• 締切済み

ベートーヴェン ピアノソナタの聴き所

mort1759の回答

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.6

31番、とりわけ3楽章をおすすめします。 この頃のベートーヴェンってもう何もかもイヤになっちゃったんだと思うんです。 耳は聞こえない、病気の具合は悪くなる、独身で懐具合は無頓着、大家さんには叩き出される・・・・ もう何もかも、何もかも嫌になってピアノに耳をあてて、泣きながらこの部分を作曲したんじゃないでしょうか? 事実これだけの曲でありながら誰にも献呈されていないんですね。

Ta595
質問者

お礼

お礼参りじゃぁー! ・・・いえ,失礼いたしました。 31番聴きました。 ベートーヴェンさんは29番で解脱して,俗世に縛られない精神生命体になってから作ったのが30番以降なのかな,と妄想していたのですが,私生活上はそんな浮世離れできる状況じゃなかったのですよね。 不景気が芸術家の創作活動を直撃してしまうのはいつの時代も同じ。 それとやっぱり戦争はいかんです。 以下,雑感ですが。 バックハウス,ポリーニ,内田光子さんの演奏をそれぞれ何回か聴きました。バックハウスは大きく音楽を捉えて歌う感じ。ポリーニはやはりメカニカルな美しさが印象に残ります。内田さんは細部へのこだわりから音楽の全体像を組み上げていくような印象で,それぞれによかったです。(内田さんの演奏の魅力は,楽譜見ながら聴かなきゃ分かんなかったかも) 第1楽章は,#8さまが「自由な感じ」とおっしゃるのがなんとなく分かるような心地よさがステキでした。また,ベートーヴェンって「変イ長調」に思い入れあるのかな,なんてことも感じました。 第2楽章すごく好きです。 オンラインの楽譜を一生懸命追いながら聴きました(笑)。 オススメの第3楽章。 1回目のフーガから「泣き」へのつなぎ(テキトー楽曲分析ですいません)が三者三様で面白かったです。 バックハウスはつなぎ部分の最初と最後にあるメジャーとマイナーの和音で作られる音楽の性格変化がすごくドラマティック。 ポリーニはかなりそっけない?(書いてる通りやってますが何か?・・・なんて感じるのはたぶん聴き込みが浅いんだと思いますが,現時点の印象はそんな感じ^^;)。 内田さんは丁寧に音を拾いながら美しいグラデーション。 聴く方はどれも好き♪とか気楽に言えますが,弾く方は何かひとつ選び取らないといけないから大変でしょうね。 また,2回目のフーガ前の和音の連続は,何を表したかったんでしょう? 哀しみを浄化する(ベートーヴェンにはもはや聴こえない)鐘の音? それに続く下降音型(反行形)で始まる2度目のフーガからフィナーレ,ベートーヴェンは哀しみを克服したのか?,あるいは,克服したことにしてしまいたかったのか?などと思ってしまったり。 いわゆるメジャー作品や超大作(問題作?)29番とはまた違う意味で吸い寄せられてしまった作品のご紹介,改めて,ありがとうございました!

Ta595
質問者

補足

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 オススメは31番(の第3楽章)ですか。 選曲が面倒なとき(実際にはほとんどいつもですが^^;)は私の全ライブラリが放り込んであるiPodのシャッフル選曲にまかせている聴いているので,たぶん知らない間に聴いてると思うのですが,曲についてのイメージは現時点で「ゼロ」です・・・。 今,周囲の猛反対を押し切って?29番「ハンマークラヴィア」に猛烈アプローチ中ですので,そこで傷心したあと,31番でベートーヴェンと一緒に泣こうと思います。 お礼にお邪魔する頃にはキリンかろくろ首くらいになっていらっしゃるかもしれませんが,果報?は寝ながらお待ちくださいませ。 #待ってなくても「お礼参りじゃゴルァ!」と来ますからね! ではまた!

関連するQ&A

  • ブラームスのピアノソナタ

    元々ベートーヴェンのピアノソナタ、特にバックハウスを好んで聴いてきました。最近、そろそろブラームスにも興味が沸いてきました。 ブラームスのピアノソナタでお薦めがありましたら、ピアニストと併せて教えていただけますでしょうか。できれば全集で入手したいと思います。

  • ベートーヴェン ピアノソナタのCD

    ベートーヴェン ピアノソナタ31番のCDで一番良かったものを教えてください! バックハウス、グルダ、ケンプ、バレンボイムは持っているのでこれら以外でお願いします。

