• 締切済み

どうしたら自分の中で、感情を制御できますか

obrigadissimoの回答

回答No.8

職場は感情的になる場ではなく、 お客さまに満足を与えるモノやサーヴィスを コンスタントに創りだす場ですね。 不満や怒りなどが誘発される職場は 腐っていて、そうした組織では、新人研修が不十分で、 OJTで、対応しようとする傾向があるのですが 質問者さまの配属先では、改訂された最新の 工程管理票や(作業手順が記された)作業標準が 整っているでしょうか。まぁそれはともかく、 質問者さまに(隠れ発達障害などがなくて) IQやEQがOKならば、慣れの問題もあるでしょう。 頭を活性化したいのであれば 数独の難問を2分以内でクリアしたり、 論理パズル 数理パズル をクリアして脳力を磨きましょう。 ここまで読んだら Einstein's Riddle で検索してクリアしてみませんか。 他、フリーソフトの倍速化ツールなどで 超聴き(=速聴き=速聴)をしてみませんか。 2倍速くらいから始めて、3倍速が聴けるようになるころには 諸種の能力が開発されているでしょう。アメリカの研究では 19種以上の能力開発の実績が得られているそうです。 (超聴きの効果が出始めるのは、2.7倍速くらいからだそうです。為念) 図書館で、 医学博士 斉藤○治 『右脳と左脳が同時に○覚める 超聴きトレーニング』 CD付き を借りて聴いてみるのも1つの方法でしょう。 私が最初、2倍速を聴いた際、脳がスッキリした感じがありました。 それと、発想の転換なども容易にできてしまうことに吃驚しました。 いまはヴォイスレコーダーで、カナダやモナコなどの仏語放送を 6倍速で聴いています。 〈ふろく〉 《大切なのは、どれだけたくさんのことや偉大なことをしたかではなく、 どれだけ心をこめたかです》  (福者 マザー・テレサ) 人間って笑ってないと幸せが来ないんですね。 (瀬戸内寂聴) いいことが起こったから笑顔になるのではない。 笑顔だからいいことが起きる。 (中井俊已) 以上のことや、自他肯定で、日々、 プラスのストロークを積み重ねながら、 受け取り上手、与え上手になることで、 感情的などにならずに、快く過ごせるように なるのではないでしょうか。 受け取り上手は、人の気持ちを快くする与え上手なのです。 The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』) When you look for the bad in mankind, expecting to find it, you surely will.  (Abraham Lincoln) の逆を行って、 A good friend is as the sun in winter. のようなお友だちをたくさんつくってくださいね。 Good Luck!

関連するQ&A

  • 人前で感情的に…

    ある上司に、えらく怒られます。 注意される内容は、妥当なことですが、ともかく感情的、かつ人前で怒られます。他の人には、そんなこと全然ありません。決して私だけが有り得ないような失敗をしているわけではありません。ですから、他の先輩や上司から、そんな風に怒られることもありません。 また、私は自分のミスを認めないとか、反省しないとか、そんな態度を取っているつもりはありません。 彼は、私と社内で2人きりになった時には、注意はおろか全く話しかけても来ないです。とても気まずいような空気が流れます。 わざわざ人前で怒るってことは、余程俺は偉いんだぞって周りに示したいのでしょうか?でも、周りの人は、私が彼に怒られていると、妙にシーンとしてバツが悪そうにしています。見ていたおばちゃんが心配して、その上司がいない時に『××さん(その上司)なんであなたにだけあんななの?あなたの我慢が限界に来て、取っ組み合いの喧嘩になるかと心配したわ。まぁ、二人とも大人やから大丈夫と思うけど…』と言ってきた程です。 何か彼に恨まれるようなことはしていないと思います。 何故、彼は私にだけそんなだと思われますか? 昨日も、こっぴどくしつこく人前で怒られて、心が折れそうです。

  • 何をしてもダメな自分

    飲食店でアルバイトを初めて三か月ほどが経ちました。 もともと何をするにもとろくてだめな自分ですが、ミスをしてもやめずにがんばって続けたいと思い、がんばっていました。 ミスも減ってきて、だんだん自信も出てきて、大きなミスもなく仕事がこなせるようになってきたのですが、最近またミスが増え始めてしまいました。できるようになったとはいっても、いまだに要領は悪く、まだ完ぺきとは言えないのに、またミスです。 お皿を一日に何個も割ったり、物忘れしてしまったり、物を何度も落としたり、完全に自分の不注意と集中力の無さが原因のミスばかりです。 周りにたくさん迷惑をかけてしまいました。 不注意はどうやって直せばいいのでしょうか。 スピードが非常に大切なので、慎重にするあまり時間をかけすぎるわけにもいきません。 やる気はあるし、手を抜いているつもりはありません。 しかし、ミスが減らないということは心のどっかで手を抜いているのでしょうか。 要領もいつまでたっても悪いままだし、本当にだめです。 とうとう、本社の方からオーナーが注意をされてしまいました。 せっかく少しだけ前進したのに、また逆戻りです。 やはり僕はだめな人間なのでしょうか。 なぜこんなにうまくいかないのでしょうか。 こんな僕に なにかアドバイスいただけると幸いです。

  • 自分に自信がなくなった

    医薬品のパッケージの検査の仕事をしてます。 まだ、就職して1ヶ月半なので、先輩が見たパッケージを、計数・結束・梱包、パレットに積み上げる作業が中心です。 スピードを要するので、要領が悪いと大変です。 だから、先輩がやっていることを見て覚えるように指導されます。 私なりやっているつもりが、違うみたいで厳しく注意されます。注意されると緊張して注意力が欠け、ますますミスしてしまい、更に怒られます。 要領や物覚えが悪いのはわかっていましたが、人にはっきりと「こんなに要領の悪い人は初めて見た」と言われてショックでした。「今までどんな仕事をしてきたの?」「よくそんなでやってきたね」「ここでは無理」とか言われました。 確かに、要領が悪いので人より仕事を覚えるのは遅いけど、努力はしてきて長く勤めた会社だってあります。 なんだか、ダメ人間みたいな言い方をされて、自分に自信がなくなりました。 今の会社は、誰もが精神的に余裕がない感じで、常にイライラしてます。 口ぐせ「私は見て覚えた」 私が「コツを掴むのに時間がかかる」と言ったら、「見て覚えるだけなのに?」と変な顔します。 私は、どんな単純作業でもコツがあると思います。 要領が悪いと他の会社でも同じだし、何言われても気にせず、努力しないといけないのはわかっているけど、毎日ヒステリックに「何故出来ないの!」と言われるとつらいです。 私と同期の人が三人いましたが、一人は辞めてしまい、もう一人は体調不良で休みがち、もう一人も精神的に不安定です。私も、一人で色々現場に回って、毎日パニックです。 仕事もそうだけど、生きていくことにも、自信がなくなりそうです。

  • 自分でも恐ろしい感情

    時々、自分でも抑えられない黒い感情がメンタルを支配してしまうことがあります。 スイッチは他人にからかわれたり、大きなミスをした時、自分の感じているコンプレックスを強く意識した時なのですが、その瞬間ではなく、後から一人思い出してはスイッチが入るようです。 具体的には、物に当たり散らしたり、誰も居ないところで大声を出したり、ただただマイナスなことを考えてぼんやりしたりなどです。傾向としては、ミスをした時には物にあたり、ミスでは大声、コンプレックスを感じた時にはネガティブシンキングになることが多いです。 また、こういった質問サイトにただひたすらマイナス的な質問をする、というのもあります。 ここまで読んでくれて分かる方もいらっしゃると思いますが、一度過ぎ去ってしまえば全くその黒い感情は引っ込んでしまいます。 今こうしてタイプしている時も、まるで他人ごとのように自分を顧みているようです。不思議なことに。 普段は温厚で、(自分で言うの照れくさいですが)面白い人間だとよく言われます。 小心者でもあり、人に強く言ったりするのはあまり得意ではありません。 ところが一度スイッチが入ると、人が変わったように暴力的になってしまいます。 困ったことに、最近では人前でもスイッチが入りそうになり、その度おどけてごまかしてはいるのですが。。。 そういった知識に明るくないのでなんとも言えませんが、躁鬱とも少し違う気がします。 どっかおかしいのは確実だと思うのですが、このような症状(?)が出る方がいたらお話を伺いたいです。

  • 自分の感情がよく分かりません。

    自分の感情がよく分かりません。 会社の同僚であまり気を使わずに話せる人当たりのいい男の人がいます。 でも話をしてもあまり楽しくない。一緒にいてもイライラしてしまうことがある。仕事のミスも多い。「なんか違うなあ…」と何年も思っていた相手に私は告白をしてしまいました。飲みに誘って酔った勢いを使って。 というのもその彼は私のことをもしかしたら好きでいてくれてるかもと思っていたのが原因です。ずっとそんな態度を見せてくれていましたがここ最近ではそれがなくなっていました。そして会社を辞めると私に言ってきて多分とても寂しくて怖くなって思わず告白してしまったんだと思います。 結果告白は保留にされました。「今は告白に驚いたとしかいえない」と言われました。 初めの一週間くらいは二人っきりになるきっかけを彼からつくってくれていました。けど保留にする意味が分からなかったので私はそっけない態度をとってしまいました。彼も私を避けるようになりました。 でもちゃんと話をしたいと思って「会う時間つくってもらっていいですか?」とメールを送ったら返事は返ってきませんでした。 一週間後電話をしたら切られました。 追い詰められて告白してしまった感があり自分もよくなかったなと思うし、黒白はっきりつけたいというわけでもなかったので、今度遊びに行こうと誘うくらいの気持ちで会ってくださいと言ったつもりでした。 彼には離婚暦があり、前に彼女は当分いらないと言っていましたが、さすがに無視されるとは思わなかったのでとてもショックでした。 告白してから3ヶ月くらい経ちます。彼はまだ会社を辞めるとは上の人にも言っていないようです。今日もミスをしてしまい、上司に怒られていました。正直彼がミスして怒られているのをみるのも辛い。 それを見ていつ会社を辞めると言うかというのも本当に怖くてしょうがないです。 この人は私にとってなにもプラスにならないと感じているし、告白してふられているわけですからなにも未練を残すことないのになぜこんなに不安になるのでしょう。むしろいなくなってくれたほうが会社で過ごしやすいのが分かっているのに。 多分私の考え方次第で気持ちは楽になるんでしょうが、そもそも自分とは合わないと思っている相手になぜこんなに心を残してしまっているのが自分でも不思議でしょうがないです。 どう気持ちを切り替えればいいでしょうか? 彼が会社を辞めてしまうということを怖がらずに受け入れたいんですがどうすればいいのでしょうか? やはり時間だけが癒してくれるものなのでしょうか…。

  • 上司との上手な付き合い方

    会社の上司との関わり方に悩んでいます。 仕事中は自分のミスや失敗などで、怒られたり注意をされたりという事がありますが、 一方で、お昼の休憩中などは積極的に仕事とは関係のない話題で話かけてきてくれます。 私の場合そのバランスがうまくとれないようなのです。 さっき怒られてしまい、こちらも反省し落ち込みがちになっていたのに、休憩になると さっきの怒られたのを気にせず、上司と普通に会話するという事ができないのです。 それなら、怒られたりする事のないよう、失敗やミスをできるだけなくせばいいのかも知れませんが、 私はどちらかというと要領の悪い方なので、ついミスをしてしまいます。気を付けてはいるのですが… そのため、また仕事に戻れば怒られてしまうかもしれないから、と自分から上司と距離を置いてしまうのです。 こういう考え方であるため、私はアルバイトをしていた時から、上司という存在の人に対して、あまり心を開かないようにしていました。 このような私の気持ちが分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。 もう少し分かりやすく伝えれたらいいのですが…

  • 私は自分に向く仕事に、悩み中、息詰まり。

    私は計算は苦手で、そそっかしく何回見直してもミスが見つけられなくて、事務は向いてないとようやく気がつきました。 今の会社にはなんとかなるだろうと入社しましたが、迷惑かけどおしで役立たずでした。 叱られない日はないぐらいでした。 私は裁縫を楽しんだり、時計の電池交換とか好きなので、手先を使う仕事や体を動かす仕事を考えています。 学生時代、アルバイトで給食センターで、盛り付けや洗いものの仕事をしましたが、ミスはほとんどしませんでしたし、仕事は楽しかったです。 臨機応変な対応はどう頑張っても無理だし、逆に空回りするときもあるし、人のミスを発見するぐらいじゃないといけないし、人に頼られないといけないのに、人に頼ってしまいますし、人のミスを発見できないことが多々あります。自分のミス防ぎで手一杯になるからです。 自分のくいぶちはしっかり自分で稼ぎたいので悩みます。 私に向く仕事はなんだろうか、息詰まりました。 最近、現場で何日か箱詰め作業を手伝いましたが、ミスはなく、早く体が動き、自分ではびっくりなほどスムーズに仕事が出来ました。 なんだこの爽快感はとびっくりしました。情けないことに次に何をすべきか事務では見えませんが、箱詰め作業では分かりました。 で、頭が悪いと気がつきました。 生きるために、工場作業の仕事をしようかと思います。 が不安です。 ミスが多い、要領悪い、計算が苦手、な人でもできる仕事はなんですか? そんな方はどんな仕事をしていますか? 今の自分に疲れました。 これからの人生を良くするため、アドバイスお願いします。

  • 情けない自分

    カテ違いでしたらすいません。 自分でも信じられないくらいに幼稚な悩みだとはわかっています。 このご時勢で、30代後半、とりたてての経歴もなく、転職活動も失敗ばかり。 やっとの思いで見つけた派遣の仕事を10月から頑張ってきました。 たった1ヶ月半なのですが、既に自分の中で限界に達してしまいました。 職場に馴染めない理由 現在の職場は、会社で移動願いを出して聞き入れてもらった場所ですが、 仕事が遅い上に、ミスばかりしています。 今週で、移動させてもらって1ヶ月たちますが、ミスなしの日がありません。 周囲の「犯罪者を見るような目」にも、そろそろ耐え切れそうにありません。 事務のサポート的なお仕事をしているのですが、周囲が怖くてしかたがありません。 怖いと思う原因 作業が遅い、すぐに「すいません」と謝る、馴染もうとしない、相手に非があるのではなく、 すべて「内向的」「萎縮している」「怖い」等の、自分が原因だとはわかっています。 失敗すればカチンともくるでしょうし、聞いてばかりじゃイラだたせてしまいます。 怖くて聞けなければ、それが原因でミスを誘発し、結果「バカじゃないの?」です。 周囲の人達は、お喋りをしながらでも、仕事も優秀な方ばかりです。 愛想よくしよう!笑顔で挨拶しよう!と思っても「笑顔が不気味」と、過去に言われた 事があり、どうしても笑顔も作れず、馴染もうとも出来ません。 人の顔色ばかりを伺うのが職場でなく、お仕事をする場所だと思って、せめてミスだけは! と思っても、ケアレスミスばかりで、緊張と萎縮で身体を壊すいつものパターンです。 その前にいた部署でも、ミスの連発なのと、気の合わない人がいたせいで、 神経性胃炎になり、耐え切れずに派遣会社に泣きついて移動させてもらいました。 現在の職場でも、神経性胃炎になり、尚且つ「ミス」がない日がないことと、 先週の金曜日の大ミスで、本日、社員の方に謝罪をしたのですが、同僚の派遣さん達に 「辞める日を賭けよう!」と、目の前で言われて、さすがに堪えてしまいました。 ミスした担当者の方が休まれていたので、その方の上司の方に謝って処理してもらいました。 わざとやったのでは?とまで言われて、自分でも無意識のうちにやったのかも?と 思い、吐き気をこらえて、本日の業務を済ませ、帰宅後にお手洗いで、吐きました。 今までの職歴でも、全部が「対人関係」が原因で辞めてばかりでした。 たまにうまく行った職場で「直接雇用」のお声もかかったのですが、派遣会社に遠慮もあり、 お断りをした経緯もあった事もありましたが、今ではそんな事すら夢ではないか?と思います。 自分の人生、いつも逃げてばかりだし、今回の仕事も来年の春までの契約です。 頑張って、春の契約満了まで耐えられたら、少しだけでも、自分が成長できるのでは?と 思って頑張ってきましたが、肝心の身体も心も壊れ続けてる今、続ける自信もありません。 自分でも情けないのですが、どうしたら生きていけるのか?とまで考えてしまっています。 精神的にも未熟ですし、幼少期のトラウマ(いじめ)があり、心から人を信じることも出来ず、 頼れる友人・恋人もいず、家族にも迷惑をかけっぱなしで、死んでしまった方が楽なのかも? とまで、どこまでも逃げようとする自分がいるのも事実です。

