• ベストアンサー

次の和歌の意味を教えて下さい

次の和歌の意味が分かりません。教えて頂ければ幸いです。 また、「枕の下に海はあれど」の所が、何だか超常現象のようで意味が分かりません。 どのような状況なのでしょうか。 どうか、よろしくお願い致します。 「しきたへの枕の下に海はあれど、人をみるめは生ひずぞありける」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

『古今和歌集』 の 恋一 にある歌ですな。 「枕の下」 の 「海」 といえば、大量に涙を流した結果としての 「海」 ですね。 「しきたへ」 は 「敷妙」 だから枕。愛する人とともにする枕です。「枕」 だからというわけでもないのですが、「しきたへ」 は 「枕」 に対する枕詞でもあります。 解釈は下記のサイトの 595 をご参照下さい。

参考URL:
http://www.k5.dion.ne.jp/~totoya/b_class/waka_22.html
phytoalexin
質問者

お礼

迅速なご回答感謝致します。 昔の人は表現がオーバーなんですね。 私は、イルカでもないのに、何故、枕の下に海があるのか不思議でした。 結局、私が無知でした。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 和歌の意味を教えてください

    皆様宜しくお願いします。 天保年間のご先祖の和歌があるのですが、 いかんせん無芸大食の身で、内容がわかりません。 詠み方といいますか、どういう意味なのか、 おわかりになる方、教えてください。 ついでに、和歌って何なんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。  急ぐべき人も垣根に立ち寄りて  ながき日暮す青柳のかげ

  • この和歌の意味教えて

    次の2つの和歌の詠み人と意味を教えてください。 1、おみなえし、秋の野風に うちなびき 心ひとつを たれによすらむ 2、二人ゆけど 行き過ぎがたき 秋山を いかにかきみがひとりこゆらむ

  • 和歌の意味

    同じ日本人として、教養の無さを恥じるばかりですが、 明治天皇の和歌の意味が取れません。 解る方、現代語訳で、意味をご教授していただけませんか? よろしくお願い致します。 待花 ただひと日あたたかなれば櫻花 さきもやするとまもらるるかな

  • 和歌の意味を教えてください

    うつしゑの/姿ミるたに/むくつけき/おくえそ人に/なれし/君かな 佐々木弘綱 北海道の名付け親・松浦武四郎の『十勝日誌』に挿入されている和歌です。 武四郎が、アイヌの人々が開いてくれた歓迎の宴に招かれた際の図に添えられています。 「おくえそ」の「えそ」は蝦夷地(いまの北海道)なので、 アイヌ人を指しているのはわかるのですが、 全体的にどういった意味なのかがわかりません。 「まるで君もアイヌ人だなぁ」とかそんな意味かしら?と思ったのですが・・・ お詳しい方、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌

    時間の短さや速さについて詠まれた和歌を探しています。 「あの人といると、時間が経つのを忘れてしまう」 「あの人がいない夜は長く感じる」 といった意味の和歌のことです。 百人一首や源氏物語にある和歌はひと通り探しましたが、 そういう趣旨の和歌は1、2つしか見つけられませんでした・・・ 特に、「あの人といると、時間が経つのを忘れてしまう」タイプの和歌を探しています。 万葉集でも江戸時代の書物でもかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 古今和歌集か万葉集?

    古今和歌集か万葉集?(もしくは他の和歌集)の中に 「亡くなったあの人の手紙の文字を見るとその人が偲ばれて悲しい」と言った意味の和歌があったと思うのですが思い出せません。何処かの本で読んだのですが.... 御存じの方、教えて下さい。

  • 画像にある和歌の字と意味教えて下さい・下の部分

    画像にある和歌の字と意味を調べていますが分かりません。 申し訳ありませんが分かる方、教えて下さい。 画像を上・下に分けて質問させて頂きます。 よろしくお願いします。下の部分です。

  • どんとこい超常現象の意味

    どんとこい超常現象の意味 お世話になります。 長年の疑問があります。 ドラマTRICKの上田次郎が書いた「どんとこい超常現象」ですが、私はずっと『どんとこい』は『don't来い』、つまり『来るな超常現象』をモジっているのだと思っているのですが、どうなのでしょうか。 いまでこそ上田次郎は勇敢に立ち向かいTRICKを暴いていますが、当時はかなり怖がっていたと思います。 最近TRICKの露出が増えて、また疑問が湧き出ました。 宜しくお願いします。

  • 和歌の解釈について

    センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 和歌の修辞法の問題についておしえてください!!

    和歌の修辞法の問題について教えてください( TДT) 次の問題の「世とともにもの思ふ人は夜とてもうちとけて目のあふときもなし」の「目のあふときもなし」の和歌の修辞法を説明しなさいとあるのですが、よくわかりません。どなたか教えてください( TДT)