• 締切済み

ベートーヴェン ピアノソナタの聴き所

noname#161886の回答

noname#161886
noname#161886
回答No.9

こんにちは。 先の回答者さまがとても端的で的を得たご回答をなさっていらっしゃるので 敢えて付け加えるような斬新な?内容はなく 極めてローカルな話題になり,纏まりつかぬ回答になりそうな予感もしますが(怖っ!)。 ※曲のオススメとしては ☆第1番 まだ未完成な部分もある曲で 確かにベートーヴェン度は高くはないかもしれませんが 拍節感のズレを生み出す和音の刻みなど すでに彼の音楽の特徴を表していると感じます。また個人的には4楽章の第2主題に続くオクターヴ順次下降のメロディラインがしびれます(笑) ☆第5番 ベートーヴェン=ハ短調?という 私の勝手なイメージと重なることも手伝って 初期の作品としてベートーヴェン度アゲアゲな雰囲気を持った曲だと思います。 ☆第7番 お~!ベートーヴェン(なんじゃそりゃ)初期の頂点がこの曲と次の第8番じゃないですかね。 ☆第11番 ベートーヴェンも人の子(意味不明)初期の頂点を極めた後 第9番第10番で少し気抜け状態?この11番で復活!と言わんばかりの充実した作品と思います。1楽章もですが個人的には第4楽章!オススメです。もちろん第8番第14番は言わずもがな。 ☆中期の作品 17番18番21番23番26番まとめて。 こちらはオススメされている方もいらっしゃいますし 有名どころ満載なので私の幼稚な説明も不用かと。☆中期か後期か微妙?な27番(恐らく後期で間違いないと思いますが。)個人的にめっちゃ好きな曲です。 あの強面?のベートーヴェンも実はロマンチストなのねぇ♪と感激した曲です。ソナタとしては2楽章で何となく不完全燃焼な感じですが… ☆後期作品。 実は。その昔このQAで大盛り上がり(なのは質問者さまだけ?爆)な29番が理解できずに 後期作品恐怖症になってしまって 非常~にお恥ずかしいことにこのQAの話題に出るまで29番は封印していました。で,昨日思いきってウン十年ぶりに聴いて…大 大 大感激!(涙)なぜこの曲が嫌だったのか七不思議?もちろんフーガを理解したとは到底言えませんが 単に聴くだけなら大好き!な曲です。 後期作品こそピアノ・ソナタの最高峰!というご意見も多い中 コンプレックスだったこの29番を大好きな曲にできたのは このご質問と出逢えたことだと嬉しく思います♪ ※曲中のピンポイント聴きどころ&曲にちなんだエピソード ☆ローカルなところで。12番第3楽章。日本古来の歌に酷似したオクターヴのメロディに当時中学生だった私は,そこを弾くたび大笑いしてしまい レッスンで真面目に弾くのに苦戦した記憶が(^^; ☆14番第3楽章コーダ第3群アルペシオのカデンツァと17番再現部レチタティーボ風の単旋律からのカデンツァ風アルペシオが酷似している気がして ベートーヴェンもネタ切れか…と思いつつ 実はこのフレーズが大好き(爆) ☆うら若き中学1年の頃,初恋の第8番を弾いた後 偶然モーツァルトのKV457を弾いて やたら似たような印象を受けた記憶があります。同じ調性だし。どちらも大好きですけど♪ ☆16番ってあまり聴く機会がなく,たまたま試験の時に弾く人がいて『どんな曲かなぁ~』と興味津々で曲が始まり…思わず椅子からずり落ちそうになった記憶が(^^; 17番の印象が強かった私は そのすっとぼけた(ぉぃ)主題が忘れられず しばらく頭の中から離れなかった…後々その曲が『ハイリゲンシュタットの遺書』を書いた年に完成されたと知り,またまた椅子からずり落ちそうになりました。その時初めて彼の強靭な精神力を感じ取れた気がしたのも事実です。 ☆アシュケナージとポリーニが全盛期を迎えた頃。23番の3楽章142小節からの解釈が真逆で(ライヴでの演奏でしたが)ライバル同士…わざとか?とか勘ぐったりしましたが どちらの解釈も納得できるものでさすがだなぁと思ったことがありました。アシュケナージはシンコペーション(8分4分8分)の4分音符スフォルツァンドを若干短めに鋭くテンポもいくぶん上げ気味。ポリーニはスフォルツァンドをテヌートっぽくテンポも若干下げ気味で。 質問者さまが演奏するなら さぁどっち?(笑) 笑ってる場合じゃなく いつものように暑苦しく無駄話をしている間に文字数が怪しくなりつつある気が… まだまだ暑苦しく無駄話したいんですけど… 今回の回答は一旦ここで終了させて頂きます

Ta595
質問者

お礼

ようやくこんにちは m(_ _)m いろいろオススメいただいた分,一通り聴きました。全部よかったですよ~♪ 私にしては?ずいぶんとベタですが17番「テンペスト」が特に◎。 ・・・が,文字通り「一通り」に少々毛が生えた程度しか聴けていませんし,先のお礼でも申し上げたように,曲の印象をよく分からないうちに性急に決めつけてしまうのはあまりよろしくないような気がするようになってきているので,個別のコメントは差し控えさせていただき,以下,第23番第3楽章142小節~のシンコペーションについて素人なりに思ったことを。 ---(注:以下,まっとうなアナリーゼではなくて単なる妄想です)--- #そもそもアナリーゼ習ってませんし^^; 【手元にある録音】  バックハウス  ブレンデル  ギレリス 【ネットで聴けたもの】  ポリーニ  リヒテル(第3楽章のみ)  バレンボイム(第2,第3楽章のみ)  ホロヴィッツ  アリス=サラ・オット(第3楽章のみ)   (一応,イマドキの若者の演奏もなにかひとつ,と思い,以前,飛行機でたまたま斜め前に座っていた,というご縁?もあったので選びました。決してヴィジュアルで選んだわけでは・・・^^;)  ファジル・サイ(第3楽章のみ)   (怖いものみたさで聴いてみたら,第3楽章コーダから遅くなってました,爆) シンコペーションに限らず,第3楽章の表現についての全体的な印象を誤解をおそれずバッサリと分類してしまいますと,  1)正統,中庸 バックハウス,ブレンデル  2)重厚 バレンボイム  3)硬質・直線的 ポリーニ,リヒテル,ギレリス  4)異端・変態(爆) ホロヴィッツ,サイ  5)無印象^^; オット といった感じになりました。 分類4と5については特にコメント必要ないとして(ぉぃ),シンコペーションの前にメインテーマの表現の違いがまずは印象に残りました。 メロディーラインとして美しく聴こえてくるのはバックハウス,ブレンデル。 16分音符の疾走感のテンションが高いポリーニ,リヒテル,ギレリス。 苦悩からはいずり出ようともがいているようなバレンボイム。 バレンボイムは,私が想定していた範囲の外の表現だったので,ちょっとしたカルチャーショックでしたが,これはこれで非常に納得できるものでした。 (第2楽章が深く沈みこんでいくような表現だったので,ここから第3楽章を始めるなら,確かにこうなるだろう,という感じがしました) シンコペーションについては,アシュケナージが結局聴けていないので,回答者さまの基準が分からないところもありますが,この部分,楽章の中にあってはちょっと寄り道中,のようなところでもあり,テンポあげあげ~♪ぉぃで突っ込むところではないのかな?・・・という感じはしました。 あと,sfpとsfの書き分けがあることに楽譜を見て初めて気づきました。(ネット上のフリーの楽譜なので,どこまで信用してよいのか分かりませんが・・・) 気にして聴いてみたらけっこうみなさん弾き分けていらっしゃいまして,sfpは滞空時間長めのシンコペーションにして(シンコペーションに入るのにつっこんだとしてもトータルのテンポとしてはつめない),sfはシンコペーションに入るのをつめた分時間もつめてより切迫感がある感じ,みたいに差をつけている人もいるような気がしました。 いろいろ考えて演奏してくださっているもの,聴く方もちゃんとしないとな,と改めて思った次第。 ---(妄想終わり)--- 以上,ずいぶんと勝手なことを申し上げてしまいましたが,どう解釈するにしても,曲の中での全体の整合性や,演奏家のベートーヴェン観・音楽観・世界観とのバランスを取りながらの話なので,どの解釈が正解,ということはないのでしょうね。 素人なりに楽しく妄想させていただく機会を与えていただきまして,改めて,ご回答いただきありがとうございました。 #次のお礼・・・32番,だいぶ聴いてはいるのですが,これまた難曲で,さて,いつになるやら・・・

Ta595
質問者

補足

こんにちは。 ご回答ありがとうございます! うひゃっ,いっぱいですね♪(嬉) 挙げていただいたのを私の現時点での鑑賞進捗も合わせて書いてみますと, 1/待,5/待,7/待,8/済,11,14/済,17,18,21/済,23/待,26~32(29以外は待ち) ・・・でしょうか。 (「済」ってのも「もう分かっちゃいました」って言ってるみたいでなんか傲慢な感じですけれども,便宜上そう識別させていただきました。) そろそろ挙がってないのを数えた方が簡単になってきたような(笑)。 「テンペスト(17番)」と「告別(26番)」はそういえばお初と思いますが,個人的にめっちゃ好きとおっしゃる27番に密かに?狙いを絞りました。 なお,たくさん挙がるとその分お礼も遅くなるので,その点ご了承お願いします(^^; ピンポイント&エピソードご紹介もありがとうございます。特にアシュケナージvsポリーニ熱情対決の話(と,12番大笑い&すっとぼけた16番の話^^)は興味深く拝読しました。イメージでは,アシュケナージはピアノでも指揮でもちょうどいいところに音楽を収めるのがうまい人という印象で,どっちかと言えばアシュケナージの方が落ち着いてそうなんですが,そうでもない感じなのでしょうか。そういえばアシュケナージのベートーヴェン,私は協奏曲しか聴いた事がないのではないかと。 実際に両者の聴き比べができるかどうかは分かりませんが,この曲を聴くときには気をつけてみます。楽譜見ながら聴かないと,どこのことなのかも分かんないだろうな~,とは思いますけれども・・・。 聴かずに書くのは気楽なので(ぉぃ),ご回答#10への第一返信も近いうちに。 では後ほど♪

関連するQ&A

  • ブラームスのピアノソナタ

    元々ベートーヴェンのピアノソナタ、特にバックハウスを好んで聴いてきました。最近、そろそろブラームスにも興味が沸いてきました。 ブラームスのピアノソナタでお薦めがありましたら、ピアニストと併せて教えていただけますでしょうか。できれば全集で入手したいと思います。

  • ベートーヴェン ピアノソナタのCD

    ベートーヴェン ピアノソナタ31番のCDで一番良かったものを教えてください! バックハウス、グルダ、ケンプ、バレンボイムは持っているのでこれら以外でお願いします。

  • ベートーヴェンの後期ソナタ

    バックハウスの演奏(ステレオ録音)の ピアノソナタ全集を聴いて、 後期ソナタにすっかり魅せられてしまいました。 もっと他のピアニストでも聴いてみたいと 思うのですが、どの演奏がおすすめですか? 教えてください。

  • ベートーベンのピアノソナタ

    ベートーベンのピアノソナタについてのレポートを書きます。「熱情」を取り上げて書こうと思うのですが、「熱情」を聞いたときの感想などを聞かせてください。また、ベートーベンが、この曲でどんな」思いを表現しようとしたと思いますか。

  • ベートーベンピアノソナタ3番Cdur について

    私は、音楽科の高1です。私は今、試験曲のために、ベートーベンピアノソナタ3番Cdurの第1楽章を練習しています。 そこで質問なのですが、この曲は他の曲と(ベートーベンのソナタ)比べると、難易度(レベル)的にはどうなのでしょうか?? 私のピアノの先生は、「初めてベートーベンのソナタをやる人には難しい曲」とおっしゃっていたり、講師の先生も、「死に物狂いでやら無いと弾けないような曲」とおっしゃってましたが、私には本当に難しいのか分かりません。 なので、皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。 あと、その曲のアドバイスがありましたらどうかお願いします。

  • ベートーベンのピアノソナタ全集のCDを買うなら、どのピアニスト?

    ベートーベンのピアノソナタが全部収録されている CDを買う予定なのですが、バックハウスとか ブレンデルとかアシュケナージとかケンプとかグルダ… などピアニストがありすぎて、それぞれ聴いたことのない 僕にとって、どの人のを選べばよいのか分かりません。 なので、第○番 の曲はこの人!とかではなく、 全集で(全曲総合的に聴いて)この人!っていう一人を 教えてください。 ちなみに僕の想いは、あまり音をのばしすぎて、 ゆったり(もっさり)感な演奏は嫌いです。 曲にもよりますが、歯切れのよいというか、フォルテが しっかり表現されてて、回るところはクリアに聞こえる人が いいです。 ちなみに、聴いたことないんでなんとも 言えませんが、僕個人的にはアシュケナージか グルダかで迷ってます!(いろんなレビュー を見て判断。)

  • ベートーベンのピアノソナタってどんなイメージで弾く?

    高3♀です。来月に大学の入試で実技試験がありベートーベンピアノソナタの7番を弾きます。 (オクターブが多くアウフタクトで入る曲です) 音は並び、曲想なども自分としてはついてきたと思っていたのですが、 この間のレッスンで、「音はいいんだけど、まだ雰囲気が出ていない。まだベートーベンのソナタらしくない」っていわれました。 これはピアノでついている先生ではなく声楽の先生に言われたことなので、聞き返せませんでした。(もちろん声楽の先生もピアノがお上手なんですけど…何となく(^_^;)) どんなことをイメージし、考えながら弾いたらいいのかわかりません。 曲によりけりだと思いますが、皆さんはベートーベンソナタをどのように解釈して演奏しておられますか? そして、ベートーベンはこの曲でどのようなことを表現しているのでしょうか。 よいサイトなどありましたら教えてください。 簡単な事でもいいのでアドバイスおねがいします。

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ全集、ピアニストについて。

    ベートーベン ピアノ・ソナタ全集を購入する予定ですが、 たくさんのピアニストの中から、どなたが弾いているものを 買ったらよいのか迷っています。 少しだけ「月光」「悲愴」などはリヒテル氏のものを持っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方

    こんばんは。 あと2週間ほどでコンクールがあります。課題曲がベートーヴェンのピアノソナタ第18番op.31-3です。それなりに曲の形は仕上がってきたのですが、先日先生に「全然ベートーヴェンに聴こえない。音の折り返しが甘いし、拍感もないし音色の使い分けもできてない。」と言われズタボロでした・・・。 一体ベートーヴェンらしい弾き方とはどんなものなのでしょうか。またテンポのとらえかたや、ニュアンスについてももよく分からないです。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • ベートーヴェンのピアノソナタ

    いつもこのページ参考にさせていただいてます。 国公立の教育大学の音楽科を受けようと思っています。 この間のレッスンで、試験の曲はベートーヴェンのピアノソナタ18番でいくことに決まりました。 試験の曲にしては結構ゆったりしているような気がするのですが、気に入っている曲なので頑張りたいと思います。 そこでちょっと不安になることがあるのですが…、 大学の先生はどういう基準で点数をつけるのでしょうか。先生によってさまざまだとは思いますが、ほんの一例でもご存じの方がおられましたら教えてください。 それ以外のことでもちょっとしたことでもいいので何かありましたら教えてください!