高齢社会への対応に必要なポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 日本は短期間で高齢社会に突入したため、保障や医療制度が間に合わず社会問題が発生している。
  • 高齢社会への突入は医学・医療技術の進歩と健康的な食生活の延長、少子化が関係している。
  • 高齢社会への対策として、福祉施設の充実や医療保険制度改革が重要であり、介護福祉士の育成にも力を入れるべき。
回答を見る
  • ベストアンサー

某大学の後期試験の過去問のアドバイスお願いします。

問、高齢社会に対応して、これからの医療や福祉はどのような点に力を注げばいいのか。800字で記せ。 回答  世界には、高齢社会といわれる国は数カ国あるが、日本ほど短期間で高齢社会に突入した国はない。ノルウェーやスウェーデンでは約九十年、フランスにおいては百十五年もかけて高齢化社会から高齢社会に突入したのに対して日本はたったの二十四年しかかかっていないのだ。そのため、高齢者に対する保障や医療制度が間に合わず、さまざまな社会問題が発生している。  急速な高齢社会への突入には、医学、医療技術の進歩はもちろん、日本の健康的な食生活によって寿命が延びたことのほかに、少子化が関係している。女性の社会進出が活性化され、結婚や育児よりも仕事が優先されるようになったと考えられる。これら二つの要因によって高齢社会に拍車がかかったのだ。  高齢社会となった日本がとるべき対策は、老人ホームなどの福祉施設の充実や高齢者に対する医療保険制度の改革などが挙げられるが、最も力を入れるべき点は、介護福祉士の育成だと考える。施設を増築したところですべての高齢者がそこに入るとは限らない。それなりに費用もかかるし、家から離れたくないという人もいるだろう。その場合、在宅介護が必要だが、みんながみんな家族が介護するのかというとそうでもない。それを補うために介護福祉士の存在が重要なのだ。  ボランティア活動の一環として老人ホームに手伝いに来る人が、場合によって施設側にとっては厄介な存在となる。介護施設では高齢者の自立を目的とし、介護を行うが、時に高齢者から頼まれたことをすべて引き受けるボランティアや、施設の方針にした泡図に行動するボランティアが存在し、高齢者が施設とボランティアの間に挟まれ、混乱を招くといった事例は少なくない。また、資格を持たないボランティアは何か問題が発生した場合正しく敏速に対処できず、責任も取れない。だからこそ介護福祉士の育成に力を入れることが重要なのだ。

  • kidey
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128783
noname#128783
回答No.1

問題に「医療や福祉は」 と設定されているのに  少しずれた自論を展開しているに過ぎない。  また 「社会進出が活性化」、「施設を増築」、「泡図に」 等 日本語としておかしい個所が見受けられ その点でも減点されるので 点数としてはあまり稼げない

kidey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 できれば間違った部分をどのように改善すえばいいのか教えてくれませんか? お願いします。

関連するQ&A

  • 老人施設の値段について

    グループホーム 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護老人保健施設(老健) 介護療養型医療施設(療養病床等) 介護医療院 のそれぞれの相場はどのくらいですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームの設立の仕方

    いつもお世話になります 個人経営の会社に勤めています 会社の方針で、社会福祉法人の設立また高齢者施設設立が決定しました まず、(1)社会福祉の設立はどのように行えばいいのでしょうか? (2)社会福祉法人の理事とは個人会社代表と兼任することは可能でしょうか? (3)高齢者施設とは、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅 特別養護老人ホームは終身、介護保険にて 有料老人ホームは様々ですが、病院から在宅に向けての施設 高齢者専用賃貸住宅、家賃は入居者払い、介護保険利用のみ一部負担発生と思っておりますが知識的に曖昧なのでまたは整理ができていませんので詳細のほうお願いしたく思っております 上記3件、あつかましいお願いですが、よろしくお願いします

  • 老人ホーム等の施設について  

    下記の施設についてこの4つのことを教えてください。 (1)管轄先 (2)開設時に必要な許認可 (3)届出だけで開設可能な施設かどうか (4)県や市で施設数の指定や枠があって勝手に開設できない施設 1、特別養護老人ホーム 2、養護老人ホーム 3、軽費老人ホーム 4、介護老人保健施設 5、介護療養型医療施設 6、生活支援ハウス 7、認知症高齢者グループホーム 8、小規模多機能居宅介護 9、有料老人ホーム 10、住宅型有料老人ホーム 11、介護付有料老人ホーム 12、宅老所 13、高齢者向け優良賃貸住宅 14、高齢者専用賃貸住宅 15、高齢者円滑入居住宅 16、高齢者向けケア付住宅 17、高齢者向け住宅 18、短期入所生活介護 19、短期入所療養介護 20、老人デイサービスセンター 21、訪問介護ステーション 22、高齢者生活福祉センター 23、在宅介護支援センター

