• ベストアンサー

和歌の解釈について

センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshichi65
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

大学受験対策の講師はしていませんが、高校国語の講師経験5年程、言語学専攻の大学院院生の立場から一応参考になれば、という事で、アドバイスさせて頂ければと思います。 1)句切れ=句読点の位置だという解釈で良いと思いますので、一番身近な現代語に置き換えてみるとその感覚が分かるかと思います。 例えば、今、手元に古文の例文が無いので、恐縮ですが、「年末は 思いにふけて しまうよな 季節に感じる。 寒いからかな」 という文があったとします。 下の句は、都合上「季節に感じる 寒いからかな」という箇所が七七の部分に相当します。 でも、「季節に感じる」は上の三句とつながって初めて、一つの意味を成しているのは分かりますね。 つまり、四句までは、ある一つの事をいっていて、強調したり、理由を述べたいのが最後にどんと来る。つまり、下の句と言っても、四句切れなら、五句目が強調したいところでしょう。 普通の日本語と同じと考えていいのではないかな?基本的には。倒置されているのは言い忘れを補足する為である事もあるけど、基本的には、「僕は そう思わない」というのと、「そう思わないよ、僕は」だと、「僕は」が後者の文は強調されているというのが、よく分かると思います。 なので、あなたの質問に書いた考えは間違っていないと思います。 2)は、多義文の現象として扱って良いと思います。 つまり、一見、どの解釈も出来る、という文です。 例えば、これは現代語で言うと、「オデンワアリマスカ?」という文等が例にあげられるかな。 片仮名で書いたのは、「あくまで発音通りの文で解釈してね」という意味なんですが、 つまり、解釈出来る意味は (1)お電話ありますか? (2)おでん(食べ物)はありますか? の二つになります。 どこで句切っていいか、は文脈&文法&語彙選択というのが手がかりになります。 上の例文の 「来て」を命令文の形で句切った場合、 確かに、「もとへ」という意味の区切りを考えてもおかしくは無いのですが、 ご存知の様に、来るの活用からすると、命令形は、「来(こよ)」なので、「来て」で句切るのが、ちょっと説得力に欠ける可能性がある事、 「明日は都に発ち帰りなん」と言っている事から、 自分が明日都に発つと分かっている人が、誰かに「元へ来て」と頼むという文脈は考えやすいかどうか?という事になると思います。 これは、英語でも応用出来るので、是非、この文法と文脈のバランスを活用してみて頂ければと思います。 私は国語は最初は得意ではありませんでしたが、 英語を勉強する事で、この感覚を養いました。 この感覚をマスターすれば、まさに理系の方の方が、理論的に、是非の可能性を取捨選択するのが有利な筈です。 頑張って下さい! 分かりづらいところありましたら、又、質問お願いします。 ご参考迄。

rockman9
質問者

お礼

とても分かりやすい説明でした!! 何せ普段数学やら物理やらに時間をかけるのでセンターだけに使う国語にはあまり時間をかけられないのですが、たったこれほどの文で僕が理解できたのは回答者様の教え方がうまいからだとつくづく思います。本当はこういうのもじっくり読んでみたいのですが、とにかく今は「受験」というものに縛られるので残念なことです。 とにかく本当にありがとうございました!!

その他の回答 (2)

回答No.2

 文系人間です。 最大のアドバイスは習うより慣れろってとこだと思います。  もうすぐお正月だし和歌の解釈なら百人一首を一通り訳と一緒に読んでみてはいかがでしょうか。  漠然としていて上手く説明できませんが、和歌の山場と言うかこの気持ちを伝えたいんだっていうのが分かってくるんじゃないかと思います。  ひらがなばかりでも五・七・五・七・七のルールに沿って作られているのでそのうち慣れると思います。  言葉を分解して(これは動詞か名詞かなど)から考えるんではなく全体的な訳を考えてからのほうが分かりやすいのではないかと思いましたが、根っからの文系人間と理系の違いなんでしょうか…。  見当違いだったらごめんなさい。  

rockman9
質問者

お礼

全体的な訳...確かにそうですね!理系の性格が強いせいかどうも形式なんかにとらわれがちなようです...ですが参考になりました!ありがとうございます!

  • mat1922
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.1

>四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか? 句切れというのは意味上、形式上の切れ目のことであって、寸断とはちょっと違う。あなたはマニュアル的に覚えようとしているようだ。文学作品はとにかく 読んでその言葉の創る世界を鑑賞することです。 「きてもとへ」の歌も「とへ」が命令形だから初句切れだじゃなくて五七五七七で口ずさんでごらんなさい。

rockman9
質問者

お礼

確かにそうですね。ただ一応全体眺めてから細かい部分についてもということでしたので。いずれにしてもアドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • エクセルの機能で百人一首ゲームをしたいのです

    こんにちは。 エクセルの関数を使って百人一首のゲームを考えていますが、次のような状況です。 1)第1列を歌番号、2・3・4列に上中下の句、第五列に作者で、縦100行の表を作り、これに元表という 名前を付けました。 2)検索値のセルをA1にこの元表の外に作りました。 3)検索値は「=INT(RAND()*100)で求め、歌番号と合致するものを選ぶようにしました。 4)第2列の上の句を表示するためのセルには  「=VLOOKUP(検索値セル番号,元表の名前,上の句列番号) としました。 これで上中下の句とも所定のセルに入りましたが、ひとつの和歌を表示するとき、上中下句が一時に 表示されてしまい、暗記勉強になりません。 また、乱数のところは1首ごとに全部消去しなければなりません。 なにか、インプットで上中下句を別々に表示すること、次の歌へ進む乱数を自動的に作る方法を 教えていただきたいのです。VBAはよくわからないのでできればエクセルの範囲でお願いします。

  • 【古文】係助詞と終助詞について

    高1古文の教科書に出てきたのですが・・・ 新古今和歌集 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや いのちなりけり さ夜の中山」 この歌の、思ひきやの「や」は係助詞なのでしょうか?終助詞なのでしょうか? 辞書や教科書ガイドには「反語の係助詞」と書いてあるのですが、先生は「「けり」じゃ結べないのだから終助詞だ」と言います。 よろしくお願いします

  • この和歌の解釈をお願いします

    こんにちは! お世話になります。 次の歌は、照山元瑶という尼僧のものです。 ●残らむは うきものとこそ 思ひしに そめしや何の 水くきの跡 この世に残るようなものは、浮世のうっとうしさがあって、なくもがなと思っていたのだが、ではこうやって書いた私の墨書はいったい何のつもりなのだろう ということかなと思ったのですが、自信がありません。特に、「そめしや何の 水くきの跡」は、語法的にどうなっているのでしょうか、分かりやすく分析していただければありがたく思います。

  • 和歌の解釈を教えてください!!

    和歌の解釈でどうしてもわからないものがあります。ご存知の方は、教えてください。 「よしの山 花の名残りの 木のもとを なお去りやらぬ 人もありけり」(伴 信友)「残桜記」より

  • 和歌の解釈

    この和歌の解釈について 八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を このような解釈でよいでしょうか。 雲が盛んに湧きあがる出雲の国で、妻を迎えるために家の垣根をつく る、あの盛んな雲のような垣根を、 どなたか教えてください。

  • センター国語を2日で150まで

    国公立医学部を目指しています。 12月になってからセンター対策を始めて、地理、英語、理科、数学、国語という順でやってきましたが、国語が思ったように伸びません。 あと2日で国語だけをやってなんとか150を取りたいです。 評論30、小説38、古文、漢文25~35、で130点くらいしか取れません。 現代文は決めるセンター国語という参考書と過去問を16年分やりましたが、点数伸びないので諦めます。 なので、古漢で20点あげ、現文65、古漢85で150点を取りたいです。 古文は単語はマドンナ、315をやり、文法はセンター試験必勝マニュアルをやりました。 単語と識別はたいていできるんですが、和歌と内容一致問題を間違えます。 漢文は早覚え速答法をやりましたが、今頃になって全然足りないということに気づきました。 はじめの漢字についての問題は1つしか正解できず、書き下しも句法だけを考えて解いているので曖昧です。時には内容が全く理解できない時があります。 2日間でなにをやればいいですか。どの参考書をやろうか考える時間ももったいないので、おすすめの参考書をおしえてください。ただ、漢文はセンター試験必勝マニュアルをやろうと思っていましたが、アマゾンのサクラとしか思えないようなレビューを見て、迷っています。 1日の勉強時間は15時間くらいです。

  • センター試験の国語の点数が安定しません。

    がんばって8割(160点)はとりたいです。 ですが問題によっては6~7割台をさまよっています。 そこで前々から疑問に思っていたのですが、 小説ってどうやって対策というか勉強するのですか? 正直小説って運というか出題者次第だと思うのですが。 出題者の選択肢の中に作者の言いたいことなかったり正解とは別の選択肢のほうだったりするという話を聞いたことがあります。 センター国語は出題者の意図を汲み取れとかいいますが無理な話だと思います。予備校の出している解説とか読んでも無理やりこれを正解として解説しているなとか、この選択肢でもぜんぜん問題ないだろということがよくあります。 その点評論は問題文からちゃんと判断できるし、古文漢文も心情を問われたりするが比較的問題文に忠実なので大丈夫なのですが・・・ あと古文の読みにくさはなんとかならないのですか?「。」にたどり着くまでが長すぎるし途中で主語が変わるわ、名前が2つでてきてその二つが別人かとおもっていたら同じ人物を表したりしてくるし勘弁してほしいです。 助動詞の活用と接続とかあんなの思えられますか?意味でさえたくさんあるし、しまいには助詞の意味まで覚えろとか鬼畜です。 単語の覚えにくさもはんぱじゃないですね。現代と意味がまったくちがったり似てるけど少し違ったりで。そもそも本当にこの解釈があってるのかと疑いたくなりますね。 古文はかなり苦手でかつ2次試験は漢文はなくて古文があるのでなんとかしたいのですが。 いろいろ言いましたが要は 小説は運ゲーで古文は鬼畜だと思います ということです。 みなさんはどうやってこれらを乗り越えましたか?

  • センター国語(現代文)

    高校2年 神戸大学医学部医学科志望です。 先日のセンター試験の英数国を受けました。 英語95%数学90%でしたが国語が75%と自分の予測よりかなり低い点数でした。 現代文、古文、漢文とまんべんなく点数を落としていました。 特に対策を施さずに試験を受けたのですが、この1年数学と理科(物理、化学)の二次対策を重点的に行いながら、国語に関しても定期的に積み上げ90%は超えたいと考えています。 Z会のセンター対策の添削受けることにしました。 学校で古文、漢文の文法は積み上げているのでそれを纏めていけば精度を上げることができると思うのですが、現代文はセンスも問われるので対策が難しく感じています。この質問欄では出口、板野の問題集が取り上げられていますが、それらも積み重ねることが大事でしょうか? (他の記述模試では全統で国語、数学は偏差値70~75程度、英語は80程度です。今シーズンは駿台は未受験でしたので来週の駿台高2東大レベル模試を受けてみる予定です。) 神戸大学は現役生限定でAOがあり、センター800点に対して二次試験が100点とセンター重視の受験ができるためにセンターの目標を95%に定め、二次対策も行いながらこの1年頑張るつもりです。 受験ブログを見ていると今年の難関医学部を志望されている方々も国語で失点されている方が多く、国語の大量失点を防ぐことが必要と考えています。(他の教科も侮っているわけではありませんが)皆様のご意見をお願いします。

  • 和歌の出典と解釈

    質問は3つあります 1「よよふとも忘れ形見の思いでは 袂に月の宿るばかりか」  耳で聞いたので原文が分からない。西行の「山家集」が出典らしいが出ていない。原文、解釈出典が分かればありがたいです。 2「思へども身をしわけねば目に見えぬ 心を君にたぐへてぞやる」  これも聞いただけで、原文、作者、出展が分かりません。できればどういう場面で作者が読んだのかが知りたいです。 3 あと、月を詠んだ歌で、あなたと離れていても月を見ればあなたの事を思い出す。あなたも私も同じ月を見ているのだから・・・といった意味合いの歌があったと思うのですが、原文を忘れてしまいました。もし心当たりありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 和歌の解釈の仕方

    和歌の解釈の仕方なんですが、よく直接そういった表現がなくても現代語訳するときに()で補ってありますよね? それってどうやったら読みとれますか? 今和歌の現代語訳をしているのですが、ただ書いてあることを訳しただけじゃ意味が今一通らないので補わなければいけないんだと思うんですが、全然わかりません。