いません。  あなたなりの「創作的分析」をお待ちしております。 なお、この質問は以下の質問を基に作成しました。 ・当て逃げ動画公開-もしも犯人が有力者だったら? http://okwave.jp/qa3926961.html ※民間の社会的権力は、公人ではない私人です。 公職者とは違い、むやみに私人の悪事を暴くことは、 専ら公益を図る目的とは言い難くなります。 それに加えて、巨大な私人は民間人でありながら、 政治的決定に大きな影響力を持ち得ることから、 逆に暴いたほうが名誉毀損でパクられやしないか、 私は非常に深刻に懸念しています。 追伸。学校の宿題じゃありません。w 私は学生ではありません。お気軽に回答ください。

  • 【サーカス】サーカスについてどう思いますか?

    こんにちは。 私は一度もサーカスを見たことがない青年です。 皆さんサーカスについてどんな感想を持っていますか?教えてください。年配の人はサーカスについてあまりいい印象をもっていないのでしょうか? 私は古い映画でしかサーカスを見たことがないのですが、とてもミステリアスなものだと思います。 また、サーカスと人身売買の関連についても教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに私が見た映画はチャップリンの「サーカス」と、デビッド・リンチの「ザ・エレファントマン」です。

  • サーカスがみたい

    新潟県内でサーカスが開催される予定をご存知の方はいらっしゃいませんか? 以前何度か誘われたことがあるのですが、今になってみたくなってしまいました。 今年の開催予定を教えてください。

  • サーカスを見に行こうと思っています。

    初めてサーカスにいくのですが、よくわからない点があるのです。 オーヴォというサーカスを見に行きます・ S席とA席とB席があるのですが、AもBもそんなに変わらないような気がします。 S席の端っことB席もあんまり変わらないような気がします。 かといって、B席にすると、後ろから見ることになるのでみずらくなるかもしれません。 親がけちなんで、B席がいいといっているのですが、実際みずらさは、どれぐらい変わるのでしょうか?