  • ベートーヴェンの後期ソナタ

    バックハウスの演奏(ステレオ録音)の ピアノソナタ全集を聴いて、 後期ソナタにすっかり魅せられてしまいました。 もっと他のピアニストでも聴いてみたいと 思うのですが、どの演奏がおすすめですか? 教えてください。

  • ベートーベンのピアノソナタ

    ベートーベンのピアノソナタについてのレポートを書きます。「熱情」を取り上げて書こうと思うのですが、「熱情」を聞いたときの感想などを聞かせてください。また、ベートーベンが、この曲でどんな」思いを表現しようとしたと思いますか。

  • ベートーベンピアノソナタ3番Cdur について

    私は、音楽科の高1です。私は今、試験曲のために、ベートーベンピアノソナタ3番Cdurの第1楽章を練習しています。 そこで質問なのですが、この曲は他の曲と(ベートーベンのソナタ)比べると、難易度(レベル)的にはどうなのでしょうか?? 私のピアノの先生は、「初めてベートーベンのソナタをやる人には難しい曲」とおっしゃっていたり、講師の先生も、「死に物狂いでやら無いと弾けないような曲」とおっしゃってましたが、私には本当に難しいのか分かりません。 なので、皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。 あと、その曲のアドバイスがありましたらどうかお願いします。

  • ベートーベンのピアノソナタ全集のCDを買うなら、どのピアニスト?

    ベートーベンのピアノソナタが全部収録されている CDを買う予定なのですが、バックハウスとか ブレンデルとかアシュケナージとかケンプとかグルダ… などピアニストがありすぎて、それぞれ聴いたことのない 僕にとって、どの人のを選べばよいのか分かりません。 なので、第○番 の曲はこの人!とかではなく、 全集で(全曲総合的に聴いて)この人!っていう一人を 教えてください。 ちなみに僕の想いは、あまり音をのばしすぎて、 ゆったり(もっさり)感な演奏は嫌いです。 曲にもよりますが、歯切れのよいというか、フォルテが しっかり表現されてて、回るところはクリアに聞こえる人が いいです。 ちなみに、聴いたことないんでなんとも 言えませんが、僕個人的にはアシュケナージか グルダかで迷ってます!(いろんなレビュー を見て判断。)

  • ベートーベンのピアノソナタってどんなイメージで弾く?

    高3♀です。来月に大学の入試で実技試験がありベートーベンピアノソナタの7番を弾きます。 (オクターブが多くアウフタクトで入る曲です) 音は並び、曲想なども自分としてはついてきたと思っていたのですが、 この間のレッスンで、「音はいいんだけど、まだ雰囲気が出ていない。まだベートーベンのソナタらしくない」っていわれました。 これはピアノでついている先生ではなく声楽の先生に言われたことなので、聞き返せませんでした。(もちろん声楽の先生もピアノがお上手なんですけど…何となく(^_^;)) どんなことをイメージし、考えながら弾いたらいいのかわかりません。 曲によりけりだと思いますが、皆さんはベートーベンソナタをどのように解釈して演奏しておられますか? そして、ベートーベンはこの曲でどのようなことを表現しているのでしょうか。 よいサイトなどありましたら教えてください。 簡単な事でもいいのでアドバイスおねがいします。

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ全集、ピアニストについて。

    ベートーベン ピアノ・ソナタ全集を購入する予定ですが、 たくさんのピアニストの中から、どなたが弾いているものを 買ったらよいのか迷っています。 少しだけ「月光」「悲愴」などはリヒテル氏のものを持っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方

    こんばんは。 あと2週間ほどでコンクールがあります。課題曲がベートーヴェンのピアノソナタ第18番op.31-3です。それなりに曲の形は仕上がってきたのですが、先日先生に「全然ベートーヴェンに聴こえない。音の折り返しが甘いし、拍感もないし音色の使い分けもできてない。」と言われズタボロでした・・・。 一体ベートーヴェンらしい弾き方とはどんなものなのでしょうか。またテンポのとらえかたや、ニュアンスについてももよく分からないです。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • ベートーヴェンのピアノソナタ

    いつもこのページ参考にさせていただいてます。 国公立の教育大学の音楽科を受けようと思っています。 この間のレッスンで、試験の曲はベートーヴェンのピアノソナタ18番でいくことに決まりました。 試験の曲にしては結構ゆったりしているような気がするのですが、気に入っている曲なので頑張りたいと思います。 そこでちょっと不安になることがあるのですが…、 大学の先生はどういう基準で点数をつけるのでしょうか。先生によってさまざまだとは思いますが、ほんの一例でもご存じの方がおられましたら教えてください。 それ以外のことでもちょっとしたことでもいいので何かありましたら教えてください!