• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽しいコメント集)

楽しいコメント集

このQ&Aのポイント
  • 現在福祉施設でデサービス参加者の写真を撮り、誕生カードを作ったり写真をあげて喜んでいるボランティアがいます。
  • 撮った写真に短い褒め言葉や楽しいコメントを挿入し、高齢者の方々に喜んでもらっているのですが、上手い文句が思いつかず悩んでいます。
  • コメント集をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.2

あえて「言葉」として探そうとされるからのご苦労では? 目的は差し上げたお年寄りに喜んでもらうことでしょうから、まずは考えてみましょう。 「誰になんと言ってもらえば」「どこを褒めてもらえば」「誰に何をお伝えしたい方だろう?」 デイサービスセンターから、あるいはボランティアであるあなた個人からといったスタンスかと思いますが、「この辺は頑張っていますね」「この辺は他の方にはない長所ですね」「このことは以前と比べて変化・向上がみられますね」といった、職員さんらだからこそ目にとまる、気が付く、意識して見守っている視点となるのでしょうし、ボランティアであるあなた個人の視点としてであればその方を目にしていての印象に残る出来事やその方の言動など思い返してみてください。 まずはその方を普段からよく観察することからでしょう。 観察し感じるアンテナさえもっちえれば、言葉は自ずと出てくる物かと思います。 逆に言えば当たり障りにない、誰にでも通用しそうな言葉は、それなりにしか伝わらないと言うことです。 くれぐれも「転ばないように」「寝たきりにならないように」など一見励ましかのような言葉かけであっても、じつは脅しやアラ探しかのように取られかねませんので、マイナス点や危険性、悪化などマイナス点には触れられませんように。 言われなくても望んではいないことですものね?

takashizip
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 内容的にはおっしゃる通りです。私も全て納得。 簡単な褒め言葉のリストが有れば参考になると思いネットで問い合わせたものです。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

「俳画」というジャンルがあるのをご存知ですか? 絵に俳句を付けて一つの作品に仕上げるんですが・・・ http://www.haiga.com/ 全然関係なさそうな、でも参考になりそうな・・・

takashizip
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 素晴らしい趣味をお持ちでうらやましいですね。 ただこの内容はハイレベルの技術が必要であり、受け取る利用者の方も喜んで頂けるか疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美容師の方に喜んでもらえる物

    高齢者の方の福祉施設に勤務しています。 20年以上にわたって、近隣の美容店の方々が交代で、 月1回、入居の方々のためにヘアカットのボランティアに着て頂いていました。 ところが、所属するお店が閉店となってしまうために、残念ながら、今月をもってボランティアも終了となることとなりました。 今までのお礼の気持ちを少しでも表したいと思い、美容師(または見習い中)の方々に少しでも喜んでもらえるものを贈りたいと考えています。 何かアドバイスを頂ければ、幸いです。

  • 某大学の後期試験の過去問のアドバイスお願いします。

    問、高齢社会に対応して、これからの医療や福祉はどのような点に力を注げばいいのか。800字で記せ。 回答  世界には、高齢社会といわれる国は数カ国あるが、日本ほど短期間で高齢社会に突入した国はない。ノルウェーやスウェーデンでは約九十年、フランスにおいては百十五年もかけて高齢化社会から高齢社会に突入したのに対して日本はたったの二十四年しかかかっていないのだ。そのため、高齢者に対する保障や医療制度が間に合わず、さまざまな社会問題が発生している。  急速な高齢社会への突入には、医学、医療技術の進歩はもちろん、日本の健康的な食生活によって寿命が延びたことのほかに、少子化が関係している。女性の社会進出が活性化され、結婚や育児よりも仕事が優先されるようになったと考えられる。これら二つの要因によって高齢社会に拍車がかかったのだ。  高齢社会となった日本がとるべき対策は、老人ホームなどの福祉施設の充実や高齢者に対する医療保険制度の改革などが挙げられるが、最も力を入れるべき点は、介護福祉士の育成だと考える。施設を増築したところですべての高齢者がそこに入るとは限らない。それなりに費用もかかるし、家から離れたくないという人もいるだろう。その場合、在宅介護が必要だが、みんながみんな家族が介護するのかというとそうでもない。それを補うために介護福祉士の存在が重要なのだ。  ボランティア活動の一環として老人ホームに手伝いに来る人が、場合によって施設側にとっては厄介な存在となる。介護施設では高齢者の自立を目的とし、介護を行うが、時に高齢者から頼まれたことをすべて引き受けるボランティアや、施設の方針にした泡図に行動するボランティアが存在し、高齢者が施設とボランティアの間に挟まれ、混乱を招くといった事例は少なくない。また、資格を持たないボランティアは何か問題が発生した場合正しく敏速に対処できず、責任も取れない。だからこそ介護福祉士の育成に力を入れることが重要なのだ。

  • 高齢者福祉施設でのボランティア

    すみません☆ もし、高齢者福祉施設にお勤めだったり、ご存じの方が いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。。 上記のような福祉施設にボランティアに行きたいと 考えているのですが、 どんなことをしたら喜んでいただけるでしょうか? 前にタオルたたみのボランティアをしたことがあるのですが もう少しお年寄りの方とふれあえたら・・と思っています。 でも、相手に失礼のないようとも考えて・・。 会話だけでいいのか何かできたほうがいいのか・・と どうか参考までに このようなふれあいはお年寄りは喜んで下さる・・という ような体験など教えていただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします☆

  • 「ボランティア」と「途上国支援」の違い

    ボランティアや途上国支援などの概念の違いがよく分からなくて困っています。 最近、周りの友人たちで海外の途上国支援をしている学生が多いのですが、 介護施設や福祉のボランティアなどには一切興味を持っていないようです。 途上国支援も介護施設援助もすべて「ボランティア」といえるのでしょうか? 彼らは何を思い、何を目的としてこのような活動を行っているのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 何事にも雰囲気は感じられるものですか?

    いつも利用させていただいております。 このたび高齢者施設にボランティアとして伺っておりました。数日だけでしたが、勉強になりました。たくさんの方々と関わっていくうちに、複数の利用者さまから「あんた、恋人いないでしょう」、「結婚していないでしょう」…といわれました。 それは図星でありまして、私は20代半ばですが一度も恋人ができたことがありません。(周りからおっとりしているといわれますが…) ご高齢の方々は、長い人生を生きぬいてきた経験からでしょうか、複数の方から「恋人いない」といわれたので驚いています。やはり、経験や雰囲気とかで相手のことがわかるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高齢者介護施設に職場体験に行きます。

    授業で職業体験に行くことになりました。 高齢者福祉で、場所は近くの高齢者介護施設です。 他の職場とは違い、高齢者の方の相手をするので、先生からも厳しく言われています。 私は前にも授業でデイサービスの施設に言ったことがあります。 …が、緊張や恥ずかしさで上手く喋れませんでした。 でも、利用者の方々が話しかけてくださって、とても楽しかったです。 今回は先生から「迷惑をかけるな」と強く言われています。(当たり前ですが) しかし、前のように緊張して話せなかったりしたらとても迷惑がかかると思います。 もちろん、高齢者の方の相手をすると決まった訳ではありません。 荷物運びなど、高齢者の方とか変わらない仕事にあてられるかもしれません。 先生の言うとおり、職場体験を受けてくださった方々に迷惑はかけたくありません。 よろしかったら、アドバイスなどお願いします。

  • 消費税の意味とこれから

    ヨーロッパ圏などでは消費税が20%前後があたりまえで、先進国の中で日本の5%は他国と比べて少ないそうですが、これはどこの国も少子高齢化で、福祉関連に割り当てる財源が不足しているからなんでしょうか。 (日本の)消費税は福祉施設の資金目的だったと思いますが、日本の高齢化が懸念されているものの、5%と低いのは何故なんでしょう。そもそも前まで無かった消費税がここまで膨れ上がっているが不思議です。日本の福祉施設が遅れているのは、消費税が低いからなのではと、ふと思いました。 質問を盛り込みすぎてすみません。これから消費税はどうなっていくかが一番知りたい事です。他国と比較しただけの見解ですが、10%になるくらいじゃあ、まだまだ低いと考えなければならないのかなと思いました。勘弁してくれよ…

  • メルボルンの老人ホームをご存知の方、いらっしゃいませんか?

    今月、メルボルンの旅に出ます。色々な国の老人介護施設やそこで介護を受けていらっしゃる方々に関心があり、これまで、国内のたくさんの老人施設を訪問してきました。日本の歌「ふるさと」などをオカリナやクリスタルフルートで演奏し、幼い頃の懐かしい日々を想い、一緒に口ずさんでいただくなど、たくさんの高齢者の方々と楽しいひとときを共にしてきました。メルボルンの老人ホームで生活する日本生まれ、または日本育ちの方がいらっしゃったらぜひお会いしたいと望んでいます。勿論ボランティアとして演奏活動をしてきましたので、演奏にかかわる費用等、これまでも全く頂いておりません。老人施設でなく、自宅で過ごしていらっしゃる高齢者の方でも構いません。どんな所に問い合わせをしたらよいでしょうか?

  • ご協力お願いします。(老人福祉関係)

    こんにちは。都内の大学で福祉関係のゼミを履修している者です。夏休み期間中にゼミ合宿というものがありまして、そこで発表するレポートの作成をしております。 概要は「高齢者の生活支援ニーズと福祉」です。高齢者福祉施設等はありますが、実際そのサービスは受ける本人・その家族らに対して満足できる物なのか、求められるサービスは何なのか、今の法律(老人福祉法・老人保健法・介護保険など)に足りない部分…等考えております。こればかりは、本で調べるにも限度があります。ですので、家族に高齢者福祉センターなどに入っている人がいる方、そこで働いている方、福祉関係に知識のある方の経験・お知恵を拝借いたしたく質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 社会福祉主事

    老人福祉論についてです 1 近年の高齢化によるライフサイクルの変化に関して適切はれですか? A.ライフサイクルとは、成人してから死亡するまでの過程をいう。 B,定年後の期間は、定年退職年齢の引き上げに伴い短くなる傾向がある。 C,高齢化に伴い老後の期間が長くなっている。 2 我が国の高齢化の居住形態に関する記述でもっとも適切のはどれか。 A,施設等に居住する高齢者が増加しており、全体の3割程度になっている。 B,在宅の高齢者の半分 は高齢者だけで暮らしている。 C,高齢者の家族形態はひとり暮らしが急激に増えているとともに、近年、子供との同居も増加する傾向にある。 3 わが国の高齢者福祉施策の歴史に関する記述についてもっとも適しているのは? A,戦前に制定された生活保護法により、はじめて養老院が誕生した。 B,「高齢者保健福祉推進十か年戦略」には施設整備計画の内容も含まれている。 C,平成に入り、介護保険方が制定されて以降、日本型社会福祉が志向されるようになった。

専門家に質問してみよう