  • 感情の制御について

    変な話ですが聞いて下さい。 父から罵声を浴びせられ、その度に泣いてしまいます。 泣きはじめることは、他の人と同じようにこらえようと思えばこらえられる程度でどうしても涙は出てしまいます。 ですが、最近何故か止めることが簡単に出来てしまうんです。 例えば、ちょっと前のことですが 父が武器を持って迫ってきて、私がめちゃくちゃパニック状態で大泣きしている時。 その時は悲しくて怖くてしょうがないんです。 でも私の中のすべてがパニックになっている訳ではなく、心の中で冷静に別のことを考えている自分がいるんです。 それこそ、「今日の晩御飯は何かな」とか「早くどっか行かないかなぁ」とか。 で、泣きやもうと思えばいつでも涙も泣き声も引っ込むんです。(目の前で刃物出されてる最中も) 武器を父が離してどこかに行った時とか、「うわああああああああん(フッ)はーあ、疲れた。テレビ見よ」みたいな感じです。 一度それで泣き止んだ時に「てめぇ泣いてる演技してんだろ」と怒鳴られ、それ以来父の気が済むまであまり悲しくなくなっても泣き続けるようにしています。 頭の中でその後のことを計算するとかは誰にでもあると思うんですが、最近になって露骨な変化が出てきたので書きました。 こういうことは鬱病、パニック障害などの心の病に関係はあるのでしょうか? また、同じようなことを経験された方はいらっしゃいますか? 心の病は、私はどちらも軽度のものですが患っています。 お手数おかけしますが、出来れば名前は「質問者」で代わりに書いてくださると幸いですm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 何度も何度もミスがないか確認してしまう自分の性格をなおしたい・・

    何度も何度もミスがないか確認してしまう自分の性格をなおしたい・・ わたしは事務職をしています。 父親がかなり厳しく、子供のころからミスをするとひどく怒られていたためか、大人になっても必要以上にミスがないかどうか、何度も何度も確認してしまいます。 そのおかげでほぼミスはなく、会社でも『ミスがない人』と評価はされています。 (働いてる会社は公的な書類をつくったりするので、パンチミスは絶対に許されない細かいチェックがあります。) ただ、その反面、人に気づかれないようにですが、 ・自分のメモを念のためといちいち覚えてることでも見直してしまう ・入力ミスがないか4~5回見直す        ということを毎日してしまいます。 当然その分、作業効率が悪くなるので、暇な仕事ならいいのですが、忙しいときは本当に自分自身疲れて、こういう性格がいやになります。 実際に、4~5回も見直せばミスがないのは当然のことであって、一度の入力でパンチミスなどない人が本当に仕事ができる人だと思います。 性格的なことは仕方ないとあきらめてますが・・ 仕事中はできるだけ無駄なく、仕事がさばける人になりたいです。 そこで私がイメージする仕事がさばける人は、短時間で大量の入力をし、パンチミスもない人なのですがそういう人は (1)何回くらい見直しをしてるのでしょうか? (2)仕事中はいっさい他のことは考えてない、集中してるからでしょうか?(自分は入力しながら、他のことを考えたりついつい無意識にしてしまいます。) (3)何かコツはありますか? これから繁忙期に入るので、もっと作業効率アップできるにはどうしたらよいか試行錯誤しています。 (1)(2)(3)以外でもなんでもいいので、ご存じの方、こうしたらいいよ! というのがありましたら教えていただけないでしょうか?