• ベストアンサー

物理学科と数学的能力

大学の物理学科についての質問です。 大学での物理学の講義は、もともと数学的処理能力の高い人でなければついていけないでしょうか? たとえ得意ではなかったとしても、努力して勉強すれば補うことはできますか? また、実験系の研究室では実験を教授と共に行うと思うのですが、理論系の研究室では具体的にどのようなことをするのでしょうか? それから、数学が得意でなければ、理論系より実験系の方が適しているというようなことはあったりするのでしょうか? 質問が多く、申し訳ありません。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.3

> 大学での物理学の講義は、もともと数学的処理能力の高い人でなければ > ついていけないでしょうか? たとえ得意ではなかったとしても、努力して > 勉強すれば補うことはできますか? 人それぞれ。会ったことがないあなたの状況はわからない。 学年があがるにつれて、 理論系の講義はどんどん抽象的な話になり、 実験系の講義はどんどん個別材料の話になる ということは事実ですが、 物理と数学は表裏一体のもので、 実験系だから、完全に数学から逃れられるというわけじゃありません。 たとえ、卒業研究が材料を加工してデータをとる作業であっても、 必ずそれと比較する理論式が必要だし、 その理論式を自分で確認するだけの数学力は必要です。 その式さえ導出できないなら、研究室内で、卒業研究の中間発表とかを するときに、研究室のスタッフ全員(教授だけでなく、院生の人たちからも) から大きなプレッシャーがかかるでしょう。 また実験データの統計処理には統計学のソフトウェアの知識が必要で、 当然、フーリエ変換(微積分の一種)や初等的な信号処理論の知識が欠かせません。 実験であれ、持論であれ、データを可視化するMathematicaのような ソフトウェアには数学の知識が必要です。 基本的に物理学部は、努力の世界ではなく、「物理が好きな人」の世界だと思って下さい。 たとえ高度な数学を使っていても、使っていなくても、 「物理が好き」なので、毎日でも苦痛じゃない「好奇心旺盛な人たち」が集まってきます。 > 理論系の研究室では具体的にどのようなことをするのでしょうか? 自分の場合は、さんざん研究室のゼミで岩波書店の理論物理学(大きな事典ほどの厚さ)を1日に30~40ページほど(かなり大量に)、わけがわからないまま、頭が切れる院生(博士号)の「実に楽しそうな」説明で聞かされ、自分の能力のなさを痛感したあと、その難しい理論(テンソル型の偏微分方程式)をコンピュータプログラミングに落とす作業でした。課題は教授が与えた複数の課題から選ぶので、ある程度の選択肢あり。

sorairo321
質問者

お礼

他の方もおっしゃっていますが、やはり実験と理論は表裏一体なのですね。 数学はそれを語る手段と言うことで、重要性が良く解りました。 それから、ソフトの使い方にも数学力が必要なのですか。 >基本的に物理学部は、努力の世界ではなく、「物理が好きな人」の世界だと思って下さい。 たとえ高度な数学を使っていても、使っていなくても、 「物理が好き」なので、毎日でも苦痛じゃない「好奇心旺盛な人たち」が集まってきます。 >自分の場合は、さんざん研究室のゼミで岩波書店の理論物理学(大きな事典ほどの厚さ)を1日に30~40ページほど(かなり大量に)、わけがわからないまま、頭が切れる院生(博士号)の「実に楽しそうな」説明で聞かされ、自分の能力のなさを痛感したあと、その難しい理論(テンソル型の偏微分方程式)をコンピュータプログラミングに落とす作業でした。課題は教授が与えた複数の課題から選ぶので、ある程度の選択肢あり。 このような実際の経験をもとにされた情報は本当に興味深く、ためになります。 是非参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

すこし前の人ですが、アメリカ合衆国のコロラド大学にジョージ ガモフと言う理論物理学者がいました ある時、数学的な表示がわからないので知人の数学者にアドバイスを受けた時に この問題が解からない生徒には単位をやらないと言われたと 自伝にあります アンシュタイン、ファインマン他の物理学者も言っていますが 物理学はイメージが大切と言っています 随分昔の人ですが、ファラデーもその一人でした イメージを大切にしてください

sorairo321
質問者

お礼

イメージですか。確かに、偉大な物理学者の理論はどれも卓越した発想力と想像力がないと考え付かないようなものが多いように感じます。 自分もイメージを大切にしたいと思います。 ありがとうございました。

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.2

自然科学や工学にとって、数学は言葉なので、 言葉なしにモノを語れるか、言葉なしに概念を理解できるか、 ということになります。 理論でも、実験でも重要性は変わりませんね。 でも、言葉が全てではないです。 物理的な洞察力は、数学力だけではない。 そういう面で、実験系の方が数学力の不足を補える可能性はあります。 でも、洞察力があったとして、それを表現できずに何になりますかね? 理屈なき実験データが何になりますかね? 理論系はそういう意味では、言葉遊びです。言葉なしにはできません。 そして、理論は実物と結びつかない限りは、実益になりません。 理論系と実験系は別個のものでは存在価値がどちらもなく、 合わさって、一体だと思います。 そして一体とするためには数学力が重要ですね。

sorairo321
質問者

お礼

なるほど。 やはりもとはひとつなものだけあって、実験と理論が一つになって物理学なのですね。 洞察力というのは、観察力のようなものでしょうか? それとも、ひらめきのようなものでしょうか? それから、物理にとって数学は言葉だと言う事が良く解りました。 ありがとうございました。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>理論系の研究室では具体的にどのようなことをするのでしょうか? 物理ではなく、化学ですがコンピュータを使った理論計算をしました。 >それから、数学が得意でなければ、理論系より実験系の方が適しているというようなことはあったりするのでしょうか? 実験データの処理にも数学は必要です。

sorairo321
質問者

お礼

理論計算ですか。物理でも似た感じでしょうか? >実験データの処理にも数学は必要です。 おっしゃるとおりです。 教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学科から物理学科へ

    数学科の学生の友達が来年で数学科を卒業します。彼は哲学的な数学科より理論物理をしたくなり物理学科へ3年次編入したいといってます。単位が認定されるかとかついていけるかとかの不安があるらしいのですが彼は物理学科に行ってもやっていけると思いますか?やめたほうがいいとかは出来るだけなしでお願いします

  • 物理学科から数学科の院へ

    こんにちは。 僕はある私立大学の学部2年生で現在物理を勉強しています。 今個人的に流体現象に非常に強い興味を持っています。 将来は博士課程に進学して流体の研究者になることを目標に学問にはげんでいます。 僕は理論系の研究がしたくて、様々な研究室を調べたのですが、 工学系の研究室より数学系の流体研究室に強く惹かれてしまいました。 いわゆる数理科学や応用数学に分類される分野です。 いくら流体の研究室とはいえ、やはり数学を専門にしている人が研究しています。 僕は物理学科から数学科の院へ進むことを考えています。 数値計算をしてこんな結果が出ました! っていうのも好きですが、それ以上に現象の数理的構造を解き明かす方向に進みたいと思っています。 しかし、物理数学と数学科の数学は趣が全然異なります。 周りの友達や先輩や先生にもあまり物理から数学科へ行った人はいないみたいです。 僕は今、物理に加えて、集合位相論や流体力学を学んでいます。 ただ、数学が院に行くまでにちゃんと数学科の方々のような理解ができるかかなり不安ではあります。 なんとか直積集合位までなら今のところ理解できるようになってきてはいるのですが・・・まだまだです。 同じような方向で院に進んだ方、また流体研究をしている方などから物理系の人が数学や流体を学んでいく上でのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学とか物理って

    頭いい人だけがどんどん先に進む感じしませんか? 例えば高校生で理系科目が得意でも大学入ったらついていけなくなるとか、大学レベルの知識はあっても修士課程や博士課程の途中で挫折するとか、例えば数学が得意でも宇宙のなんとか理論と言われたらわけがわからなくなるとか 数学は紙と鉛筆さえあればできますが、物理は実験の準備などで施設や研究費も当然いるでしょうし、レベルの高い研究室というのもより影響してきそうな気がして、高度なことがやりたかったら田舎のレベルの低い場所にいても意味ないでしょうし そういうものなのでしょうか。

  • 数学に強い高校生が物理学科に進む事はあるでしょうか

    数学に強い高校生が物理学科に進む事はあるでしょうか 数学が得意な高校生が、大学の理学部物理学科に進学することはあるでしょうか。

  • 数学科と物理学科の選択

     現在大学一年の者です。 来年度に数学科と物理学科の選択があります(他の学科の選択もありますが、興味が無い分野ですので、数学科と物理学科の二つを書きました)。 その点に関して、質問です。  数学科と物理学科の違いは何でしょうか?  個人的な主観で結構です、御願いします。

  • 数学科と物理学科

    いま受験生なのですが、大学で数学科にするか、物理学科にするかで迷っています。 どちらかと言えば物理の方が面白いと思うのですが、全然確定しているわけでもないので、皆さんにそれぞれの学問の魅力を語って欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 物理学科の就職先について聞きたいのですが、

    物理学科の就職先について聞きたいのですが、 やはり物理学科は就職はきついのでしょうか? 当方、国立の大学の物理学科(1年)に所属していますが、旧帝ではありません。 色々と調べてみたところ、就職先にはSE?というものが多く、他には教職員(教授)になったりする人も多いようです。 SEというものがなにかよく分からないんですがなんなんでしょうか? また、どこの学科をでたとかは関係なく個人の頑張り次第でどこの会社にでも入れるという 書き込みを、教えてgoo!内で見ましたが本当でしょうか? 本当ならどういう頑張りをすればいいのでしょうか? 逆に言えば極端な話、今大学でやってる勉強をしなくても就職活動で頑張ればどんな会社にでも入れるという事ですか? 職を選らばなければ大抵の会社ははいれるそうですが、やはり安定していて給料もいい会社に勤めたいです。 他にも大学での成績は面接の合否に関係ないという話も聞きます。 ではどういった部分で合否が確定するのでしょうか? やはり出た大学、学部によって決まってしまうんでしょうか・・・ 自分は一応国立ですが、旧帝でもないですし偏差値も国立では低いほうだし、 さらに物理学科は就職困難と聞いてすごく不安になっています。 最初は物理が楽しいから研究職(教授)にでもなろうかなどと安易な気持ちで臨んでいましたが、 教授は年収が低い(助手から出世するのも大変)ということをしって愕然としました。 物理が好きなのでそれを研究してお金もらうというのは素晴らしいと思っていましたが、 やはりお金(がどれだけもらえるか)のことが気になります。 SONYなど大手の研究所で働く手もあるらしいですが、 やはり同じ考えの物理学科を経た人達が全国から集まるのではないでしょうか? その場合結局は出身大学で決められてしまうのではないのかと思ってしまいます。 他の人と区別するスキルで思い浮かんでのが所属した研究グループとTOEICの点数くらいです。 そのTOEICの点数も人によっては「面接の合否には関係ない」という方もいるのですが、 実際はどうなんでしょうか? 研究グループは本当に就職に役立てるのと役立たないものがあるらしく慎重になっています。 幸いまだ自分は1年なので、4年になったときの研究をどれにするかなど考える時間が有ります。 4年になったときの研究は ・宇宙物理学研究グループ(理論) ・理論量子物理グループ(理論) ・電磁気学グループ(実験) ・量子物性研究グループ(実験) ・クォーク核物理学研究グループ(実験) があります。 これはやらないほうがいい、やったほうがいいというのはあるのでしょうか? よかったら教えてください。 それと最後に聞きたいことなのですが、 自分の大学の教授は今の時世、就職するには大学院を出なければいけないと言っていました。 それは本当でしょうか? たしかに、進路情報などをみると理学部の人は大抵大学院を出ています。 ですがそれは理学部の就職先が良くないため、仕方なく(本当に勉強したい人は除き)大学院を出てるのではないかと思ってしまいます。 本当に大学院を出ることによって就職が有利になるのなら良いと思いますがどうなんでしょうか??

  • 東大・京大の理学物理学科 物理学者になるには 中三です。

    将来、理論物理学者になりたいと考えている中3男子です。物理学者(特に実験物理よりも理論物理学)になるには、京都大学と東京大学のどちらを目指すべきでしょうか。 京大と東大の理学部物理学科の違いなどを教えてください。

  • 物理数学の問題集を探しています。

    こんにちは。大学物理学科の3回生の者です。 実力を付けたくて主に物理数学の問題集を探しているのですが、どの本屋に行っても参考書ばかりが目立ち、なかなかいい問題集が見つかりません。 物理数学に限らず、量子力学、相対性理論など物理学に関するものでしたら何でもかまいませんので、もしご存知でしたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 本気で悩んでいます。理系物理。アドバイスお願いします。

    同じような内容の質問何度もすいません。 東京理科大学理工学部物理学科に行くか、東邦大学理学部物理学科に行くかで迷っています。 もうちょっといい大学行けとか、合格してから質問しろとか言われそうですが、そう言わずに私の質問に付き合ってくださいお願いします。 ・一流大学院に進学希望です。研究者になりたいです。 ・統一理論、宇宙物理学(理論)、素粒子物理学(理論)に興味があります。 ・本気で物理学が好きです。理論をやりたいです。実験はあまり興味がありません。 ・物理学には自信があります。(他教科は興味がなく、暗記することができないので、国立大学などに受かれません。) ・東京理科大学理工学部物理学科には興味のある研究を行っている研究室がありません。東邦大学理学部物理学科にはあります。 ・東京理科大学理学部物理学科のほうが4くらい偏差値が高いです。 ・授業内容は、東京理科大学理学部物理学科のほうがやや良いのかなぁという感じです。 ・生徒の意欲とか、社会的評価も気になります。私はかなり意欲があるので意欲ある学生(研究者を目指しているなど)がたくさんいたほうが良いです。 ・成績が良いと授業料が免除されたり(家が裕福ではありません)、早期卒業があったり、東邦大学理学部物理学科のほうが制度は良いです。 以上をふまえると、私はどちらの大学に行くべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。