• ベストアンサー

この和歌の解釈をお願いします

こんにちは! お世話になります。 次の歌は、照山元瑶という尼僧のものです。 ●残らむは うきものとこそ 思ひしに そめしや何の 水くきの跡 この世に残るようなものは、浮世のうっとうしさがあって、なくもがなと思っていたのだが、ではこうやって書いた私の墨書はいったい何のつもりなのだろう ということかなと思ったのですが、自信がありません。特に、「そめしや何の 水くきの跡」は、語法的にどうなっているのでしょうか、分かりやすく分析していただければありがたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

 和歌の解釈の場合、詞書や前後の文脈、時代背景が分かると、その理解に役立ちます。が、もう一方でそういうことを一切顧慮せず、その一首の和歌だけから解釈して行くことも必要です。 『「そめしや何の 水くきの跡」は、語法的にどうなっているのでしょうか、』と書かれているあたり、共感を覚えました。ほかに「残ら『むは』」「思ひ『しに』」で、室町~江戸の作、という感じがしました。古歌なら「思ひしに」ではなく「思ひしか」かな、という具合でした。 その時受けた感じは、補足説明を見て、はっきりしてきました。さしずめ  とどまるはうきものとこそ思ひしかうたて染めにし水茎の跡 といったところです。  この世に残って(晴れがましく)生きていくのはいけないことだと思っていました。それなのにこんなふうにして(自分の絵姿に自賛の)墨を染めるなんて。  「染めしや、何」の「水茎の跡」 何の為の出家なの? という意味合いもあるのでは?  普明院の宮照山元瑶法内親王は、後水尾天皇の第8皇女(光子内親王)。父帝の没後35歳で出家、林丘寺(臨済宗)の開山、との由。

go_urn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。分かりやすくご解説頂き、たいへん参考になりました。またよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • lerajie
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

 ありがとうございます。  一般的には「水くきの跡」は書、和歌に用いられる表現ですね。  絵画はよくわかりませんが…  この世に残るようなものがあることは、ただつらいものと思っていたが、ではここになぜ、和歌など書いているのだろうか。  …まあ、書いてみましたが質問者様の仰った訳と大差はありません。  水くき、は「浮き」の縁語として用いられているのでしょうね。  尼僧であれば、この世に何か執着を持つことは避けたいはずです。  しかし自分の肖像画が描かれ、そこに書を入れたとなれば執着の原因になってしまう恐れもあります。  そのためにこのような和歌を書いたのではないでしょうか。  補足要求をした上でこの程度の意見しか述べられず、申し訳ありません…

go_urn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。二度までご解説頂き、たいへん参考になりました。またよろしくお願いいたします。

  • lerajie
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

 go_urn様の訳は特に問題ないと思われますが…  解釈の場合、和歌集に載っているものであれば詞書、物語に出てくるものであれば前後の文脈がその理解に役立つと思います。それらがあれば、また変わるかもしれません。  それと、この出典やいつの時代のものかも教えていただけると助かりますが、現時点で補足として考えられるのは… ・「残らむは」は、「残るようなことは」と訳せないか。 ・「思ひしに そめしや」という表現から、「思ひを初む」の意はないか。  くらいでしょうか…

go_urn
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 照山元瑶(1634-1727)の1705年ころの歌です。彼女に関する論文の中にでてくるものです。 (論文の)その前の部分では、「晦翁(かいおう)という僧が、元瑶尼は、性圭(しょうけい)という尼僧が描いたとされる彼女の肖像画が軸装されたとき、それに歌を記すよう求められた、と言っている」とあり、それに続けて、この歌が引用されています。 今、ふと「水くきの跡」というのは、肖像画のことも指せるのか?と思ったのですが、どうなのでしょう。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 和歌の解釈を教えてください!!

    和歌の解釈でどうしてもわからないものがあります。ご存知の方は、教えてください。 「よしの山 花の名残りの 木のもとを なお去りやらぬ 人もありけり」(伴 信友)「残桜記」より

  • 和歌の解釈

    この和歌の解釈について 八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を このような解釈でよいでしょうか。 雲が盛んに湧きあがる出雲の国で、妻を迎えるために家の垣根をつく る、あの盛んな雲のような垣根を、 どなたか教えてください。

  • 和歌の解釈について

    センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 和歌の解釈の仕方

    和歌の解釈の仕方なんですが、よく直接そういった表現がなくても現代語訳するときに()で補ってありますよね? それってどうやったら読みとれますか? 今和歌の現代語訳をしているのですが、ただ書いてあることを訳しただけじゃ意味が今一通らないので補わなければいけないんだと思うんですが、全然わかりません。

  • 後鳥羽院の和歌の解釈について

    熊野懐紙の中の後鳥羽院の歌 「烏羽玉の夜の錦を龍田姫たれみやま木とひとり染めけむ」 「浦さむく八十島かけて寄る波を吹き上げの月に松風ぞ吹く」 を現代語訳するとどうなるのでしょう? 授業で使うのですが、和歌の解釈が苦手なので困っています。。

  • 和歌の出典と解釈

    質問は3つあります 1「よよふとも忘れ形見の思いでは 袂に月の宿るばかりか」  耳で聞いたので原文が分からない。西行の「山家集」が出典らしいが出ていない。原文、解釈出典が分かればありがたいです。 2「思へども身をしわけねば目に見えぬ 心を君にたぐへてぞやる」  これも聞いただけで、原文、作者、出展が分かりません。できればどういう場面で作者が読んだのかが知りたいです。 3 あと、月を詠んだ歌で、あなたと離れていても月を見ればあなたの事を思い出す。あなたも私も同じ月を見ているのだから・・・といった意味合いの歌があったと思うのですが、原文を忘れてしまいました。もし心当たりありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 次の和歌の訳と解釈を教えてください。

    薫る香によそふるよりはほととぎす聞かばや同じ声やしたると 同じ枝に鳴きつつをりしほととぎす声は変はらぬものと知らずや

  • 和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

    和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

  • 菅原道真の和歌の、文法的な解釈について

    「心だに誠の道に適ひなば 祈らずとても神や守らむ」という道真公の和歌があります。 この現代語訳ですが「心さえ誠の道に適っているならば、たとえ祈らなくても」というところまでは絶対の自信があります。 「神や守らむ」のところについて、何人かの方の訳を見てみたのですが、「神は守ってくれるだろう」と訳されています。大切なのは心であって、形ではない、ということなんでしょう。 でも、「神や」の「や」は疑問・反語の係助詞ではないかと私は思っています。つまり、「神は守ってくれるだろうか、いや守ってはくれないだろう。」心ももちろん大事だけれど、形も大事だ、という意です。 この私の解釈には無理がありますか?もし、私の解釈に無理があって、一般的な解釈が正しいとしたら、「や」は文法的にどのように考えるべきなのでしょうか?

  • 解釈しか覚えていない和歌の原典、正確な歌を教えてい

    解釈しか覚えていない和歌の原典、正確な歌を教えていただきたいです。 内容は、見晴らしのいい所に行ったけれども、霧か雲で富士山は見えない。けれどもその存在を想像することで、富士山の魅力を感じることができる。という内容のものです。 10年ほど前の古文の教科書に載っていたものです。 どうかご回答よろしくお願いします。