• ベストアンサー

乾燥剤を誤飲…

先ほど義父が料理を振る舞ってくださいました。 ピザだったのですが、裏に乾燥剤がくっついたまま焼いて切ってしまったらしく、違和感(袋の感触)に気付き吐き出したものの、切った時に袋から中身がこぼれたらしく裏が真っ黒になってました(味はしませんでした)。 食べてからすでに1時間は経っていますが大丈夫なのでしょうか? こちらで医師や専門家の方の回答が確実にいただけるとは思っていません。 ただ、土日を挟むこと、救急も車で1時間ほど距離があるので心配です。 何か知っている情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161927
noname#161927
回答No.2

それはご心配ですね。 大阪、つくばに、「中毒110番」という機関があります。 おそらく無料で電話相談できると思います。 こちらに電話されたらいかがでしょうか。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/08/tp0816-1.html http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf/7bf3955830f37ccf49256502001b614f/4911f09f680cbef7492571d50005a446?OpenDocument

yeye00
質問者

お礼

ありがとうございます! 電話してみたいと思います…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

大江化学工業の ページに 乾燥剤として、生石灰などの誤飲の処置方法が書いてあります それを見ると、生石灰は水と反応して熱を出し、場合によっては火傷すると書いてあります 又シリカゲル等も書いてありますので、のぞいてください それを見ると、大量の水、牛乳、お茶などを飲み、医師の診断を受けてくださいと書いてあります 一度のぞいてみてください 生石灰で調べると出てきます

yeye00
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず既に水は大量に飲んだので、仕事の都合をつけて明日朝の診察に急いで行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ娘の一歳の誕生日です。

    もうすぐ娘の一歳の誕生日です。 義父母を招いて誕生日を祝うのですが、料理をどうしようか悩んでいます。 義母はとても料理上手で盛り付けもいつも美しくされており そのあたりもチェックされると思われます。そして義父は頑固で味にうるさい人です。 正直、私は料理はあまり得意なほうではありません。 また娘は台所に立っているとゲートの横で号泣するため、あまり時間もかけられません。 だからといって仕出し料理というわけにもいかず。。 簡単で失敗なく作れて御祝いらしく豪華に見える何かよい献立はないでしょうか???

  • ランチで料理を交換するのは好きですか?

    こんにちは。 女同士仲良くなると未婚既婚関係なくたまにランチに行きますよね。 イタリアンレストランではパスタやピザをグループで食べに行くと 少しずつ分け合って食べることも珍しくありませんが フランス料理でも同じことをする女友達が2人います。 フランス料理だとメインに魚かお肉のどちらかを選んで食べることが ほとんどなんですが、メインといえども大量にあるわけではありません。 大皿に綺麗にソースや野菜とちょこちょこっと盛り付けてあります。 私は綺麗に盛り付けててあるメインをちょっとづつ 崩して堪能して食べるのが大好きなのに ある女友達と3人で食べるといつも分け合いになるんです。 「これすごーっくおいしい!食べてみてー!」と1口わざわざくれるんです。 ちゃんとナイフで切り分けてくれたりするのに断れないし もらったらこちらも返さなきゃいけないし。 もらった1口と自分の料理と味が違っているから 美味しくても違和感があります。 デザートでも同じことが繰り返されます。 なぜたったの1口交換したいのか気持ちが今一理解できなくて いつも「なんだかな~」って感じています。 イタリアンならパスタやピザの量も多いので 分かるんですがフランス料理では嫌です。 お店の人はどう思うのかも気になっています。 なんでもいいのでよきアドバイスをお願いします。 ちなみに私や友人は主婦で子供もおります。

  • 舌の痛み、乾燥、炎症についての質問

    二年前から歯の治療中です。  しかし治療を進めていくうちに、 舌に違和感と痛みを憶えるようになりました。  口中の感覚をたよりに、鏡で観察すると、 舌の中心から先端に掛けて、二本ひび割れています。表面も欠けているようです。 現在通っている病院は4軒目です。 ( 最初の三軒は歯科、現在口腔外科) いずれも舌については、ほとんど治療がなされず、 現在通っている医師に、訴え続けて2ヶ月程経ちました。するとようやく返ってきた答えが、 「舌にひび割れのような物が出来たら、治療は不可能」 と言われました。もらった薬は、「ツムラカミショウヨウサン」と言う漢方薬です。一ヶ月半ほど服用していますが、改善が見られません。 一軒目のインプラントの失敗から始まり(医師は認めていませんが)、口内炎から、今の状態になりました。 このような状態が1年以上続いています。 朝起きたら、口の中が乾燥しています。特に、舌の乾きがひどいです。 舌が痛いと会話も料理も 食事もままならないので、ストレスは溜まる一方です。 そこで質問ですが、このような症状は、本当に治療は不可能なのでしょうか?現在飲んでいる薬で改善できるのでしょうか? どなたか同じような経験された方、または詳しい方がおられましたら、回答をお願いします。

  • 効率よく飴を分類する方法

    中身の見えない袋に飴が10個入っております。 どのような味の飴が入ってるかはわかりません。 この10個の飴を、味ごとにお皿の上に出して分類したいのですが、 1個しかない味の飴は捨てたいのです。 例えば、袋に入っている飴が、イチゴ味が5個、コーラ味の飴が3個、メロン味が1個、ハッカ味が1個なら、 お皿Aにイチゴ味を5個、お皿Bにコーラ味を3個、メロン味とハッカ味は捨てます。 このような操作を、効率よく行いたいのです。 ただし、以下の条件がございます。 1.お皿は無限に用意できます 2.飴は1つずつしか持てません 3.一度袋から出したら袋には戻せません 4.お皿の上に置いた飴は再度移動できますが、一度捨てた飴は戻せません 5.一枚のお皿には、たとえ一時的でも、異なる種類の飴は置けません お伺いしたいのは”何枚お皿が必要か?”等ではなく、 どうすれば効率よく飴を分類できるか?という感じです。 例えば、お皿は沢山必要だけど短時間でできる方法や、 時間はかかるけどお皿は最低限で済む方法など、です。 数学ではないかもしれませんが、お答えいただけたら幸いです。

  • 料理が下手な主人(できたら男性にお伺いしたいです)

    主人はものすごく料理が苦手で下手です。 共働きで小さな息子がいるので、どうしても夕食を頼まなければいけない日がありますが… 作ってもらうのに申し訳ないんですが ★たいていすごく塩分や味がこい ★有り得ない調味料や具材をいれる ★レシピをみるのが面倒、みても高度なレベルのレシピばかりで(本人が気づいていない)時間はかかるわりに一品しかできず、しかもおいしくない と、かなり酷いです。 カレーもこだわって変な材料いれて、結果カレーの味も野菜や肉の味もしないものに(泣) 妊娠前は二人で作ったりもしましたがあまりの手際の悪さ、知識のなさにびっくりしたくらい(涙) 義父(故人)が板前なみに料理がうまく彼は義父と料理の研究もしていた、といってましたので信じていたのに、実際は本を読んだだけ。かろうじてラーメンがつくれるレベルでした。 義母も料理がものすごく下手で、センスもなし。いつも出来合いや外食なので舌はこえてます。 義母ににたのかなあ。 わたしの家庭は父親も料理がうまく、祖父も料理できたので、男性でここまで料理ができない人の改善策がわかりません。 料理教室にいく時間はないので、なにか男性の初心者むけのオススメのテキスト、メニューはありませんか? また苦手だったかたは、どうしたら人並みになりましたか? 週3とはいえ、息子は主人の料理にはまったく手を付けず、そればかりか、最近少食気味になってしまいました。 普通に料理ができる夫になってほしいので わたしが仕事の日にも 料理すればいい。 という意見はなしでお願いします。

  • 神社のお札を開封してしまった

    あけましておめでとうございます。 神社またはお寺に従事されておられる方に限定して質問させていただきます。 先ほど神社に初詣に行って参ったのですが、 社務所でいただいたお札を、よく分からずに、中身まで全部開封してしまいました。 購入したときに入れていただいた「上」と書かれた袋の裏に、 「3つのお札のまつり方」というものが書かれていたので、 てっきり、封をしているものの中に3つのお札が入ってるのだとばかり思って、印がされてあるお札の口を開けて中身を取り出してしまいました。 そのあと気になって、ネットで調べたりしたのですが、 その封は開けてはダメ、ということが分かりました。 すぐに中身を元に戻して封をしたのですが。 バチが当たるのではないかと思って気になってます。 似たような質問は、この教えてgooのなかに見かけたのですが、少し状況が違うので質問させていただきました。 ちなみに、お守りの袋状のものではなく、縦長のお札です。 専門の方にご意見をお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

  • どうして日本人は減少の一途をたどるのか?

