• ベストアンサー

人間の顔の認識について

こんばんは。 私は国文学科の学生なのですが、レポートでどうしても人間の顔の認識に絡めて書きたいことがあります。 どのようなことを書きたいかと申しますと、「二つの点と、その点の下に一つ点を打つと、人間の顔に見える」ということです。 つまり、「目のようなものと口のようなものがあれば、顔に見えてしまう」ということなのですが、随分前に何かの本で見た記憶があるだけで、 ・この認知能力に名称はついているのか ・発見した人は誰か ・そもそもこの考えは、正しいのか という点がさっぱり分かりません。 そこで、以上のことについて詳しく書かれた文献などがあれば、是非教えて頂きたいのです。 宜しくお願いします。

  • Lshua
  • お礼率91% (339/370)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tem546
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.3

この能力の名称と発見者はちょっと忘れてしまいましたが。ただ、ヒトの乳幼児が顔図形に対する偏好傾向があるのは発達心理学では常識的なことです。 ちなみに、ヒト以外の霊長類でも同様の傾向があるようです。以下転記。 霊長類の乳児における顔図形認識               桑畑裕子(京都大・文・心理) ヒトの乳児は顔のように見える図形に対して視覚的偏好を見せる。本研究では、ヒト以外の霊長類の乳児における顔図形への偏好反応の有無とその発達的変化を調べることを目的として以下の実験をおこなった。 0~18週齢のマカクザル(ニホンザルとアカゲザル)19個体と2~18週齢のチンパンジー3個体に対して、「顔図形」、顔図形の各顔部品の配列を変化させた「対称非顔図形」、黒い四角が目と口の位置に置かれた「配置顔」の3種の刺激を対呈示し、それぞれの図形に対する反応を調べた。マカクについては、刺激を動かして呈示して、追視反応を測定した。チンパンジーの実験では、刺激を静止して呈示したので、注視反応について検討した。その結果、マカクの乳児は生後8週齢以降になると「顔図形」を偏好するようになった。一方、チンパンジーにおいては、1個体が生後12週齢以降で顔図形への偏好反応を見せた(残り2個体のデータは未分析)。以上の本研究の結果から、ヒト以外の霊長類の乳児においても、顔図形への偏好反応が存在することが示唆された。また、そうした偏好反応は、生後ある程度の時期を経て出現することがわかった。

Lshua
質問者

お礼

回答有難うございます、遅くなりまして申し訳ありません。 発達心理学では常識的なことなのですね。ということは、入門的な本にも出ているのでしょうか…今度探してみたいと思います。霊長類全般に同様の傾向があるというのは、とても面白いと思いました。 有難うございます。

その他の回答 (2)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

ゲシタルト心理学ですかね~?

Lshua
質問者

お礼

回答有難うございます、遅くなりまして申し訳ありません。 ゲシタルト心理学、だったような気がしてきました。 図書館でよく調べてみたいと思います。どうも有り難うございました。

  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.1

直接の回答には程遠いかもしれませんが、ヒントになりそうなキーワード&ページだけ紹介しておきます。 「顔ニューロン」 脳の側頭葉にあり、物体の中に『かお』を探し出し、表情に反応する認知機構。 表情認知の要素『かお』として、脳にインプットされるものは、目・口が重要であることがわかっている。 ↑らしい(※辞書のページから持ってきたのではありませぬ) 「主要な研究手法 手ニューロン:顔ニューロン」 http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/27/index-27.html 「乳児の視覚学習の研究」 http://jhfsp.jsf.or.jp/pub/pub99/grant.html 元々脳にある(遺伝子による)ニューロンと後天的学習、両方からんでそうな感じですなぁ。 あんまりお役に立ちそうもありませんが、これしか探し出せなかったので(^_^;;) ではでは~。

Lshua
質問者

お礼

回答有難うございます、遅くなりまして申し訳ありません。 顔ニューロンというものは初めて耳にしました。面白いですね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 顔がいい方がモテる理由は何でしょうか?

