三者調停審議を予定していますが、参加条件や話し合いの方法について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 家庭裁判所での調停審議について相談です。申し立て人、私、そして調停審議官の三者で話し合いをすることは可能でしょうか?家裁に電話で問い合わせたところ、審議官に確認してくださいと言われました。
  • 私たちが申し立てた調停審議には、申し立て人、私、そして調停審議官が参加することになっています。家裁に電話で確認したところ、具体的な話し合いの方法については審議官に聞いてみてくださいと言われました。
  • 家庭裁判所での調停審議について教えてください。申し立て人、私、そして調停審議官の三者で話し合いをすることは可能なのでしょうか?電話で問い合わせたところ、審議官に聞いてみてくださいとの回答を受けました。
回答を見る
  • ベストアンサー

三者にて調停審議

解る方教えて下さい。 近日、家庭裁判所で調停をするのですが(申立人は先方)、申し立て人、私、そして調停審議官立ち会いでの話し合いは可能でしょうか? 一度家裁へ電話をし聞いたところ、書記官と言われる方が対応してくださり(お話しする際に、審議官さんに聞いてみて下さい)との事でした。事件の内容は少々複雑なので割愛させて頂いますが、私からすれば(晴天の霹靂)の様な事なので、どうしても相手方に聞いてみたい事柄(質問)があるからです。家裁での調停は、様々な事件を扱うと思うのですが基本、三者で進行するものと思われますので、こちらの問に答えて貰い、その時の応対を観て成立にするか、不成立にするか決めたいと思っています。解る方がおりましたら宜しくお願い致します。

  • jetm
  • お礼率67% (27/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

審議官とお書きですが、家事審判官のことでしょうか? 家庭裁判所での家事調停は、家事審判官と家事調停委員が構成する調停員会が当事者(申立人とと相手方)を相手に行うという形になっていますが、調停担当の家事審判官の数は1ないし2名とごく限られているので、当日並行して開催される全部の調停に出席することは物理的にも不可能ですので、実際の運営は調停委員が審判官と事前に打ち合わせのうえで審判官抜きで調停の進行を行い、終結時に審判官が出席するというのが通常です。 それで今回の調停ですが、「どうしても相手方に聞いてみたい事柄がある」ということは当然で、それを調停当日に聞き出し、自分の意見を述べるという過程を繰り返し、調停委員がお互いの譲歩点を探り出すというのが調停の原点です。 そして調停委員は、当日の進行の状況を審判官に報告し、成立のための方向を探るというのが流れです。 ご質問を読みますと、審判官も出席して三者で進行するとお書きですが、仮に出席しても、その場で方向を示すということは先ず無いことでしょう。お互いの主張を良く聴いたうえで、お互いの合意点を探り両者が納得できる線を探りというのが調停だからです。 そして、その役割を調停委員会を代表して担当の調停委員が行うということです。

jetm
質問者

お礼

なるほど、正式な肩書は(家事審判官)と言うのですね、そして通常は調停員さんとお話し、私の要望を相手方に伝え、合致点を模索していく…と。解り易くご説明頂きありがとうございました。少し不安が無くなりました、余り裁判所の厄介になることないので…、一見さんで伝えたい事も言えず、後悔はしたくないですから。

関連するQ&A

  • 簡易裁判所の調停委員の発言・行動について

    はじめまして。相談を聞いてください。民事調停を起こされ私は相手方です。なかなか調停日に出頭できなくて、二度日時を変えていただきました。しかし、その日も、転職して研修などが丁度入っていて、当方の都合により行けませんでした。そのことを書記官に何度も電話で説明しました。裁判所は「申立人だけでも来るように」と言い、申立人は期日に行ったそうです。そこで調停委員にこう言われたそうです。「調停は双方が出席して、話し合いを行うことで始めて成立するものであり、理由はどうであれ、裁判所という公的機関からの出席要請があるにも関わらず、度重なる欠席はきわめて悪質である。」と。当方が納得いかないのは、確かに欠席はしましたが、理由を細かく何度も書記官に伝えているのに調停委員からは「悪質」と言われるのか?また、密室で裁判官と書記官の同席なしで、このような話を申立人にしても良いのか?(申立人は指導・提案されたと言っています)結局調停は取り消されて、申立人は訴訟の準備をしていると聞きました。長文になり、乱文になってしまいましたが、公平・公正な立場の簡易裁判所がこのような発言(悪質)、行動(密室で申立人だけ呼び出して指導・提案をする)をしても問題ないのか?どなたか教えてください!非常に困っています。よろしくお願いいたします。※お金に絡んだ調停ではありません。

  • 調停離婚

    調停離婚が成立しましたが、申立人が、調停調書・離婚届けを役所に提出しない場合は、 相手方の私はどうしたらいいのでしょうか? 私のほうから提出することわ可能なのでしょうか? 可能な場合、離婚届けの記入はどのようになるのでしょうか?

