• ベストアンサー

大昔 貿易 通訳

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

日本の場合ですが。 中国で政変があると、亡命者が出てきます。 奥地に逃げる人と、海外に逃げる人がいます。 海外に逃げた人が華僑になる訳ですが、その 一部が日本に来ています。 そういう人たちが、通事をやりました。 日本には蘭通詞と、唐通事がいまして、 蘭通詞は全員が日本人でしたが、唐通事は ほとんどが中国人でした。 こういう中国人が日本語を覚え、中国との間の 通訳をしました。

yuriayuria
質問者

お礼

最初から2言語話せる人達が通訳の役割をしてたんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 急いでいます。貿易についてです。

    貿易についていろんな人の考えを聞きたいです。 大航海時代前後の香料や茶の貿易、三角貿易などについても教えてもらえると嬉しいです。 貿易全般でも構わないです。必要性や問題点など、いろいろと知りたいです。 よろしくお願いします。

  • アカプルコ貿易とガレオン貿易の違い?

    アカプルコ貿易とガレオン貿易の違い? アカプルコ貿易(航海時代、スペインで行われていたもの)とガレオン貿易って同じですよね? 単に ガレオン船を使った貿易=ガレオン貿易 アカプルコとマニラを結んだ貿易=アカプルコ貿易 アカプルコ貿易=ガレオン船を使った=ガレオン貿易 という認識でだいじょうぶでしょうか?

  • 貿易関係の仕事について

    私は、25歳で今は人事に所属しています。2年前病気のため就職活動ができず、コネで今の会社に入社したのですが、理由があって転職を考えています。 昔から英語に関係した職業につきたくて英語はそんなに得意じゃないのですが、学生のときには3度ほどショートステイに行っています。 それでこの転職を機に貿易関係の仕事を探してみようと思っています。  そこで、質問なんですが貿易事務は事務しかやらないのですか?ゆくゆくはできれば海外に出張に行ったり直接交渉ができるようになればいいと思っているのですが、貿易事務から交渉のほうにうつることはほとんどないのでしょうか? ちなみに最初に貿易事務をやろうと考えたのはまっさらな新人よりは交渉とかにうつりやすいかと思ったからです。

  • 貿易

    貿易ってどんな仕事をするんですか?私は世界各国に直接行き商品を探して交渉するのが仕事だと思っています。憧れていて本当の仕事内容を知りたいです。教えてください! 

  • 古墳時代にすでに海外と貿易していたのでは?

    古墳時代にすでに海外と貿易していたのでは? しかも日本海とかたまたま偶然、漂着した渡来人と貿易してたのではなく、ガチの貿易船に乗って貿易してた。 大阪堺にある古墳群が渡来人の貿易船に見えるようにあの場所に海から見えるように作っていたとしたら、古墳時代にすでに外国の人を日本に招いていたことになりませんか? 大和王朝時代から日本海の海に海外からの貿易船に街がわかるように見えるように灯台となる社を作ってた。鉄の貿易をしてた。 古墳時代も外国と貿易してたと思う。

  • 17世紀のオランダの中継貿易について

    世界史の質問です。 「アンボイナ事件でオランダにアジア貿易の覇権を握られたイギリスは、1651年に航海法を制定して港に、オランダの中継貿易を邪魔することで、オランダ対策とした。」という記述は、多くのWebにも出ていますよね。 わからなかったのは、当時のオランダの中継貿易がどこと、何を取引していたのかということです。検索の仕方が悪いのか、一向に引っかかりませんてました。 簡単に書きましたが、よろしくお願いします。

  • 貿易事務に採用されたけど・・・

    貿易事務の仕事で転職が決まりました。現在30才です。英語は学生時代から好きで英語を使った仕事をしたいと思っていましたが、留学とかはしたことありません。海外旅行も10年近く前に行ったシンガポールだけです。(1人暮らしなのでお金がなくなかなか海外行けません) 貿易関連の仕事で転職決まったのはうれしいのですが、きっと同じ部署の人たちは海外経験が豊富な人ばかりなのでは・・・と少し気後れしています。 話についていけるかなあとか・・・ 海外旅行1度きりで貿易事務ってやっぱり変に思われるでしょうか?(くだらない質問ですみません)

  • 貿易において

    今、貿易について調べています。 そこで疑問がいくつかあるのですが、なかなかよい回答を見つけることができません・・・。 (1)貿易が自由化することによって何を獲得し、何を失うのでしょうか?貿易の自由化は世界に利益をもたらすのでしょうか?? (2)市場経済では企業、政府、市民などのなかで影響を受けるのは誰なのでしょうか?またどのような影響なのでしょうか?? そして利益と不利益は誰がどれぞれ被るのでしょうか? 参考になるホームページなども教えていただけるとありがたいです。

  • 昔の人々は娯楽目的で海外へ渡ることは有ったのでしょうか?

    昔の人々は娯楽目的で海外へ渡ることは有ったのでしょうか? 唐へ渡った留学生や留学僧、医師や細工師 また、輸出入の為の貿易船や遣唐使船の話は聞きますが 海外旅行をした貴族等は全く聞いたことがありません。 当時の航海技術や製作費用など 金銭的にも技術的にも無理だったんだろうな、とは思うのですが 知り合いや先生に聞いてもハッキリとした回答は得られませんでした。 「昔の人々」というと 漠然としていて申し訳無いのですが… 江戸以前を基準に考えています ズバリ 娯楽目的で海外へ渡ることは有ったのか? 無かったのならば、その理由は? 少ない情報でも構いませんので 是非 回答をお願いしますm(_ _)m

  • 自由貿易と保護貿易

    自由貿易と保護貿易を使い分けることによって、一国はうまく経済活動をしているといいますが、それは今の国際的なルールとマッチしているんでしょうか? WTOなどの機関の決定が、世界の覇権を握っているのでしょうか??