滝澤武太夫の墓碑に刻まれた漢詩の読み方は?

このQ&Aのポイント
  • 滝澤武太夫の墓碑に記された漢詩の読み方が分からず困っています。
  • 滝澤武太夫の母の100歳を記念して母の年史を作成しようと思っています。
  • 墓碑は松代の明徳寺にあり、高坂弾正や栗林大将が祀られています。
回答を見る
  • ベストアンサー

漢詩の読み

  以前に漢字の読みでお願いした事がありますが、先祖(宝暦9年生~天保4年没、松代藩に仕えた武術者、滝澤武太夫)の墓碑に記されている漢詩の読み方が分からないので読んで戴きたくお願いします。 滝澤武太夫から何代目かになる母の100歳を記念して母の年史を作リ、漢詩の読みを載せたく、何方か宜しくお願いします。  尚、墓碑は松代、明徳寺にあり、高坂弾正、栗林大将等が祀られています。     柗操山は典厩寺(武田信繁の墓)  墓碑、正面 「直傳本流居士」  墓碑、右側面  銘日  術業専攻  馳名武門  身心相得  宜讎宜恩  淺岳烟起  曲水波飜  直傳正綂  和之根元    柗操山僧忍杜多撰 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 当方素人です。  詩ですかね?  下に「撰」という字はあるのですが、なんかふつうの墓碑銘のような気も。 > 術業専攻  馳名武門  じゅつぎょうをせんこうし         (もっぱらおさめ)  ぶもんのなをはす > 身心相得  宜讎宜恩  しんしんあいえて (みとこころをあいえて)  ?宜 よろしく、うべ  ? まさにしゅうまさにおん ? > 淺岳烟起  曲水波飜  せんがく けむりたち  きょくすい はほんす        (なみひるがえる) > 直傳正綂  和之根元  じきでん せいとう  わのこんげんなり (2) 小説家的意訳  剣術のワザを専ら修め、武門としての名を高らしめた  体と心の両方を鍛え得て、時に讐、時に恩を与えた  (それはあたかも)  浅間山に噴煙がたち、曲がりくねった急流に波しぶきがたつような人生であった  彼が伝えた正統極意は、和の根源である  ※典厩寺は浅間山の近くだったような気がして f(^^;

th1331
質問者

お礼

有難うございました。 浅間山と千曲川です。 非常に参考になりました。

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

>信州埴科郡(現、長野市松代町)の滝澤家の墓にありますので、武澤は滝澤の間違いではと思います。 さっそく「武藝流派辞典」の当該箇所に加筆訂正を入れました。 このような顕彰碑文を銘(しる)すことを、「銘を勒(ロク)す」ともいいます。 この場合の「撰」は「詩文をつくる」意味を指します。 この僧忍杜多は、漢文の基本に則った詩文を撰(の)べています。 韓愈「師説」において、「聞道有先後、術業有専攻」とあります。 【術業】(じゅつぎょう) わざ。学術。技芸。  【専攻】(せんこう) あることだけをもっぱら研究する。専修。専習。 【相得】(あいう)お互いに心が合う。[史・灌夫伝]「相得驩甚、無厭」 【讎】(しゅう/むくいる) [解字]讎(しゅう)が音を表し、対(こた)える意の語原「答(とう)」からきている。返答する意。また「仇(きゅう)」に通じて、あだの意に借用される。 (以上「角川漢和中辞典」) なお、全体の二字熟語の語調に即して、「淺岳に煙り起(た)ち、曲水は波(なみ)飜(ひるがえ)す」のくだりもわざと調子を合せました。一方、「直傳正綂、和之根元」の方は、そのまま「直伝の正統とは和の根本なり」といった感じなのでしょうが、あえて「之」を読み入れて強調体にしてみました。

th1331
質問者

お礼

有難う御座いました。 大変参考になりました。 和は「やわら:居合術」と思います。 百歳になる母の記念誌に解説を載せる事が出来ます。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

手元の本には次のような記述があります。 「直伝本流(剣、柔、棒、居合、袋竹、木刀)   信州埴科郡の人、武沢武太夫登愛が二十五代。」 (「武藝流派辞典」人物往来社 昭和38年刊) 姓の頭文字が<滝(たき)⇔武(たけ)>と異なりますが、如何なものでしょう。 もしも天保で25代とすれば、初代創始は平安はおろか奈良時代にまで連綿と遡れそうで、武芸としては実に稀有な道統として、まさに「馳名の武門」ですね。 とまれ、この人物の顕彰碑文を見ます。 術業(ジュツギョウ)を専攻(センコウ)せし、馳名(チメイ)の武門(ブモン)なり。 (この武芸を専心深耕した、著名な武門である) 身心(シンシン)を相得(アイウ)れば、宜讎宜恩(ギシュウギオン)たり。 (心身の調和を得れば、攻めるに良くまた守るに良い) 淺岳(センガク)は烟起(エンキ)し、曲水(キョクスイ)は波飜(ハホン)す。 ((それを例えれば)浅間嶺が噴煙を発するに、(それに応えて)千曲川は波逆巻くがごとく) 直伝(ジキデン)正統(セイトウ)にては、和(ワ)こそ之(コレ)根本(コンポン)なり。 (直伝本流とは、まさに此の「和」(身心相得)を以て根本とする)    松操山典厩寺僧忍頭陀作文す。

th1331
質問者

補足

読み解き有難う御座います。 墓碑の左側面に、滝澤武太夫登愛後襲父名曰武兵衛 とあり、裏面に、意慶僧正二十四代正続とあり、 信州埴科郡(現、長野市松代町)の滝澤家の墓にありますので、武澤は滝澤の間違いではと思います。

回答No.3

No.2です。 漢詩の訳に気を取られていましたが、漢詩の上にある「銘日」は、「銘曰」でしょう。 つまり、 銘に曰く(いわく) で、「このお墓の(もしくは「直傳本流居士」に対する)銘文は次の通りです」という意味合いで記されています。 細かいことですが、誤字があったので追記しておきます。

th1331
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 大変参考になりました。

回答No.2

術業を専ら攻め、名を武門に馳す。 (じゅつごうをもっぱらおさめ、なをぶもんにはす) 身心相得て、宜しく讎なるべく宜しく恩なるべし。 (しんじんあいえて、よろしくあだなるべくよろしくおんなるべし) 浅岳に烟起き、曲水に波飜る。 (せんがくにけむりおき、きょくすいになみひるがえる) 直伝の正統、和の根元なり。 (じきでんのせいとう、わのこんげんなり) 柗操山の僧、忍杜多撰す。 (しょうそうざんのそう、にんとたせんす) 訓読すると上記のような感じだと思います。 (武士としての)術や業を専門におさめ、武門に名前を馳せる。 身も心もどちらも制禦することができ、時にあだ(かたきのような存在)となり、時に情け(ありがたい存在)となる。 浅間山には(噴火の)煙がたちのぼり、曲がりくねった川には波が翻る。 (この居士の伝えた)直伝の正当は、和の根元である。 松操山の僧侶忍頭陀がこれを詠み書いた。 だいたい上記のような感じだと思います。 「浅岳」は浅間山のことだと思いますが、「曲水」が具体的に何という川なのか、地理に不案内なので分かりません。「典厩寺」近くに大きな川があれば、その川のことだと思います。 「松操山僧忍杜多」については、「忍」という一文字が付くお坊さんだと思いますが、具体的な僧侶の名前はお寺に聞けば分かると思います。 「杜多(とた)」は「頭陀(ずだ)」に同じで、「乞食(こつじき)をして修行を重ねる僧」といったような意味です。 ですから、もしかしたら「典厩寺」の住職ではなく、たまたま修行で「典厩寺」に投宿していたお坊さんかもしれません。

th1331
質問者

お礼

有難うございました 大変参考になりました 川は千曲川だと思います

関連するQ&A

  • 漢字の書物の読みと意味を教えて下さい

    江戸期の、文化、文政時代に信州松代藩で、下級武士層に無双直伝流の武芸を教えていた、先祖の瀧澤武兵衛(武太夫)が弟子に与えた免状と絵巻物が、仏間から出てきたのですが、免状の文言が読みと意味が分かりません、何方か読み解いて下さい。 宜しくお願いします。 漢字に誤りが有るかも知れません。     免状   昔日藤原姓勝負丈者天性豪   之雄士而常好武事以熟此號   和曰處謂柔能勝於強之理也蓋   斯術也俟敵之所動居而無系得   忽勝利者也然勝負尤感予師   英信君之眞積力久以之傳之能   達其奥玅矣予亦従之學焉直矣   朝磨夕誶而逐以似得其薀奥   者爰有信陽之秀人飯島氏而聞   此術之奇於松城而謂而學之予感   其志之深傳之楢先師之於予以   不遺其餘薀而授之後来有執   望之人則以嚴誓之約信冝傳之   若違杞炛則 神明冥罸如之   何哉戒之謹之勿敢忽茲仍免状   如件     瀧澤武兵衛尉 登愛     文政二禾千夘四月吉日     飯島團蔵殿

  • 漢詩の読みを教えてください

    画像を添付しますので、掛軸に書かれた漢詩の読みを教えてください。明治時代に書かれたものだと思います。

  • 漢詩の読みを教えてくださいーその2

    横長で読みにくいと思いますが、写真を添付します。よろしくお願いいたします。

  • 漢字の書物の読みと意味を教えて下さい(再質問)

    江戸期の、文化、文政時代に信州松代藩で、下級武士層に無双直伝流の武芸を教えていた、先祖の瀧澤武兵衛(武太夫)が弟子に与えた免状と絵巻物が、仏間から出てきたのですが、免状の文言が読みと意味が分かりません、何方か読み解いて下さい。 宜しくお願いします。 一部誤字脱字を修正しましたが、昔の異字について知識がありませんので、 まだ誤りが有るかも知れません。 一応、現物写真を添付します。 免状 昔日藤原姓勝負𠀋者天性豪 之雄士而常好武事以熟此術號  和曰處謂柔能勝於強之理也蓋 斯術也俟敵之所動居而無系得 忽勝利者也然勝負𠀋感予師 英信君之眞積力久以之傳之能 達其奥玅矣予亦従之學焉直矣 朝磨夕誶而逐以似得其薀奥 者爰有信陽之秀人飯島氏而聞 此術之奇於松城而謂而學之予感 其志之深傳之楢先師之於予以 不遺其餘薀而授之後来有執 望之人則以嚴誓之約信冝傳之 若違杞炛則 神明冥罸如之 何哉戒之謹之勿敢忽茲仍免状 如件 瀧澤武兵衛尉 登愛 文政二秊夘四月吉日 飯島團蔵殿

  • 漢詩の読みと意味教えてください。

    盧溝曉月墮蒼煙,十二門開日色鮮。海上仙山無弱水,人間平地有鈞天。寶幢珠珞瞿曇寺,豪竹哀絲玳瑁筵。春雨如膏三萬里,盡將嵩呼祝堯年 宋本 元 の 大都雑詩 四首 のうちの詩です。 書道の作品を作るときに使う墨場必携という本にこの中のニ句が載っています。 「海上仙山無弱水,人間平地有鈞天」ですが読みが、海上の神仙、弱水に非ず。人間平地鈞天あり。 意味:海中に神仙がいると聞いているが、それは蓬莱島の弱水ではない。 この世の安泰なるが地に天楽があるのである。 となっています。 蓬莱島は東方の神仙がいる伝説の島、弱水は内陸西方にある崑崙山の周りを流れる伝説の川だと思います。全く別のもので“蓬莱島の弱水”という訳が間違っていると思うのですが。またうえの詩から蓬莱島のという語が出てきたのはなぜでしょう。 “海上の神仙”=蓬莱島のことでしょうか。とすると神仙は蓬莱島(海上)や弱水あたりにいるのでは無い。この世の安泰なる地に天楽(天の楽園=神仙世界)はあるのである。 と私は訳したのですがどうでしょうか。漢詩、中国文学に詳しいかた教えてください。もしわかれば詩全体の読み、意味もおしえてください。

  • 漢詩の読みと意味を教えてください

    池亭暮雪兼風起,籬落春潮带雨渾。 昔、書道の課題で書いたもので、Webで出典を調べたのですが、上の詩句が律詩 一部で、「甫里觀 宋 周弼」ということがわかりました。 中国語のサイトなので読み、意味がわかりません。 題名が”甫里觀” 作者が”周弼(時代が宋)”ということでしょうか? 宋代の漢詩を大学の図書館で調べても”周弼”という詩人は出てきません。 漢詩に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 漢詩の読みと訳をお教えください

    これは明治時代に榎本武揚が、かつて戊辰戦争時に一緒に戦った 部下に贈った漢詩です。この漢詩の読みと訳をお教えください。 旧閥名門悉倒戈 租宗百戦奈山河 誰図開化文明日 翻見乱臣賊子多

  • 漢詩の読みと意味を教えてください

    春來日漸長,醉客喜年光。稍覺池亭好,偏宜酒甕香。 唐の王績という人の漢詩だそうです。書道で書くのですが漢詩の知識が乏しくて意味がわかりません。いろいろ調べて本文はあったのですが読みと意味がわかりません。漢詩が読める方いらしゃいましたら教えてください。

  • 漢詩

    ある特定の漢詩の特色・文学史上における位置について調べたいのですが、どのようにして調べればいいのか分かりません。 詩はなんでもいいんです。 検索とかしてみたんですけど、うまくいきませんでした。 参考になるサイトや、本などがありましたら、ぜひ教えてください! お願いします。

  • 漢詩について

    蘇東波の漢詩の中で、「無一物中無尽蔵、有花有月有楼台」という部分の意味を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします