• 締切済み

ベートーヴェン ピアノソナタの聴き所

noname#161886の回答

noname#161886
noname#161886
回答No.10

暑苦しく再びこんにちは(^^; 暑苦しい無駄話をさせて頂きたく再び参上いたしました。 ☆曲中ピンポイント(でもないかな~?)の聴きどころ&曲にちなんだエピソードの続き~♪ ☆またまた17番で恐縮ですが 3楽章ってすごく簡単なイメージがあったんです。というかベートーヴェンのピアノ・ソナタ初期~中期は譜面づらはとても読み易く簡単に感じるんですけどね。実際弾くとなんとまぁ難しいこと。徹底的に基礎が出来上がっていないとまともな演奏にならない。こんなところも『バッハの平均律とベートーヴェン・ピアノ・ソナタは一生勉強し続けなければならない』と言われる一つの要因なんでしょうけど。 もちろんこのテンペスト3楽章も例外ではなく まだベートーヴェンの怖さを知らなかった頃『簡単そうな曲だからすぐ仕上がるなぁ~』とのんきに練習始めたら。『???これ3拍子とちゃうの?』と その拍節のズレにまんまとハマってしまい 2拍子の特徴があるんだ!と後から気付き(遅っ!)拍を取るのにやたら苦労しちゃった経験がありました。 ☆何処かで『ベートーヴェンのピアノ・ソナタ後期作品はロマン派を超えて現代曲に通じるものがある』と読みかじったことがありましたが『???ベートーヴェンが現代曲~?』という感じで 意味が良くわかりませんでした。 今でも現代曲にどこがどう通じているかハッキリと理解している訳ではないですが 32番2楽章を聴いて『あれ?リズムが…なんかスイングしてる?』『ありゃりゃ?リズムがジャズ?』ベートーヴェンがジャズ?あまりの衝撃にすぐ調べまくったら…『ジャズソナタ』の別名を持つそうな。これってかなり有名な話しらしく これにまつわる解説が面白かったので ちょっとだけ。 『第2変奏 拍子を16分の6拍子へ変化させ スイングを感じさせる特徴的なリズムで変奏。第3変奏は拍子を32分の12拍子へ。シンコペーション,スフォルツァンドによって弱拍が強調されることでオフビートのジャズ的要素すら感じさせる。これほど細かい音価が緩やかなテンポの音楽において主体となるのは ほとんど病的と言ってよいだろう』ぉぃぉぃ『ほとんど病的~?』とは思いましたが 何となくうなずけなくもないかな? この解説にもあるように 私個人的なベートーヴェン(ピアノ・ソナタに限りますが)の特徴が拍節のズレ/シンコペーション/スフォルツァンドで弱拍の強調。 リズム的な要素だけに限ったら こんな印象が強い作曲家です。もちろん他の作曲家も同じように拍節のズレやシンコペーションを多用したりしますが なぜかベートーヴェンにはこんな印象が強いんです。本当に個人的な感覚ですが… ☆またまた実は。(何だか身の上相談みたい^^;) ここ数年間 モーツァルトのピアノ・ソナタは弾くのも弾かせるのも聴くのも楽しかったけれど なぜかベートーヴェンには欲求不満が… 長年連れ添った夫婦のように刺激がなくなったか?とピアニストをいろいろ変えて聴いたり 自分でもちょっと弾いてみたり。 でも初めて出逢った頃のような『想い』が薄らいでいて 原因がわからないままだったんですけど 後期作品の魅力に触れて強く感じたことは『初期・中期・後期』とはベートーヴェンの変遷を端的に解りやすくするための区分けに過ぎず『1番~32番全てがベートーヴェンそのものなんだ!(へっ?当たり前?^^;)』っていう ごく当たり前のことなんですけど 後期を避けていたことがベートーヴェンとの倦怠期の原因だったかな?と思ったりして。 ポリーニが初期のソナタ云々と言ってたみたいですが ツィメルマンは『後期作品は枯れたおじいさんみたいで良くわからない』と若い頃思ってたそうで 年齢を重ねるごとに後期作品の魅力が理解できた…みたいなことも言ってたらしいですが 結論は全く当たり前で初期の作品には初期のベートーヴェンの良さが 中期には中期の 後期には後期の彼の魅力があり その魅力と変遷を辿って行くには『つべこべ言わず隅から隅まで聴け!』となるのかしらん? そういう私もまだまだ真のベートーヴェンを理解していない反省も含め また新たな気持ちで彼とラブ☆な関係を保って行けそうです♪ いつものことですが なんの中身もない暑苦しい無駄話にお付き合い頂き ありがとうございました♪

Ta595
質問者

補足

こんにちは。 引き続きのご無駄話(爆)ありがとうございます! ムダなものは大好きです♪ ピアノ演奏の話はまったくイメージできませんので,「へぇ~,そうなのぉ」というアホな相槌しか打てません。 強引に自分の土俵に話を持っていきますが,オーケストラだと,初めの頃の作品は技術/音楽両面での基礎がないとアラが目立ちまくったり音楽的内容がないのがバレバレの演奏になりやすい,という印象はあり,例えば第九は熱気でなんかごまかした気になるけれども(でもホントはごまかせてないんだけれども^^;),初期の交響曲やピアノ協奏曲ではそうもいかん,というような感じ? また,今聴いてる感じと実際の楽譜との相違がどうなっているかには興味ありますね。素で違う拍子と勘違いしているところとかいっぱいありそうな気がしてます。シンコペーション/スフォルツァンドが楽譜にどう書かれていてピアニストがそれをどう表現しているかも含めて,他の方もおっしゃっている「楽譜を見ながら」,確認してみたいですね~。 #楽譜見ながら,をオススメいただいていた皆様,普段は「運転しながら」聴きなので,なかなか実行に移せていません。申し訳ありません・・・。 ---(突然ですが「平均律」の話)--- リヒテルの演奏がすごく好きなんですが,単に耳触り?の印象だけで言ってるような気がしてまして,機会があればいつか皆様にあれこれお尋ねしたいと思っているのですが,質問する切り口すら見つかっていないのが現状です。(モーツアルトも) ---(割り込み終了)--- そういえば実は。 自分で初めて買ったベートーヴェンのピアノソナタのアルバムは内田光子さんの30~32番で,その第一印象は,「全然ベートーヴェンに聴こえなーい>_<」でした。今にして思えば,曲もピアニストもファーストチョイスとしてはアブノーマル(ぉぃ)すぎ?? あきらめ悪くけっこうな回数聴いてはみたものの,やっぱりうまく作品に入っていけなくて,だんだん聴く機会も少なくなってしまってました。 しかし,32番の第2楽章,「スイング」とうかがって,このアルバムでそんなようなことを思ったような記憶がかすかにあるような気がする・・・となんとなく思い出しました。(モヤモヤしてるにもほどがある文章で申し訳ございません^^;) 皆様からいろいろお話をうかがった今聴けば,またいろんな発見ができると期待してます♪ 私には,ベートーヴェンに限らず,ですが,スタイルの変遷なども含めて,複数の作品を「群」として捉えたいという嗜好/欲求があり,そういう意味では, > ・つべこべ言わずに全部すみからすみまで聴け! というのは,いずれそういう方向にこの質問は進んでいくんだろうな,という想像のもとに書いたものでした。 #質問立てた私の嗜好がそうなんだからそうなって当たり前なんですけれども(^^; それぞれの特徴・違いがきちんと・・・は無理でも,それなりに分かった上で,「ベートーヴェンのピアノソナタは全部好き!♪」といつか自信を持って言えるようになりたいな,と思っています。 ・・・おや,なんかコメントが最後のまとめみたい? いずれ32番ジャズ疑惑あたりについて私なりに聴いた印象をコメントしに戻って来たいな,と思います。 (でもそのときの気分で全然違う話に変わってるかもしれませんのでそのときはあしからず) ではまた!

関連するQ&A

  • ブラームスのピアノソナタ

    元々ベートーヴェンのピアノソナタ、特にバックハウスを好んで聴いてきました。最近、そろそろブラームスにも興味が沸いてきました。 ブラームスのピアノソナタでお薦めがありましたら、ピアニストと併せて教えていただけますでしょうか。できれば全集で入手したいと思います。

  • ベートーヴェン ピアノソナタのCD

    ベートーヴェン ピアノソナタ31番のCDで一番良かったものを教えてください! バックハウス、グルダ、ケンプ、バレンボイムは持っているのでこれら以外でお願いします。

  • ベートーヴェンの後期ソナタ

    バックハウスの演奏(ステレオ録音)の ピアノソナタ全集を聴いて、 後期ソナタにすっかり魅せられてしまいました。 もっと他のピアニストでも聴いてみたいと 思うのですが、どの演奏がおすすめですか? 教えてください。

  • ベートーベンのピアノソナタ

    ベートーベンのピアノソナタについてのレポートを書きます。「熱情」を取り上げて書こうと思うのですが、「熱情」を聞いたときの感想などを聞かせてください。また、ベートーベンが、この曲でどんな」思いを表現しようとしたと思いますか。

  • ベートーベンピアノソナタ3番Cdur について

    私は、音楽科の高1です。私は今、試験曲のために、ベートーベンピアノソナタ3番Cdurの第1楽章を練習しています。 そこで質問なのですが、この曲は他の曲と(ベートーベンのソナタ)比べると、難易度(レベル)的にはどうなのでしょうか?? 私のピアノの先生は、「初めてベートーベンのソナタをやる人には難しい曲」とおっしゃっていたり、講師の先生も、「死に物狂いでやら無いと弾けないような曲」とおっしゃってましたが、私には本当に難しいのか分かりません。 なので、皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。 あと、その曲のアドバイスがありましたらどうかお願いします。

  • ベートーベンのピアノソナタ全集のCDを買うなら、どのピアニスト?

    ベートーベンのピアノソナタが全部収録されている CDを買う予定なのですが、バックハウスとか ブレンデルとかアシュケナージとかケンプとかグルダ… などピアニストがありすぎて、それぞれ聴いたことのない 僕にとって、どの人のを選べばよいのか分かりません。 なので、第○番 の曲はこの人!とかではなく、 全集で(全曲総合的に聴いて)この人!っていう一人を 教えてください。 ちなみに僕の想いは、あまり音をのばしすぎて、 ゆったり(もっさり)感な演奏は嫌いです。 曲にもよりますが、歯切れのよいというか、フォルテが しっかり表現されてて、回るところはクリアに聞こえる人が いいです。 ちなみに、聴いたことないんでなんとも 言えませんが、僕個人的にはアシュケナージか グルダかで迷ってます!(いろんなレビュー を見て判断。)

  • ベートーベンのピアノソナタってどんなイメージで弾く?

    高3♀です。来月に大学の入試で実技試験がありベートーベンピアノソナタの7番を弾きます。 (オクターブが多くアウフタクトで入る曲です) 音は並び、曲想なども自分としてはついてきたと思っていたのですが、 この間のレッスンで、「音はいいんだけど、まだ雰囲気が出ていない。まだベートーベンのソナタらしくない」っていわれました。 これはピアノでついている先生ではなく声楽の先生に言われたことなので、聞き返せませんでした。(もちろん声楽の先生もピアノがお上手なんですけど…何となく(^_^;)) どんなことをイメージし、考えながら弾いたらいいのかわかりません。 曲によりけりだと思いますが、皆さんはベートーベンソナタをどのように解釈して演奏しておられますか? そして、ベートーベンはこの曲でどのようなことを表現しているのでしょうか。 よいサイトなどありましたら教えてください。 簡単な事でもいいのでアドバイスおねがいします。

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ全集、ピアニストについて。

    ベートーベン ピアノ・ソナタ全集を購入する予定ですが、 たくさんのピアニストの中から、どなたが弾いているものを 買ったらよいのか迷っています。 少しだけ「月光」「悲愴」などはリヒテル氏のものを持っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方

    こんばんは。 あと2週間ほどでコンクールがあります。課題曲がベートーヴェンのピアノソナタ第18番op.31-3です。それなりに曲の形は仕上がってきたのですが、先日先生に「全然ベートーヴェンに聴こえない。音の折り返しが甘いし、拍感もないし音色の使い分けもできてない。」と言われズタボロでした・・・。 一体ベートーヴェンらしい弾き方とはどんなものなのでしょうか。またテンポのとらえかたや、ニュアンスについてももよく分からないです。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • ベートーヴェンのピアノソナタ

    いつもこのページ参考にさせていただいてます。 国公立の教育大学の音楽科を受けようと思っています。 この間のレッスンで、試験の曲はベートーヴェンのピアノソナタ18番でいくことに決まりました。 試験の曲にしては結構ゆったりしているような気がするのですが、気に入っている曲なので頑張りたいと思います。 そこでちょっと不安になることがあるのですが…、 大学の先生はどういう基準で点数をつけるのでしょうか。先生によってさまざまだとは思いますが、ほんの一例でもご存じの方がおられましたら教えてください。 それ以外のことでもちょっとしたことでもいいので何かありましたら教えてください!