  • 老人ホームの種類と年末調整

    年末調整を行っています。 老人ホームの種類により、同居の判断はできるのでしょうか? 以下に主だった、老人ホームの種類を上げました。 それぞれの特徴と同居になるかについて、ご存じの方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 1.介護付き有料老人ホーム 2.認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 3.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 4.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 5.介護療養型医療施設(療養病床) 6.介護老人保健施設(老健) 7.軽費老人ホーム(ケアハウス)

  • ケアマネ試験、勉強中です。

    ケアマネ試験、勉強中です。 介護保険施設は (1)介護老人福祉施設 (定員30人以上) (2)介護老人保健施設 (3)介護療養型医療施設 施設サービスは (4)介護福祉施設サービス (5)介護保健施設サービス (6)介護療養型施設サービス ですよね。 質問↓↓ 介護保険施設 =施設サービス (1)=(4) (2)=(5) (3)=(6) って考えていいんでしょうか?

  • 老人施設のことを教えてください

    老人施設のことを教えてください。 1、養護老人ホーム、ケアハウス、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、生活支援ハウス、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能居宅介護、宅老所、ショートステイ、認知症対応型デイサービス、訪問介護ステーション、高齢者生活福祉センター、在宅介護支援センター、夜間対応型訪問介護  などの施設は介護保険が適応になるものとそうでないものがあると思いまうが、これらの施設は市の公募で選定されるのでしょうか? 2、介護付き有料老人ホームは補助金がないと聞きましたが、その他の施設は公募で選定されれば補助金はでるのでしょうか? 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • 老人福祉施設と老人保健施設の違い

    老人福祉施設と老人保健施設の違いについて調べています。あと,特別養護老人ホームと介護老人福祉施設とは 同じものでしょうか? 最近は介護保険制度のスタートによって名称も変わってきているのでしょうか?いろんな施設,サービスがたくさんあって難しいです。 これらのことをカテゴリー別に分類してすっきりと理解したいと思っています。良きご指導をお願いします。

  • 実習先

    私は今年の秋 社会福祉実習に行くのですが 実習先で今悩んでいます 将来は高齢者の在宅ケアか医療福祉をしたいと思っているのですが そのやりたいことをするのにはどの実習先を選べばいいか わかりません… 実習先は高齢者は 特別養護老人ホーム 老人ホーム デイサービス 老人保健施設 地域包括支援センター あとは社会福祉協議会なんかもあるんですが できるだけ社協は避けたいなぁと考えています アドバイスお願いします!

  • 簡単な単語での英訳

     急速に進んでいる「高齢化」は、長寿化による高齢者の増加と、少子化に よる若年層の減少が相乗効果を及ぼしている。これは経済活力の低下を招く。高齢被扶養者数、要介護者数の増大から、これに要するであろう年金、医療、介護などのための負担が、経済活力の低下に結びつくということだ。この高齢化社会の中をよりよく暮らしていくために、地域の福祉ボランティア育成、医療・福祉専門家の養成、子育て支援が必要である。私達は現役世代として、一人一人の意識を高め、第三者の姿勢から脱却する必要がある。これからは医療や福祉の専門家だけでなく様々な分野の人が意見を出し合って、この高齢化に備えていくべきだ。 というところなのですが、日本語が難しいとうまく英訳できません。参考にさせていただきたいです。

  • 特養の事業主体に民間企業はなれるのか?

    老人福祉法で老人福祉施設を運営できるのは、(1)国/都道府県(2)市町村(3)社会福祉法人(4)日本赤十字社等、となっていますが、ということは企業(例えばコムスンとか)や医療法人は特養とかを作れないということですか?それとも企業が社会福祉法人になったりできるんですか? 有料老人ホームやグループホームは企業も作っていると思いますが、それは介護保険では在宅扱いになりますよね?てことは民間企業は「施設」は作れないのでしょうか? 調べるほどこんがらがってしまいました。「構造改革特別区域の申請により日本初の株式会社運営による特養が誕生」という記事も有るし…。まどろこっしくなってしまいましたが、教えて下さい。