    顔がいい方がモテる理由は何でしょうか? 顔の造りから、潜在的な生存能力を直感的に判断しているということですか?(その正確性の大小は問題にしないこととして。) 顔の作りが整っていると病気を持っている可能性が低い、など。 一方、全ての人間の顔を平均すると、およそ顔がいいと言われる人に近くなるとも聞きます。 とすると、生存能力の判断というよりは、むしろ、人間が異性を異性として区別・認識する為に内在的に備わっている基準に最も近いが為に、より強く本能が反応する、ということなのですか? (俗に顔が不細工とされる人は、スタンダードと大なり小なり差がある為に、その一面に限って異性(または人間)として区別・認識されにくい。) それとも、他の理由が何かあるのでしょうか。 なお、時代によって理想とされる容姿は異なる為に顔はただの流行に過ぎないという意見を見かけることがありますが、 昔のごく限られた生活様式の層によって作成された文献の資料と現代の基準を比較すること自体に疑問が感じられ、 また、流行によって自分の好みの顔が著しく変わるとは到底思えず、 そもそも、顔による好み自体が存在することを根本的に説明できていないなど、 全体的に説得力を欠いていると感じるで、それ以外の回答でお願いします。

  • 人には認識能力がある。なぜ?

     人には認識能力がある。なぜ?  認識するという行為能力は 広く言えば知解能力だと思いますが しかもこの知解(特には理性)は むしろ意志という能力行為にしたがう。  〔むろん 意志と知解とは いまひとつの行為能力である記憶とともに 時間差のある三位一体を成すと考えられる。  意志行為の内容について 知解はその合理性如何んを正す。  そのとき 記憶という情報源から資料の助けを借りる。うんぬん  最終的に おのれの主観真実として 記憶と知解と意志とがともに同じ内容を持って一体であることを志向していると考えられる。その三位一体が実現するのは 時間過程の中にある〕。  なぜ人間には 世界を――感官で知覚したあとこれを概念化して――認識するという知解能力があるのか?

  • ('ー`)←人の顔に見える

    人間が、 点が三点あれば人の顔と認識しようとすることを、 なんて言うのでしょうか。 調べ方がよく分かりませんでした。 「ゲシュタルト心理学」(??)かとも思ったのですが、 分かりません。 よろしくお願いします。 出来たら、 詳しいサイト紹介していただけたら とびあがります。

  • 幼児の認知。発達心理学的質問です

     2歳頃の子供の認知ですが、鶏で、その象徴である鶏冠をとれば鳥の絵かどうかも分からないような抽象的な絵、たとえばディック・ブルーナの「0歳からの本」に出てくる動物のような絵、をみてそれを正しく認識できる仕組みが不思議でなりません。動物の顔については生後間もなくからそれと認知している事を聞いたことがありますが、人間のつくりだした抽象的なものまでも教えたわけでも無いのに理解できる理由を教えてください。  私の考えた理由としては、 1.いくつかの「鶏」と認識される絵を鶏として見せると、過去の記憶と照らし合わせて共通部分を抽出してそれを鶏の特徴として記憶する能力を持っている(あるいは獲得した)。 2.抽象的な絵を描いた時点で人間が共通に持っている本能的な何らかの認知システムに適合するような絵を書いてしまっている。   いかがでしょうか、評価、参考書の紹介などよろしくお願いします。

  • 人間の目と動物の目で

    人間の目(脳)の空間把握能力は優れていますか? たしか動物に比べると劣っていたように思うのですが、確信が持てません。 人の目を動物の目と比べてみて、 ・どういった特性があるのか、 ・優れている点、逆に劣っている点 ・空間把握能力について を教えて頂きたいです。 レポートで引用したいのですが、あいにく図書館も大学も遠く、 ネットで検索しても見つからなくて困っています。 どうぞよろしくお願い致します!

  • 日本の文学の問題点について

    高校三年生です。 授業内でレポートを書くことになったのですが、日本の文学における問題点について自由に述べよといわれたものの、日本の文学における問題点という範囲がとてつもない広さで述べるテーマが全くと言っていいほど決まりません。 更には大学でも通用するようにと、論文や文献を2つ以上は読んで書くという条件までありました。 授業内と各自の自由時間を使いひと月半ほど完成させろと言われましたが、終わる見通しが全く立ちません。 どなたかテーマを絞る&出来れば論文や文献を教えてくれる方がいましたらご協力お願いします。

  • 顔についての悩み

    こんばんは。 最近、前々からあった自分の顔に対するコンプレックスでの悩みがあまりに酷く感じ、それによるストレスや時間の浪費などで日常生活に支障が出ていると気づいたので相談したい事があり、させていただきます。 まずそもそもコンプレックスを抱える原因となったのは中学時代(今はそれから三年程経過しております)に一人の友達から不細工などと顔への侮辱を言われ続けた事です。 さらにその後も一人の知り合いに同じ様に侮辱されてからは酷く悩む様になり、出かける度に鏡を一時間程の間見ては自分が今どんな顔をしてるか、この角度では?などと髪型、顔をひたすらチェックして、酷い時は出かける事すら嫌になったりして疲れて出かけなくなりました。それからも、度重なる鏡でのチェックなどを続け、ストレスや不安に悩み続けました。今は前よりかは軽くなりましたが、今でもそういった事がありそれにストレスを感じています。 この度も、それが原因でここの所疲れていて、更に今日もやってしまい流石にどうにかしたいと質問させていただきました。 具体的に僕が悩んでいるのはいつもそうなのですが、そもそも僕が上記の様な侮辱を受けたのには少なくとも僕自身がナルシスト、自己意識が強かった事に強く原因があったと思います。中学時代中期あたりから、ある日見た目を気にする様になり、強く外見に対する自己意識が芽生えました。思えばその頃から酷く対人能力やパフォーマンス能力が低下し始めた気がします。 前置きが長くなってしまいましたが、つまり自分にはナルシストの素質があると思うので、都合良く自分を美化している部分があると思うんです。 だから、それなしで周りからどう見えているかを1時間もかけてひたすら模索しようとします。 その上で僕は顔、髪を上手く一つの全体像としてはっきり見定めたいのですが、なぜかできないんです。顔半分はひとかたまりとして見れるのですが、両目もしくは左右半分の顔をひとかたまりとして見ようとするとぼやけるというか、なんとなくの認識になってしまう様に思うんです。 それが気になって気になって…… 自分でも、自分の顔を上手く把握できない、みんなよりそういった認識能力が弱いのか?自分の顔があまりに左右非対称だからか?もしくは気持ち的なものか。など何に原因があるのか分からないです。 精神科か専門医か、どう対処すれば良いでしょうか… よろしければ顔認識に対する疑問と共に教えてください。

  • 人間は見たものを全て記憶しているというのは本当ですか?

    人間は見たものを全て記憶しているというのは本当ですか? 実は人間は、意識・無意識に関係なく、視界に入ったものを全て、あるいはほとんど記憶しており、ただこの状態だと脳が処理しきれないので、フィルターをかけて必要な情報のみ認識できるようにしているという話を聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか? 最初にこの話を聞いたのは、日本でも何度か放送された、イギリスのスティーブン・ウィルトシャー(Stephen Wiltshire)さんの話です。数秒景色を見ただけで、ビルの窓1枚1枚まで正確に再現描写する能力の持ち主なのですが、自閉症のサバン症候群による能力だそうです。 この番組内で、前述したように、実は人は見たもの(見えたもの)を全て記憶していると解説していたように記憶しているのですが、そうなのでしょうか? どなたかご存じのかたいらっしゃいましたら、ご教授ください。 ※スティーブン・ウィルトシャーさんのサイト http://www.stephenwiltshire.co.uk/

  • 暴かれたとは思えませんが発見されたと認識した。

    実は他人の顔、文字、言葉などが勝手に頭に浮かんだことが何度かあったのです。 幻聴と耳鳴り・テレビの音声によって勝手に浮かんだり、犬の吠え声を聞いて勝手に浮かんだ、あらゆるものが動くのを見て勝手に浮かんだりしたのです。 喫茶店にいる間、要するに僕が控え室で休憩していて職員さんが厨房で働いていた時にも勝手に浮かびました。 それを自分は「発見された」と認識したことがあったのですが、大袈裟だという回答を戴きました。 僕の身の回りの人にそのことを話したところ、同意見で「発見された」というのは大袈裟とのことでした。 病的な解釈である「自身の過去の記憶が引き出された感じ」で、それは強制的に起こったと思うのです。 ここで質問です。 「自身の過去の記憶が引き出された感じ」の別表現を教えて下さい。 要するに「~れる」「~られる」が使われている言い回しおよび「~れる」「~られる」が使われてない言い回しを意味が同じままで書いて下さいということです。 できれば複数教えて下さい。 「~れる」「~られる」が使われている部分はここでは‘引き出された’です。 自分の中で「まるで発見されたような感じで記憶の中の言葉が勝手に浮かんだ」ということが起きていたのですが、「発見された」と言う言葉を使って症状を言う患者さんは担当医師は知らないとのことでした。 それと余談ですが、僕はどうしても「~れる」「~られる」が使われている構文、使われてない構文の表現が知りたいのです。 他人に僕の知らない知識を教わることで気持ちが落ち着くのです。 要は他人の言葉を使って担当医師やカウンセラーなどに病状などを言いたいということです。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。