    ご幼少のころから、おばあ様に育てられた私は、洋食や中華などを食す機会がなかった。和食と言うか、地味~な家庭料理ばかりで、いつも隠れて庭におかずを捨てていた。 捨てる時間がないときは、タンスの裏に投げ込んでいたが、日本家屋というのは風通しが良いせいか、腐ってニオイを発する前に乾燥してくれるので、私がタンスの裏に投げ込んだ料理の数々は、いつまでもバレることはなかった。 おばあ様の料理をタンスの裏に投げ込むよりも、いっその事おばあ様を投げ込むのが早い、そう判断した私は、ある日、おばあ様が掃除をしているとき、背後からケツを蹴って、タンスの裏に転げ入れてやった。そのままおばあ様は、ニオイを発することなく乾燥した・・・ どうして日本人は減少の一途をたどるのか?ココロ(21世紀の天知茂)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=gnBPHWk5FQ8

  • 鯵、鰯のすり身で作れるさつまあげを教えてください。

    知り合いから、鯵と鰯のすり身をもらいました。 それぞれのすり身が入っている袋の裏には、 「袋から適量を取り出し、油で揚げると、さつまあげに なります」と書いてあります。 でも、もう少し手を加えて、よりオイシイさつまあげを 作りたいと思っています。 頂いたすり身は、灰色っぽい色をしています。 原材料を見ると、魚肉・砂糖・卵・でんぷん・みりん・食塩・ 調味料と書いてあります。 そこで疑問に思ったのですが、これに他の材料を加えて さつまあげを作ると、中身が灰色のさつまあげに なってしまうのでしょうか? 中身が白っぽいさつまあげしか知らないのですが、 白っぽいさつまあげは、鯵や鰯のすり身では作れないの でしょうか? また、既に味が付いているすり身なので、他のサイトを参考に して作る場合と手順や使う材料などが変わってしまうので しょうか? 例えば、砂糖や卵・でんぷんなどを加えると、元から使われて いる上に、さらに加えることになり、味がくどくなったり するのでしょうか? (うまく説明できなくてすいません・・・。) おいしいさつまあげを作りたいので、ぜひ、皆さんの お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 犬が乾燥剤を誤飲

    犬が味付け海苔に入っている乾燥剤を誤飲してしまいました! まだ犬を飼い始めたばっかりでどうしていいかわかりません!だれか詳しい人教えて下さい!お願いします! 犬は生後7ヶ月のオスです!多分飲んだのは少量だと思うんですが心配です!お願いします!

    • ベストアンサー
  • 乾燥剤誤飲 母乳はどのくらい控えたらいいですか

    アイリス 脱酸素剤 サンソカット を誤飲してしまいました。 きな粉、ゴマ、アーモンドパウダー いずれかに入っていた乾燥剤です。 ブレンダーして半分以上飲んだ後に気づきました。 (今日はゴマのブレンダーが足りなかったかなくらいで、気づくのが遅くなりました) 母乳はどのくらい控えておいたらいいでしょうか? 1歳半の子供でいつ離乳してもいい年頃ですが、 いつも飲まさないと落ち着かないので… どうぞよろしくお願いいたします。

印刷品質の向上方法
このQ&Aのポイント
  • らくちんプリントで作成しプリントアウトすると文字がにじむ(ボケる)のは、OSやプリンターの設定によるものかもしれません。解決策としては、まずプリンターのドライバーソフトウェアを最新バージョンに更新することをおすすめします。また、プリンターの印刷設定で印刷品質を調整することも効果的です。
  • もしもプリンターの設定が正しく行われているにもかかわらず文字がにじんだりボケたりする場合は、印刷用紙の品質やインクの種類に問題がある可能性もあります。印刷用紙は、高品質なものを選ぶことで文字のにじみを軽減することができます。また、純正のインクを使用することも印刷品質を向上させるために重要です。
  • さらに、画像や文字の解像度にも注目することも大切です。画像や文字の解像度が低い場合は、プリントアウトした際ににじんでしまうことがあります。解像度の向上には、画像や文字を高解像度のものに変換することが必要です。ソフトウェアやアプリを利用して解像度を調整することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう