• ベストアンサー

和歌の解釈を教えてください!!

和歌の解釈でどうしてもわからないものがあります。ご存知の方は、教えてください。 「よしの山 花の名残りの 木のもとを なお去りやらぬ 人もありけり」(伴 信友)「残桜記」より

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

普通に現代語訳すれば、 「吉野の山の桜花も散ってしまい、今は名残の葉桜になったが、その葉桜の木の元を、それでも去らない人がいるのだなあ」 という感じでしょうか。 伴信友というのは江戸時代の国学者で「残桜記」は後南朝を考証した書物です。 後南朝とは、1392年の南北朝合一後、南朝の再建を図った南朝の皇統の子孫や遺臣による南朝復興運動とそれによって樹立された政権、皇室の総称です。(wikiより) 吉野の山の桜は後醍醐天皇にはじまる南北朝時代の南朝、去りやらぬ人とうのは後南朝の人たちということでしょう。

motomotogo
質問者

お礼

ご丁寧な回答、感謝いたします。よく解りました。図書館やパソコン等で調べましたが、なかなか解わからず困っておりました。本当に有難うございました。又お尋ねする事があると思いますが、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 和歌の意味

    同じ日本人として、教養の無さを恥じるばかりですが、 明治天皇の和歌の意味が取れません。 解る方、現代語訳で、意味をご教授していただけませんか? よろしくお願い致します。 待花 ただひと日あたたかなれば櫻花 さきもやするとまもらるるかな

  • 本居宣長の和歌の読み

    武士道という本に 「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」(本居宣長) という和歌がありましたが 最後の「山桜花」は 「やまおうか」と読むのか「やまさくらばな」と読むのか、どちらが正しい読みなのでしょうか。 どっちで読んでも綺麗なのですが、正しい、本当の読みはどちらでしょうか、教えてください。

  • 花の香りを詠んだ和歌・漢詩などを探しています

    古典文学の中で「香り故にその花のある場所がわかる」といった内容を含む和歌や漢詩を探しています。花の種類は問いません。 古今和歌集の「花の色は 雪にまじりて 見えずとも 香をだに匂へ 人の知るべく」は求めているものに近いのですが、ちょっとニュアンスが違っていて…。 あるいは「花がどこにあるのかわからない」と嘆いている内容でも良いのですが。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 和歌が分からなくて困っています

    和歌の本文(?)が分からなくて困っています。 その歌の大体の内容です↓(うまく伝われば良いのですが…) ・人に何かを下さいと言ったら、「それはないからこっちを」と別のものを渡された ・それに対して失礼な人だなと思ったけど、よく考えてみるとその人がしたのは教養がなければ出来ない切り返しで、無知なのは自分の方だった この内容に該当する和歌をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 和歌の作者を教えてください

    「大君の御はたのもとに死してこそ 人と生まれし甲斐ぞありけり」 この和歌の作者をご存じのかたいらっしゃいませんか? 吉田松陰でしょうか?関係の本を調べてみたのですが、見つけることが出来ず困っています。よろしくお願いします。

  • この和歌の出典を教えてください

     ご覧いただきありがとうございます。  以前なにかで読んだことをふと思い出して、気になっている和歌があります。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、出典をお教えください。  友人か恋人と離ればなれになる(なった)人が詠んだと思われる歌で、「この同じ空の下にあなたがいると思えば、一人でいても寂しくはありません」というような内容のものです。全くのうろ覚えで恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。

  • これらの和歌の意味を教えてください。

    お世話になります。 ・はなもまた 君のためにとさきいでて 世にならびなき 春にあふらし ・あひおひの 松も桜も八千代へ 君がみゆきのけふをはじめに ・とてもないて 眺めにあかし深雪山 帰るさ惜しき 花の面影 上記の三首は淀の方が詠んだ和歌とのことです。 恐れ入りますが、それぞれの日本語訳とその情景や背景なども交えてご教授願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 古今和歌集か万葉集?

    古今和歌集か万葉集?(もしくは他の和歌集)の中に 「亡くなったあの人の手紙の文字を見るとその人が偲ばれて悲しい」と言った意味の和歌があったと思うのですが思い出せません。何処かの本で読んだのですが.... 御存じの方、教えて下さい。

  • 和歌の出典を探しています。 ~天飛む転嬢子~

    『天飛む転嬢子/いた泣かば人知りぬべし/波在の山の鳩の/下泣きに泣く』 浪人時代の国語の先生が教えてくださった和歌で、教わってから7年たっても 忘れられません。 一度解説などを読んでみたくなって出典を探してみたんですが 自力では見つけられませんでした。 その先生はすでに亡くなっていて、 お聞きすることもできません。 そういうわけですので、出典と詳しい解説書も あわせて教えていただけると幸いです。 それから別の長歌で、『なびけ この山』という言葉で終わる和歌も 教わったのですが、これは他の部分もすっかり忘れてしまいました。 こちらも合わせてお聞きします。 よろしくお願いします。  

  • この俳句の解釈を教えてください。

    来て見れば夕の桜実となりぬ.与謝蕪村  日本文化が大好きな外国人婚約者がこの句は私たちの出会いにぴったりなので結婚式の日に来賓者に贈り物に添えて配りたいと言っています。私としては 夕べの桜が見たくて戻ったら実になっててもう桜が見れなかった。時は戻らない、無常と解釈してしまうのですが、彼は桜の花が実になった、成長前進と考えるようです。どなたか詳しい方お教えください。結婚式にふさわしい彼のような解釈で正しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。