  • 両親の扶養処分に関する調停

    兄が「両親の扶養処分に関する事件」で調停を起こしました。 背景は、以下のURLを参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3680444.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3697673.html 昨日、調停期日通知書が郵送されてきました。 ところが、通知書を見ると、申立人が父親と私で、相手方が兄になっています。 でも、私は申立てをした事実はありません。 私の推測ですが、兄が私の委任状を偽造し、調停成立させようと、企てた1種の詐欺行為ではないかと思います。理由は、申立人が申立てた請求に相手方が合意すれば調停が成立するので、兄が自分に有利な内容で申立をし、自分を相手方に設定して、申立てをしたのではないかと思うからです。 <質問> そこで、質問させてください。 私は申立てをした事実はないので、申立ての差し戻し請求ができないでしょうか。また、その手続きを教えてください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 現在調停中(親子関係不存在)???です

    家庭裁判所の書記官とのやり取りには疑問を持ちました。 本日、調停記録の閲覧をお願いし実施してきました。内容は割愛させて頂きます。 その時立ち会いした書記官さんの対応には呆れました。(前回の調停では、こちらの意見を十分に聞いて頂け無かった。)と言ったところ 書記官(この事件は、離婚調停やその他の事件とは違い調整では無い)…と。 ???です。実際に家庭裁判所からの召喚状が届き、それに基づき第一回調停をしているんですから…。(まぁ、クレームに聞こえたのかもわかりませんが) 長くなりましたが、質問です。 家庭裁判所での調停では、お互いの意見要望を話し合いで(調整)する場だと思っていましたが、違うケースもあるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 家事調停での書証の扱いについて

    「親族間の関係回復調停」で相手方の弁護士は調停委員にある証拠書類を「交付」したと言っていろのですが、受け取った調停委員は記録として残しているのでしょうか。申立人へは調停委員を通じて説明したと主張していますが申立人(現在は原告)は全く寝耳に水です。不成立に終わり訴訟へと切り替えましたが被告代理人はこの文書を調停委員に交付して申立人に説明したと訴訟での「答弁書」では主張していまが、家裁の全ての記録を開示され手元にはありますがその様な事実は全くありません。家裁の裁判官も全ての文書の開示を認めています。被告代理人弁護士は虚偽の答弁をしたことに為りますか。

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。

  • 養育費の調停の出席について

    養育費の調停で弁護士の方に代理をお願いして自分が出席しないと不利でしょうか?申立人は私です。初めてでわからないのでお願いします。

  • 簡易裁判所 民事調停

    簡易裁判所の民事調停は話し合いによって解決するといいますが、裁判官や調査委員からは申立人と相手はどのようなことを言われるのですか? また、成立いうのは要するに申立人が設定した訴額の分を相手が払うということになるのでしょうか? また、成立としては申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払えと言っても、例えばもう時効が完成している場合相手はもう時効が完成しているため訴額の分を払わないということでもなるのでしょうか? 不成立というのは申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払うべきだと言っても相手が払わないという風に異議申し立てした場合や相手が不出頭の場合ですよね?

  • 離婚調停後の財産分与

    今日、11月07日 離婚調停成立いたしました。 が、ちょっと気になる事が有ります。 申立人は弁護士を立てて、離婚調停を仕掛けてきました。最初の陳述書には財産分与(慰謝料)を相当額請求しますと条件として書いてありましたが、離婚調停成立しても全く財産分与(慰謝料)の話も決めてません。 ここで質問です。 1.財産分与(慰謝料)は普通同時進行で決めると思っ ていましたが、どうなんでしょうか? 2.財産分与(慰謝料)離婚調停成立前、後ではどちら が良いのですかね? 3.何か、申立人は策が有るのですかね? 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 遺留分減殺請求の調停不成立について。

    申立人は私です。 今年の2月初旬に調停が不成立になりました。 弁護士さんに今後の流れを聞きましたら、「相手側が訴訟の手続きをしてくると思うので、私のところに訴状が届き、訴状が届いたら自分にしらせてください。」と言われました。 4月の現在なにも変化がありません。 私の理解が間違っていますでしょうか?